「2ちゃんねる」誕生から20年 名無しさんたちに聞いた“昔ながらの匿名掲示板”の魅力と今なお存続する理由:連載「わが青春のインターネット」
SNS全盛の時代に、なぜ巨大掲示板群は生き残っているのでしょうか。
ある程度の年代の人なら、かつて巨大掲示板群「2ちゃんねる」が、かなり“あやしい”存在だったことを覚えているでしょう。独特なネットスラングが飛び交い、リンク先はブラクラ、書き込んでいるのは匿名のユーザーばかり。「殺伐」「アングラ」などと形容されていました。
しかし、当時の“名無しさん”たちに取材したところ、返ってきたのは「自分に友達が少なかった理由を教えてくれた場所だった」「いろいろなことに長けた人たちが集まった『サーカス』に見えた」「『個』が求められない心地よさがあった」。一般に根付いているイメージとは大きく異なるものでした。
令和元年を迎えた2019年は、2ちゃんねる誕生20周年の年。Twitter、InstagramといったSNSが台頭した今でも使われ続けている“匿名掲示板の魅力”とは何なのでしょうか。
※“分裂騒動”により、2ちゃんねる関連サイトの名称はややこしくなっています。本記事ではかつての「2ch.net」を「2ちゃんねる」、そこから発生した「5ch.net」を「5ちゃんねる」、「2ch.sc」を「2ちゃんねる(sc)」と表記します
「ハッキング」から「今晩のおかず」まで
話を伺った名無しさん3人(女性2人、男性1人)が、初めて書き込みをしたのはいずれも2004年前後。“2ちゃんねるの第一印象”について聞いたところ、その答えは三者三様でした。
「『私ブスだから』という女子同士のよくある会話に『写真出せ』『ブスは来るな』と言っている人がいて、リアルでは考えられないヒドい世界にドン引きした」
「いろいろなことに長けている人たちの集まり。『サーカス』『びっくり人間大集合』のようなイメージ」
「あまり覚えていませんが、sage進行(※)とかの独自ルールに困惑した覚えがある」
※sage進行:スレッドの表示順位が上がらない投稿の仕方を推奨すること
「『ハッキング』から『今晩のおかず』まで」というキャッチコピーの通り、この巨大掲示板群はいくつもの「板」、その中に膨大な「スレッド」を抱えています。有益な情報が得られるところもあれば、誹謗中傷の温床になっているところもあり、笑える投稿が集まるスレもあるという、極度に雑多な空間。
どの板を利用していたのか尋ねてみても、ある人は「生活の変化に合わせて化粧→メンタルヘルス→株式と変わっていた」、またある人は「10年以上、男性向けゲーム、漫画を見ている」とバラバラ。同じ2ちゃんねるでも見る場所や見方が違えば、抱く印象が大きく変わってしまうのは当然のことでしょう。
![](https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1906/27/ms3165_190627ch04.jpg)
名無しさんと関わるということ
それでも、あえて“2ちゃんねるらしさ”を考えるなら、まず挙がるのは「匿名性の高さ」。正体不明の誰かと関わるなかで生まれる出来事もまた、一口に説明できるものではなかったようです。
「気になる人ができて美容系スレを見ていたら、整形相談で『(手術するお金がないから)自分でエラを削りたいけどどうしたらいい?』『自分で脂肪溶解注射を打ちたい。注射器はどこで買える?』みたいなヤバい質問に即座に真面目なレスがついていて、2ちゃんの深さを思い知った」
「ノリでクソスレ立てたり(まとめサイトに取り上げられた)、ネタ投稿したりして遊んでたんですが、あるとき、VIPの年代スレで馴れあってみたら『漏れ女きめえ』(※)って言われて、ショックで半年ROMってました(※)」
「自分では知りえないようなゲームやマンガの情報が書き込まれていて、『こんなに詳しい人たち、実際には会えないんだろうな』と思ってました」
※漏れ:「俺」を意味する、いわゆる「2ちゃんねる用語」。女性が用いることもあったといいます
※ROM:ROMは「Read Only Member(書き込みはせず、読むだけの人)」のこと。動詞化すると「ROMる」
リアルの対人関係では起こりそうにないことも、2ちゃんねるでは起こりえます。取材時にはショックな出来事を聞くことも多かったのですが、それがある種の荒療治として、人間的な成長につながることもあったようです。
「上京して友達ができなくて、とにかく暇で2ちゃんを見ていたころ、一度メチャクチャたたかれたことがあって(笑)。『スレの雰囲気に合わない発言してるぞ。空気読め』みたいなことだったんですけど、リアルではそういうことを怒られたことがなくて。
自分のコミュニケーションのまずさに気付いて、友達が少なかった理由が初めて理解できたような気がしました。20年以上生きてきて面と向かって言われなかったことを、指摘されたのは大きかったです」
また、現実世界では難しいこのような匿名性は、「TwitterやInstagramといったSNSと、2ちゃんねるの違い」という観点でもキーになるようです。ここについては、取材対象3人の意見が比較的似ている印象を受けました。
「SNSは自分自身を発信する場所、2ちゃんねるは共通のテーマを発信する場所だと思います。興味のベクトルが自分なのか、話題なのかという差」
「SNSは現実世界に近くて、社交辞令もモラルも建前もある。だから、モラルに反する投稿は全力で炎上するし、多少空気を読まない発言をしても、リアルな世界同様うやむやになってしまう。『建前無用で好きなことが書ける』という点では、2ちゃんの方が面白かった」
「2ちゃんでもコテハン(※)やスレ主(※)は目立ちますけど、基本的には『個』が求められない場所だと思います。匿名で使えたり、掲示板特有の口調で話すと自分ではないみたいに振る舞えたり。反対にSNSでは『個』が求められるので、ある意味、逆かなあ」
※コテハン:固定ハンドルネームの略称
※スレ主:スレッドを立てた人のこと
“昔ながらの匿名掲示板”が生き残っているワケ
誕生から20年が過ぎ、2ちゃんねるに始まる掲示板群の存在感は以前ほど強くありません。次から次へと新サービスが現れるインターネットの変化の速さを考えれば、これだけの期間、生き残っているだけでも驚くべきことでしょう。“昔ながらの匿名掲示板”はなぜ今なお存続しているのか、取材対象の1人はこう話してくれました。
「私は現在、ボランティアとして5ちゃんねるの運営に関わっています。全体を把握しているわけではないのですが、私の分かる範囲だけでもボランティアスタッフは30人くらいいます。あれだけ『板』があるとけっこうな管理維持費がかかるでしょうから、人件費に予算を割くのが厳しいのかもしれません。
5ちゃんねるを閉鎖させようとする人もいるんですけど、それでも維持できているのは皆の善意というか。運営側に金もうけのためではなく、『楽しむ場所を作りたい』という気持ちがあるから存続しているのだと思います」
強い愛情を感じさせる説明ですが、その一方で「同掲示板群がいつまで続くか」という話題になると、彼は俯瞰(ふかん)的な態度を見せました。
「掲示板で新しいタイプのスレが現れたら、その影で古いスレが消えていく。新しいカテゴリーが現れれば、古いカテゴリーが消えていく。諸行無常というか、新しいものが定着すれば、古いものは廃れていくものだと思います。
インターネット全体でもこういったサイクルは起こるので、2ちゃんねるから始まった掲示板群もいつかは廃れるんでしょうね」
2ちゃんねるを揶揄(やゆ)した表現に「便所の落書き」というものがあります。書き込み内容のヒドさなどが由来とされていますが、トイレで他人との交流を楽しんだり、情報交換したりする人はまず考えられませんから、あくまでも匿名掲示板の特徴を“部分的に捉えた”表現でしょう。
2ちゃんねるをあえて比喩するならば「居酒屋などに置かれている、来店者が自由に書いていいノート」の方が実態に近いのではないか、というのが筆者の印象です。居酒屋のノートは不特定多数が開けますが、関わり方は人それぞれ。読むだけの人もいれば、熱心に書き込む人もいます。良いことを書く人もいれば、酔い方が悪いのか、そもそも性格が悪いのか、ヘンなことを書く人もいます。
ですが、ある日、店主が「長年ノートを置いてきたが、もう撤去しよう。今はSNSが流行っているのだから、書きたいことがあるならそっちを使ってくれ。似たようなことができるだろう」と言い出したら、利用者たちはどう感じるでしょうか。
FacebookにはFacebookの雰囲気が、TwitterにはTwitterの雰囲気があるように、今回取材に応じてくれた名無しさんたちは、SNSとは違う匿名掲示板の雰囲気、そこだから書き込めることを肌で理解しているようでした。
もしも、その“昔ながらの匿名掲示板”がなくなってしまったら―― ちょっと大げさかもしれませんが、「ネット上の居場所」「表現したいことを表現する自由」を喪失したような感覚を覚える人が、少なからず現れるのではないでしょうか。
連載「わが青春のインターネット」
この記事は、ねとらぼとYahoo!ニュースの共同企画による連載記事です。平成時代とともにに生まれ、育ってきたインターネット。これまで約30年、さまざまなWebサービスや出来事、有名人が生まれては消えていきました。かつて一世を風靡した「あのサービス」を振り返り、同時に今のネットの問題点を考えることでWebの栄枯盛衰や怖さを伝えつつ、失われることのないネットの楽しさの本質に迫っていきます。そして、令和時代のインターネットの将来について考えていきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
“この子はきっと中型犬サイズ”と思っていたら……たった半年後とんでもない姿に 「笑わせてもらいました」
「さすがに無神経な内容」 “暴言受けた”伊藤友里が降板発表→岡田紗佳の直後の投稿に批判の声 Mリーガーも反応
2020年から脳出血で療養中の俳優、近影にファン感動 「だんだんと顔が……」「大集合してる!」
年の差21歳で「夫は娘の同級生」 “両親大激怒”で結婚は猛反発されるも……“まさかの行動”で説得
最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
自然発火する危険な合金を液体窒素に入れたら…… 衝撃のラストが1600万再生 「狂ってる」【海外】
ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
「これすごい」 飛行機のエコノミークラスに搭乗→“まさかの機内食”に思わず二度見 投稿者に話を聞いた
山奥にあるゴミだらけの“ボロボロ廃墟”→2年間コツコツ片付けたら…… まさかの激変ぶりが50万再生「いやぁ~すごい」
16歳で結婚&出産 今日好き“しゅんまや”が約5年で離婚発表に衝撃の声続々 「信じられない……」「子どもは大丈夫?」
- パパに抱っこされる娘、13年後の成人式に同じ場所とポーズで再現したら…… 「お父さん若返った?笑」「時止まってる」2人の姿に驚き
- 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
- 14歳のとき、親友の兄と付き合うことになった女性→13年後…… “まさかの結末”に「韓国ドラマみたい」【海外】
- リンゴを1年間、水の中で放置→顕微鏡で見てみたら…… 衝撃の実験結果に「これはすごい」「息をのみました」【海外】
- 海釣り中、黒猫に「ちょっと来い」と呼び出された釣り人 → 付いて行くと…… 運命のような保護から2年、飼い主に話を聞いた
- “駐車場2台分”の土地に、建築家の夫が家を建てたら…… “とんでもない空間”に驚き「すごい。流行る」
- 「なんだこの暗号は……」 マクドナルドの“大人だけが読めるメッセージ”が410万表示「懐かしい~」「読める人同世代w」
- 着陸する戦闘機を撮ったはずが…… タイミングが絶妙すぎる1枚に「一部の専門家には貴重な一枚」 投稿者に話を聞いた
- ズボラ母が5人分サンドイッチを爆速で作ったら…… 目からウロコの時短テクと美しい仕上がりに「信じられない」
- 【今日の計算】「7-2×0+9」を計算せよ
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議