正解が分からない“がんになったとき周囲に伝えるべきかどうか”問題 エッセイ漫画「がんの記事を書いてきた私が乳がんに!?」原作者インタビュー
仕事先、母親、子ども……相手が誰でも悩ましい問題。
日本の女性のうち9人に1人が発症するといわれる乳がん。身近な病気なので調べたことがある人も多いでしょう。しかし、「いつか誰かに起こること」として知っていることと、「自分で経験すること」の違いは大きいもの。
コミックエッセイ「がんの記事を書いてきた私が乳がんに!?~育児があるのにがんもきた」(KADOKAWA/2021年1月14日刊行)の原作者・藍原育子さんに、知識だけでは割り切れない、手術だけでは終わらない病気と向き合うことの難しさについてインタビュー。合わせてマンガ本編も掲載します。
【作品概要】がんの記事を書いてきた私が乳がんに!?~育児があるのにがんもきた
乳がんは退院すれば終わりではなく、患者とその家族にとっては「退院こそが始まり」だった。育児・仕事・闘病、戦いつづけた5年間の軌跡。
原作者は健康系記事をメインとするライター。乳がんなど婦人科系の病気について多数の記事を取材・執筆してきたが、いざ自分が患者になってみるとまったく違う世界が待っていた。その戸惑いと苦しみ、そして家族と共に元の生活を再生していく5年にわたる姿を、包み隠さず明らかに。
著者プロフィール:藍原育子/あいはらいくこ(Twitter:@aihara_ikuko/Webサイト:藍原育子の仕事部屋)
出版社に勤務後、2004年よりフリーランスに。2010年に長女を出産。2013年に乳がんを患い、右胸の全摘手術を行う。インプラントによる再建手術、5年間のホルモン治療を経て、現在経過観察中。近年は医療系の記事を中心に執筆活動を行い、がん保険契約者向け冊子などの企画・執筆も手掛ける。
第4話「がんを知られたくない」
その他の一部エピソード、購入先などはWebマンガ誌「コミックエッセイ劇場」に掲載されています
―― 第4話は「周囲にがんを伝えるかどうか」がテーマの1つ。藍原さんの場合は、仕事先や子どもの保育園などに伝えなかったんですね。
「病気になったとき、何をどこまでどれくらい伝えるか」は、とても難しい問題だと思っています。周囲に言ったほうが、手助けしてもらいやすくはなりますよね。「ちょっと締切伸ばしてください」とか「ちょっと子どもの様子見てくれない?」とか。ただ、伝えてから「やっぱり言わなきゃよかった」と思っても、もう取り返しがつきません。
言える人はそれで良いと思うんですが、言いたくない、言うのに抵抗がある人の場合どうすべきか、というのはいまだに分かりません。自分の心や体のことですから周囲に言いたくないなら、言わなくていいと思うんです。でも、それは楽なことではありません。
術後の体の変化は人によって違いますが、全く同じにはなかなかならないですよね。私の場合、仕事先などに伝えていなかったので、退院後もバンバン取材仕事が入ってきたんですが、車移動になるとシートベルトが痛くて。体とのあいだにカバンを挟んで、ベルトを手で押さえたりしていました。
―― 身体はもちろんですが、心理的な負担も大きそうですね。周囲に言わないことを選んだ以上、ツラい気持ちを吐き出す先も限られるでしょうし。
今、乳がんが分かった7年前に戻ったらどうするのかなあ……。あのときよりは誰かに話すかもしれません。でも、「この人とあの人には」と人を選んで、ですね。
―― 続く第5話を見ると自分の母親にも伝えなかったようですが、これはなぜでしょうか?
一番大きかったのは「心配かけたくない」という気持ちです。きっと泣くだろうなあ、と。
また、母は優しい人なんですけど、スマホも持っていませんしインターネットも使えません。私が乳がんと知ったら、たぶんまず図書館で本を借りるか、友人に話を聞いてきて、「〇○が効くらしいよ」「〇〇病院が良いらしいよ」と毎日電話してくるだろう。それに対して自分は「お母さん、それエビデンスある?」「情報源はどこの病院? 先生の名前は?」と返すだろう、というところまでイメージできてしまったんですね。
良かれと思って頑張ってくれることですから、「お母さん、ありがとう。でも大丈夫だよ」とフォローする必要もあるわけで……でも、今の自分にはそんな余裕はないなあ、と。
―― むげに扱えば、余計に悲しませることになるでしょうしねえ。
Twitterを見ていると、同じように言えずにいる方は意外といるみたいですが、皆どうしているんでしょう。私の場合はできませんでした。
自分のがんを、子どもにどう伝えるか
―― 白黒つけがたい、自分のがんを伝えるかべきかという問題。相手が一緒に暮らす自分の子どもの場合はどうでしょうか?
「小さな子どもでも、治療に伴う親の変化はけっこう早く察知して、がんとまでは分からなくても『何か悪いことが起こっている』と気付くもの。子どもに聞かれないようにと親や親戚がコソコソ話しているのを目にして、かえって悪い方に想像してしまうこともある。だから、がんの正しい知識を与えて、『こういう治療をするんだよ』『大丈夫だよ』と伝えた方がよい」。
がんの取材を通じて、こういう考え方があることも知っていたのですが、私はできませんでした。ちゃんと話そうという気持ちはありましたが、手術当時、娘は3歳で、がんの話をしたとして受け入れられたかどうか。
―― そもそも理解できるのかという問題もあって、伝えるにしてもどういう風に、どのタイミングで言えばよいのか悩ましいですね。
幼いうちは「バイキンマンが、ママのおっぱいを攻撃してきたんだよ」と説明していたのですが、小学1年生になると娘は「バイキンマンなんていないし」と言うようになって。それから、図書館で「がんの秘密」みたいな本を借りてきたんです。2回も。
1回目は私からは何も言わなかったんですが、2回目のときに今だなと思って、「がんって知ってる?」と聞いてみたら、けっこう知っているんですよね。
それで一緒にその本を見ながら「これがママのおっぱいに起こったんだよ」と話したら、「はあ~っ!」「ママに何かあるのは気付いてたけど……がんかあ!」。もう数年前ですが、あのときの納得! という感じの表情はハッキリ覚えています。
娘は「点と点がつながった」というようなことを言っていましたね。3歳のころ、よく保育園を休んでおばあちゃんの家に行っていたり、私が“ケガ”をしていたり、それから現在でも私の右腕を引っ張る(胸の全摘手術を行ったほう)と「やめて!」と怒られたり。そういう出来事が、6歳の頭の中でパンパンパンとつながって、ストンと腑に落ちたみたいです。
その後、これなら大丈夫と思って形成外科の診察に行くとき、娘も連れていきました。
―― 全摘後、再建した胸の状態確認ですか。
先生が私の胸を触ってパシャパシャ写真を撮りながら「おー、きれいきれい」と言うのを、娘はすごく面白そうに見ていて。家に帰ったら「パパ~、知らないおじさんが、ママのおっぱいの写真撮ってた~」と言い出して、「ヘンなこと言うな!」って(笑)。
笑い話にできた、と言っていいのかな。流れのなかでうまく伝えられて、良かったんじゃないかと思っています。
ただやっぱり相手が子どもの場合でも、自分のがんをどう伝えるべきかは難しい問題。どうするのが正解なのか、断定的なことは言えないと思います。
(続く)
本企画は全4本の連載記事となっています
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
愛犬とのお散歩中、腹痛で急いで帰宅した飼い主→放置したワンコをみると…… けなげ過ぎる“まさかの待ち姿”にキュンとする
かぎ針編みしたコースターに、飲み物を乗せた瞬間……! アッと声がでる光景へ「かわいいぃぃ」「作り方教えて!」【海外】
「つばくろうがいなくなったら……」 つば九郎を支えたスタッフ逝去 “1年前”のブログ投稿に「泣けてきた」
“きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
古いタオルを切り出すと……? “全く別の日用品”に生まれ変わる技に「素晴らしいアイデア」「最高!」と340万再生
大阪・梅田のど真ん中で派手にスカート裂けた → 笑うしかない大失態に「ちょ待てよ」「こうなった時の気持ち考えて」
すっぴんボサボサのママがメイクをしたら…… 目を疑う“衝撃の変身”が250万再生「飲み物吹いたw」「同一人物と思えない」【海外】
ホームセンターで買った“最強の掃除屋”を水槽に入れたら…… 驚きの変化に「便利」「試してみます」の声
- 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
- コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
- 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
- 雑草ボーボーの荒れ地に“牛3頭”を放牧→2週間後…… まさかの光景に「感動しました」「いい仕事してますねぇ~!!」
- “この子はきっと中型犬サイズ”と思っていたら……たった半年後とんでもない姿に 「笑わせてもらいました」
- 年の差21歳で「夫は娘の同級生」 “両親大激怒”で結婚は猛反発されるも……“まさかの行動”で説得
- 163センチ、63キロの女性が「武器はメイクしかない」と本気でメイクしたら…… 驚きの仕上がりに「やっば、、」「綺麗って声でた」
- サイゼリヤ、メニュー改定で“大人気商品”消える 「ショック」悲しみの声……“代わりの商品”は評価割れる
- ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
- 「さすがに無神経な内容」 “暴言受けた”伊藤友里が降板発表→岡田紗佳の直後の投稿に批判の声 Mリーガーも反応
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議