知識だけでは割り切れない“がん治療のリアル” エッセイ漫画「がんの記事を書いてきた私が乳がんに!?」原作者インタビュー
家族とともに、乳がんと向き合った5年間の体験を描いたエッセイ漫画。
日本の女性のうち9人に1人が発症するといわれる乳がん。身近な病気なので調べたことがある人も多いでしょう。しかし、「いつか誰かに起こること」として知っていることと、「自分で経験すること」の違いは大きいもの。
コミックエッセイ「がんの記事を書いてきた私が乳がんに!?〜育児があるのにがんもきた」(KADOKAWA/2021年1月14日刊行)の原作者・藍原育子さんに、知識だけでは割り切れない、手術だけでは終わらない病気と向き合うことの難しさについてインタビュー。合わせてマンガ本編も掲載します。
【作品概要】がんの記事を書いてきた私が乳がんに!?〜育児があるのにがんもきた
乳がんは退院すれば終わりではなく、患者とその家族にとっては「退院こそが始まり」だった。育児・仕事・闘病、戦いつづけた5年間の軌跡。
原作者は健康系記事をメインとするライター。乳がんなど婦人科系の病気について多数の記事を取材・執筆してきたが、いざ自分が患者になってみるとまったく違う世界が待っていた。その戸惑いと苦しみ、そして家族と共に元の生活を再生していく5年にわたる姿を、包み隠さず明らかに。
著者プロフィール:藍原育子/あいはらいくこ(Twitter:@aihara_ikuko/Webサイト:藍原育子の仕事部屋)
出版社に勤務後、2004年よりフリーランスに。2010年に長女を出産。2013年に乳がんを患い、右胸の全摘手術を行う。インプラントによる再建手術、5年間のホルモン治療を経て、現在経過観察中。近年は医療系の記事を中心に執筆活動を行い、がん保険契約者向け冊子などの企画・執筆も手掛ける。
プロローグ+第1話「治療法を決めるのは・・・私?」
プロローグ
第1話「治療法を決めるのは・・・私?」
その他の一部エピソード、購入先などはWebマンガ誌「コミックエッセイ劇場」に掲載されています
―― 乳がんはどんな経緯で分かったのでしょうか?
30歳のころ、右胸に良性腫瘍があることが分かりました。「乳がん検診を受けよう!」という女性誌の企画で、検診を受けることになりました。スタッフの中で、未経験だったのが私だけだったんです。
あとでイラストに起こすために写真撮影も行っていたんですが、そのうち病院側から「カメラ止めて」と。途中から本気の検査になってしまったんですね。
―― ただの雑誌企画では済まないかもしれないぞ、と。
良性腫瘍という結果が出るまでの2週間くらい、生きた心地がしませんでした。
以降、乳がん検診を基本的に年1回受けて、そのとき見つかった腫瘍が良性であることを確認し続けてきました。ですが産後、授乳が終わって1年くらいしたときに、その腫瘍が大きくなってきていることに気付いて。それまでどこにあるのか分からなかったのが、枝豆みたいにぴょこんと飛び出してきたんですよ。
医師に尋ねると「そこに良性の腫瘍があるんですよ」という答えだったのですが、約2年後、やっぱりこれはおかしいんじゃないかと思い、「針生検してください」とお願いしました。
針生検というのは、ざっくり言うと太い針で細胞の組織を採取し、悪性か良性かを調べるもの。通常は「乳がんの疑いあり」となった段階で行われるのですが、自分から検査してほしいとお願いした形です。
―― そこから悪性腫瘍だと告知を受けるプロローグ冒頭につながるわけですね。
全摘手術という選択
―― 第1話には、乳房の全摘手術を受けたいと医師に伝えたところ、「今の段階ならうちでは全摘はできませんよ」と言われるシーンが。これには理由があるのでしょうか?
さまざまなケースがあるので一概には言えませんが、私が該当したステージI、IIの浸潤性乳がんの場合、一般的には乳房の一部だけを切除する温存手術が適応となります。
温存手術後は約1カ月毎日放射線治療が必要なこと、また、がんのある位置から考えると胸が変形する可能性があることなどから悩んだ末に全摘手術を希望。そして手術と同時に乳房再建を行う「一次再建」を選びました。乳房再建を行うのは形成外科ですからこの手術の場合、乳腺科と形成外科の連携が必要です。
最初の病院の先生は「ステージの低いあなたが、そんな大掛かりな手術を受けるんですか?」と考えていたようですね。ただ、転院先の病院で全摘手術を提案したら、あっさり「それでやりますか」と。先生による考え方の違いも出るところだと思います。
がん治療に“100%納得できる答え”はない
―― 自分から針生検をお願いしたり、手術方法を提案したり。このあたりは医療系の記事を手掛けてきた経験、知識が役立っている印象を受けますね。
かもしれません。ただ、いざ乳がんになってみると、それだけでは片付けられない難しさ、大変さがたくさんあって。例えば、がんについてどれだけ調べたとしても、“自分が100%納得できる答え”というのはなかなか得られないと思うんです。
―― というのは?
作中では取り上げていませんが、当時、私はセカンドオピニオンも受けていました。ただ、最初の医師と変わらず「まあそうですね、あなたのステージだったら温存手術でしょうね。ガンの箇所からいって、胸は変形する可能性が高いですね」という感じで。
セカンドオピニオンは“今の主治医が提示してくれない私が望む完璧な答え”が見つかる魔法のようなものではないんですよね。
―― 妥当な答えなのかもしれないけど、気持ち的には……というところですよね。
そもそも病気になった時点で、100%の解決策なんて存在しないんじゃないかと思います。強いて言えば、何もしないでがんが消えてなくなる、というのが一番。当然そうはいかないので、限られたカードのなかで、告知から手術までの時間制限もあるなかで、自分は何を優先するのか、何を諦めるのかと考えなければいけません。
あのころ知りたかった“退院後の日常のしんどさ”
それから、本書のあとがきにも書いたのですが、術後の苦労もあります。手術までは気を張っていましたし、猛烈にリサーチして大きな取材に挑むくらいの感覚だったんですけど、日常生活に戻ってからがこんなにしんどいとは思っていませんでした。
退院後は全摘手術の影響で右肩や胸や背中が痛み、洗濯物が干せないときもありました。今でも採血時には全摘側の腕を使ってはいけないので、左腕でやってもらったり。また、再発のリスクがなくなったわけではないので、今でも検診のたびに緊張しますし、どこか体が痛むと「転移?」「再発?」と思ってしまうことがあります。
術後7年たった現在、なるべく意識せずに過ごしているつもりでも、がんのことを忘れることはできません。ぼんやりと、だけどいつでも頭にあって、全く考えない日のほうが少ないんじゃないかと思います。
がんを発表したタレントさんの報道のように「患いました」「手術しました」「復帰しました」で終わるイメージでいたら、実際に自分が体験したものは全く違って。退院したら元の生活に戻れるわけではありませんでした。
―― そういった情報は知らなかったんですか?
同じ病気の人が集まる患者会などに行けば聞けたのかもしれませんが、乳がんが分かった当時、私が読んでいた本、闘病記には載ってませんでした。
だから、あのころ知りたかった“退院後の日常のしんどさ”を本という形で伝えようと思ったことも、本書を制作した理由の1つです。
(続く)
本企画は全4本の連載記事となっています
関連記事
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
いったい何があったんだ 「ガンバレルーヤ」よしこ、チーママ時代の姿が食い違いすぎて「ほんとに誰?」なレベル
化粧でだいぶ変わるな! 「ガンバレルーヤ」よしこ、ドラマ出演で普段と180度違う姿を披露
奇跡起きたな! 女お笑いコンビ「ガンバレルーヤ」、“詐欺写真”で別人に生まれ変わる
初コメダで「量すごいらしいからエビカツパンとビーフシチュー」 → 案の定大変なことになってしまった漫画が様式美
「似合っててカッコいい」 ゆりやん、金髪へのイメチェンでクールなキメ顔 38キロ減の快挙には「全然まだ太い」と本音も
飼い主がゲーム中の猫ちゃんの表情→ゲームをやめ名前を呼ぶと…… 猫の表情ビフォーアフターが面白い
高岡早紀、高身長な長男&次男とのレアな“家族3ショット” にじみ出るイケメン感に「息子さん達カッコイイなぁ〜」
森の中で“ある場所”を指し示すカーナビ、恐怖体験かと思いきや…… 涙の展開が待ち受ける怪談漫画
もはや別人じゃん! ガリガリガリクソン、47キロ減で劇的ビフォーアフター「俺は平成の終わりにデブを捨てた」
いつもは出迎える愛犬がハウスに立てこもり→その理由は…… 申し訳なさそうな表情と部屋の惨状がほほえましい
先週の総合アクセスTOP10
- 猫ちゃんの“香箱座り”かと思いきや、まさかの…… 思わぬポーズのにゃんこに爆笑する人が続出
- 「ドラクエIII」の“何でもありRTA”がついに夢の5分台に突入 時代はホットプレートの向こう側へ
- 赤ちゃん「遊ぼう〜!」犬「仕方ないワン」 赤ちゃんを優しく受け入れるワンコがかわいい
- 秋吉久美子、亡き息子の誕生日に思いをつづる 「二人は常に連なって一緒に生きている」
- 師匠「殺すつもりで来い」→ 師匠オオォォオオーーッッ! 漫画でよく見る“修行あるある”で起こった悲劇に涙が止まらない
- JTBの新バーチャルサービスが初代PSレベルで視聴者騒然 「ファイナルソードの続編?」「核戦争後の東京」
- “保護した子猫がお布団で寝るようになりました” 安心しきった猫ちゃんの表情がかわいくて癒やされる
- マリエの出川哲朗ら巡る告発にマセキ「お騒がせしているような事実はない」 芸能界の枕営業疑惑にひろゆき、武井壮らが独自見解
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- “ほぼ新車”の「R32 GT-R」が発掘 お値段もヤバすぎる奇跡の1台
先月の総合アクセスTOP10
- アントニオ猪木、“リハビリ中”の現在の姿を公開 激励相次ぐ「猪木さんは不死身の漢や!」「負ける訳ないやないか」
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 眠くなった子猫が、飼い主のお布団にやってきて…… 胸キュンな行動に「まじ天使」「とけてしまう」の声
- キンタロー。1歳娘が預け先で頭部にケガ 「ショックで立ち直れない」「なんで手を離したの」と取り乱す
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 冨永愛、目元そっくりな15歳長男の写真公開 母を上回る長身に「もうかなり背は伸びたのに……」
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”