知識だけでは割り切れない“がん治療のリアル” エッセイ漫画「がんの記事を書いてきた私が乳がんに!?」原作者インタビュー
家族とともに、乳がんと向き合った5年間の体験を描いたエッセイ漫画。
日本の女性のうち9人に1人が発症するといわれる乳がん。身近な病気なので調べたことがある人も多いでしょう。しかし、「いつか誰かに起こること」として知っていることと、「自分で経験すること」の違いは大きいもの。
コミックエッセイ「がんの記事を書いてきた私が乳がんに!?~育児があるのにがんもきた」(KADOKAWA/2021年1月14日刊行)の原作者・藍原育子さんに、知識だけでは割り切れない、手術だけでは終わらない病気と向き合うことの難しさについてインタビュー。合わせてマンガ本編も掲載します。
【作品概要】がんの記事を書いてきた私が乳がんに!?~育児があるのにがんもきた
乳がんは退院すれば終わりではなく、患者とその家族にとっては「退院こそが始まり」だった。育児・仕事・闘病、戦いつづけた5年間の軌跡。
原作者は健康系記事をメインとするライター。乳がんなど婦人科系の病気について多数の記事を取材・執筆してきたが、いざ自分が患者になってみるとまったく違う世界が待っていた。その戸惑いと苦しみ、そして家族と共に元の生活を再生していく5年にわたる姿を、包み隠さず明らかに。
著者プロフィール:藍原育子/あいはらいくこ(Twitter:@aihara_ikuko/Webサイト:藍原育子の仕事部屋)
出版社に勤務後、2004年よりフリーランスに。2010年に長女を出産。2013年に乳がんを患い、右胸の全摘手術を行う。インプラントによる再建手術、5年間のホルモン治療を経て、現在経過観察中。近年は医療系の記事を中心に執筆活動を行い、がん保険契約者向け冊子などの企画・執筆も手掛ける。
プロローグ+第1話「治療法を決めるのは・・・私?」
プロローグ
第1話「治療法を決めるのは・・・私?」
その他の一部エピソード、購入先などはWebマンガ誌「コミックエッセイ劇場」に掲載されています
―― 乳がんはどんな経緯で分かったのでしょうか?
30歳のころ、右胸に良性腫瘍があることが分かりました。「乳がん検診を受けよう!」という女性誌の企画で、検診を受けることになりました。スタッフの中で、未経験だったのが私だけだったんです。
あとでイラストに起こすために写真撮影も行っていたんですが、そのうち病院側から「カメラ止めて」と。途中から本気の検査になってしまったんですね。
―― ただの雑誌企画では済まないかもしれないぞ、と。
良性腫瘍という結果が出るまでの2週間くらい、生きた心地がしませんでした。
以降、乳がん検診を基本的に年1回受けて、そのとき見つかった腫瘍が良性であることを確認し続けてきました。ですが産後、授乳が終わって1年くらいしたときに、その腫瘍が大きくなってきていることに気付いて。それまでどこにあるのか分からなかったのが、枝豆みたいにぴょこんと飛び出してきたんですよ。
医師に尋ねると「そこに良性の腫瘍があるんですよ」という答えだったのですが、約2年後、やっぱりこれはおかしいんじゃないかと思い、「針生検してください」とお願いしました。
針生検というのは、ざっくり言うと太い針で細胞の組織を採取し、悪性か良性かを調べるもの。通常は「乳がんの疑いあり」となった段階で行われるのですが、自分から検査してほしいとお願いした形です。
―― そこから悪性腫瘍だと告知を受けるプロローグ冒頭につながるわけですね。
全摘手術という選択
―― 第1話には、乳房の全摘手術を受けたいと医師に伝えたところ、「今の段階ならうちでは全摘はできませんよ」と言われるシーンが。これには理由があるのでしょうか?
さまざまなケースがあるので一概には言えませんが、私が該当したステージI、IIの浸潤性乳がんの場合、一般的には乳房の一部だけを切除する温存手術が適応となります。
温存手術後は約1カ月毎日放射線治療が必要なこと、また、がんのある位置から考えると胸が変形する可能性があることなどから悩んだ末に全摘手術を希望。そして手術と同時に乳房再建を行う「一次再建」を選びました。乳房再建を行うのは形成外科ですからこの手術の場合、乳腺科と形成外科の連携が必要です。
最初の病院の先生は「ステージの低いあなたが、そんな大掛かりな手術を受けるんですか?」と考えていたようですね。ただ、転院先の病院で全摘手術を提案したら、あっさり「それでやりますか」と。先生による考え方の違いも出るところだと思います。
がん治療に“100%納得できる答え”はない
―― 自分から針生検をお願いしたり、手術方法を提案したり。このあたりは医療系の記事を手掛けてきた経験、知識が役立っている印象を受けますね。
かもしれません。ただ、いざ乳がんになってみると、それだけでは片付けられない難しさ、大変さがたくさんあって。例えば、がんについてどれだけ調べたとしても、“自分が100%納得できる答え”というのはなかなか得られないと思うんです。
―― というのは?
作中では取り上げていませんが、当時、私はセカンドオピニオンも受けていました。ただ、最初の医師と変わらず「まあそうですね、あなたのステージだったら温存手術でしょうね。ガンの箇所からいって、胸は変形する可能性が高いですね」という感じで。
セカンドオピニオンは“今の主治医が提示してくれない私が望む完璧な答え”が見つかる魔法のようなものではないんですよね。
―― 妥当な答えなのかもしれないけど、気持ち的には……というところですよね。
そもそも病気になった時点で、100%の解決策なんて存在しないんじゃないかと思います。強いて言えば、何もしないでがんが消えてなくなる、というのが一番。当然そうはいかないので、限られたカードのなかで、告知から手術までの時間制限もあるなかで、自分は何を優先するのか、何を諦めるのかと考えなければいけません。
あのころ知りたかった“退院後の日常のしんどさ”
それから、本書のあとがきにも書いたのですが、術後の苦労もあります。手術までは気を張っていましたし、猛烈にリサーチして大きな取材に挑むくらいの感覚だったんですけど、日常生活に戻ってからがこんなにしんどいとは思っていませんでした。
退院後は全摘手術の影響で右肩や胸や背中が痛み、洗濯物が干せないときもありました。今でも採血時には全摘側の腕を使ってはいけないので、左腕でやってもらったり。また、再発のリスクがなくなったわけではないので、今でも検診のたびに緊張しますし、どこか体が痛むと「転移?」「再発?」と思ってしまうことがあります。
術後7年たった現在、なるべく意識せずに過ごしているつもりでも、がんのことを忘れることはできません。ぼんやりと、だけどいつでも頭にあって、全く考えない日のほうが少ないんじゃないかと思います。
がんを発表したタレントさんの報道のように「患いました」「手術しました」「復帰しました」で終わるイメージでいたら、実際に自分が体験したものは全く違って。退院したら元の生活に戻れるわけではありませんでした。
―― そういった情報は知らなかったんですか?
同じ病気の人が集まる患者会などに行けば聞けたのかもしれませんが、乳がんが分かった当時、私が読んでいた本、闘病記には載ってませんでした。
だから、あのころ知りたかった“退院後の日常のしんどさ”を本という形で伝えようと思ったことも、本書を制作した理由の1つです。
(続く)
本企画は全4本の連載記事となっています
関連記事
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
愛犬とのお散歩中、腹痛で急いで帰宅した飼い主→放置したワンコをみると…… けなげ過ぎる“まさかの待ち姿”にキュンとする
かぎ針編みしたコースターに、飲み物を乗せた瞬間……! アッと声がでる光景へ「かわいいぃぃ」「作り方教えて!」【海外】
「つばくろうがいなくなったら……」 つば九郎を支えたスタッフ逝去 “1年前”のブログ投稿に「泣けてきた」
“きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
古いタオルを切り出すと……? “全く別の日用品”に生まれ変わる技に「素晴らしいアイデア」「最高!」と340万再生
大阪・梅田のど真ん中で派手にスカート裂けた → 笑うしかない大失態に「ちょ待てよ」「こうなった時の気持ち考えて」
すっぴんボサボサのママがメイクをしたら…… 目を疑う“衝撃の変身”が250万再生「飲み物吹いたw」「同一人物と思えない」【海外】
ホームセンターで買った“最強の掃除屋”を水槽に入れたら…… 驚きの変化に「便利」「試してみます」の声
- 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
- コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
- 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
- 雑草ボーボーの荒れ地に“牛3頭”を放牧→2週間後…… まさかの光景に「感動しました」「いい仕事してますねぇ~!!」
- “この子はきっと中型犬サイズ”と思っていたら……たった半年後とんでもない姿に 「笑わせてもらいました」
- 年の差21歳で「夫は娘の同級生」 “両親大激怒”で結婚は猛反発されるも……“まさかの行動”で説得
- 163センチ、63キロの女性が「武器はメイクしかない」と本気でメイクしたら…… 驚きの仕上がりに「やっば、、」「綺麗って声でた」
- サイゼリヤ、メニュー改定で“大人気商品”消える 「ショック」悲しみの声……“代わりの商品”は評価割れる
- ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
- 「さすがに無神経な内容」 “暴言受けた”伊藤友里が降板発表→岡田紗佳の直後の投稿に批判の声 Mリーガーも反応
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議