「センター問い合わせ」の文字にドキドキ! ガラケーの全盛期を支えたiモードの文化を振り返る:連載「わが青春のインターネット」
iモードを中心に「着メロ」「デコメール」といったガラケー文化を振り返ってみましょう。
「センター問い合わせ」の文字に胸が躍ったあのころ――iモードは生活の一部でした。しかし、時代の移り変わりによってスマホが急速に発達。2019年に9月30日にはiモードの新規受付終了が予定されています。サービス終了を前に、iモードの懐かし機能や「着メロ」「デコメール」「ケータイ小説」といったガラケー文化を振り返ってみましょう。
iモードとは
世界初の携帯電話IP接続サービス「iモード」は、NTTドコモの対応携帯(フィーチャーフォン)でiモードメールの送受信やウェブサイトの閲覧などができるというサービスで、1999年2月にサービスを開始しました。天気やニュースのチェック、ブラウザ機能などさまざまなサービスがある中で人気を博していたのが、メール機能である「iモードメール」です。iモードユーザー同士であれば「iモード絵文字」を使えるなど、大人たちだけでなく、学生世代にも携帯メール文化が広まるきっかけの一つとなりました。
センター問い合わせにドキドキ
iモードに関する思い出を複数の人に尋ねてみたところ、まず全員が口にしたのが「センター問い合わせ」という機能です。携帯メール黎明期、「メールの送受信には少し時間が掛かる」ということは常識でした。また地下鉄など電波が届きにくい場所へ行くと、電話が鳴らなかったり、メールが届かなかったりということも割とありました。そんなとき使う機能が「センター問い合わせ」です。新着メールの問い合わせ画面をしばらく眺めていると「メール:1件」というような形で着信が滞っていたメールが届いて心躍らせたほか、「新着メールなし」といった画面にがっかりした人も少なくはないでしょう。
このセンター問い合わせについては「しまくっていた」「ドキドキした」という意見が多数。筆者も学校を出た瞬間に携帯の電源をオンにしてセンター問い合わせをかける瞬間が1日でもっともドキドキしていた時間だったことを思い出しました(ただし、たいていは迷惑メールか、チェーンメール、親からのメール)。
ところでこの「センター問い合わせ」の「センター」とは一体どこなのでしょうか。NTTドコモの広報担当者に聞いてみたところ、「iモードメール専用サーバー」のことだそうで、コールセンターのようなところに待機したNTTドコモのスタッフが「●●さんから問い合わせだ。滞っていたメールを送ろう」と人力で対応しているわけではないそうです。
絵文字からデコ文字、顔文字まで、メールの彩り方変遷
またメールについては、「絵文字を使いまくっていたが、他キャリアとのやり取りの場合は表示されない絵文字が多くて「〓」のような図柄で化けていた」「学校ではやっていたギャル文字(デコ絵文字)を使っている時期があった。父親にギャル文字でメールしていたが全然理解していなかった」「返信を繰り返すと件名に『Re:』が追加されていき、最終的にはタイトルが『Re:』で埋め尽くされていた」というエピソードが聞かれました。
中でも興味深かったのが、「絵文字」「デコ絵文字」「顔文字」についての変遷。1999年にiモードコンテンツの1つとして開発された「iモード絵文字」は、表情・ピクトグラムなどを中心にデザインされたカラフルな外字文字セット271文字で、味気なくなりがちなメールの本文に彩りを与えるという文化の先駆けになりました。またその後登場した「デコ絵文字」では「絵文字が動く」という新たな楽しみをユーザーに提供。一部ではプリクラで書かれていたようなギャル文字を絵文字風に再現した「デコ絵文字」も開発・発売され、人気を博しました。
そんな中今回の取材に協力してくれた20代の女性からは「絵文字やデコ絵文字を使うのは邪道だと思っていたので、私は顔文字派でした」という意見も。当時ネット掲示板などで流行していた顔文字を多用しつつ、メールに華を添えていたと語りました。
着メロから着うたへ
また、メール文化が発達するにつれて「用途によって着信メロディー(着メロ)を変える」という人も増えていきました。電話とメールで着メロを変えるのはもちろん、仕事先からならこの音、恋人からならこの音と細かく着信音を変えている人も少なくありませんでした。当初は携帯電話に内蔵されていたメロディーを使用する人が多かったものの、次第に「流行の曲を着メロにしていることがかっこいい」というブームに発展。1998年には自分で着メロを作ることができる本『ケータイ着メロ ドレミBOOK』が発売されました。
そんな着メロですが、2002年にiモード公式サイト上で「着メロ取り放題¥100」が開設されるなどするまでは、1曲105円などの課金制が基本でした。特に同じ楽曲でも販売サイトによって曲開始のタイミングが異なったり、曲の再現度に違いがあるといったことはかなり多く、何度も繰り返し試聴してから購入ボタンを押すのが常でした。
さらに2002年からはKDDI/沖縄セルラー電話連合が「着うた」サービスを開始。2003年からはNTTドコモなども同様のサービスを開始し、多くの人に親しまれました。
この着うたについては、2007年から2010年ごろまでが全盛期と言われ、このころには1曲当たりのダウンロード数が100万件を超える楽曲も出てきました。一方海外ではこのサービスはあまり受け入れられず、2008年にiPhone 3Gが登場したことをきっかけに低迷。2016年には着うたの商標を持つソニーの子会社であった「レコチョク」が「大好きな音楽を聴けば、いつだって僕らはDream Fighterになれます。サラバ、愛しき悲しみたちよ。次は、いつ、どこから、どんなかたちで、みなさまを驚かせることができるのか。愛詞(あいことば)『音楽は、夢を見る。』。どうぞ、レコチョクにご期待ください」と着うた全盛期を支えた楽曲の歌詞をちりばめてサービスの終了を発表しています。
ちなみに2002年から2016年までの15年間で最もダウンロードされた楽曲はGReeeeNの「キセキ」で、青山テルマ feat.SoulJaの「そばにいるね」が2位、GReeeeNの「愛唄」が3位で、世界初の着うたソングはauの携帯電話に内蔵されたCHEMISTRY「My Gift to You」と言われています。
定額制ゲームにSNSの先駆け「ヤプース」
またガラケー時代の思い出についても聞いてみると、「無料ゲームでよく遊んだ」「ドラマのサイトで無料で遊べるゲームがあって、それのハイスコアを出そうと頑張っていた」「定額制のゲームよく登録していた。狂ったようにテトリスで遊んだ」「『ぼくのぱんつ』というパンツをひたすら干すiアプリをひたすらやっていた」「ケータイ小説を読みまくっていた」「ナビアプリではナビタイム1強状態だったので常に有料登録していた」など使い方はそれぞれでしたが、共通するのは「携帯電話に暇つぶしを求めていた」という点です。
その中でもユニークだったのが「ヤプース!」を使っていたという声でした。「ヤプース!」とは、eメールを送るだけで画像付きの日記が更新できるというサイト。利用していた人は「今でいうTwitterやInstagramみたいなサービスがあって、楽しかった。(自分が利用していたのは)2004年前後だったのでわりと時代を先取りしてた感じがあった」と振り返りました。「ヤプース!」は2001年から運用が開始された後、ブログ機能に特化した「ヤプログ!」(2020年1月31日終了予定)へと発展。「ヤプース!」自体は2007年に惜しまれつつ全サービスを終了させたと言いますが、無料ゲームであったり、SNSの先駆けであったり、現在のスマホ市場の発展につながるような様々なサービスが模索されていたことがうかがえます。
9月30日にはiモードの新規受付終了
そんなiモードですが、2019年9月30日に新規受付を終了することが発表されています。既存ユーザーについては10月以降も利用は可能ですが、2020年代半ばごろに3Gサービスが終了する関係で、それまでにiモード機能が使用できなくなることも明かされており、ネット上では「長い間お疲れさまでした」「ありがとうiモード」と感謝の声があがっているほか、「また1つの時代が終わろうとしている」と惜しむ声も上がっています。
ガラケー時代を支え続けたiモード。あなたにはどんな思い出がありますか。
連載「わが青春のインターネット」
この記事は、ねとらぼとYahoo!ニュースの共同企画による連載記事です。平成時代とともにに生まれ、育ってきたインターネット。これまで約30年、さまざまなWebサービスや出来事、有名人が生まれては消えていきました。かつて一世を風靡した「あのサービス」を振り返り、同時に今のネットの問題点を考えることでWebの栄枯盛衰や怖さを伝えつつ、失われることのないネットの楽しさの本質に迫っていきます。そして、令和時代のインターネットの将来について考えていきます。
(Kikka)
関連記事
- 「魔法のiらんどは死んだ」と思っている“インターネット老人会”の皆さん ……それ、錯覚みたいですよ
KADOKAWAに取材したところ、無料ホームページ作成サービスは今も使われているとか。 - PR:今なお“アニメの聖地巡礼で南極に行く”猛者 20年毎日更新を続ける「ろじっくぱらだいす」が最後のテキストサイトとして残り続ける理由
伝説のサイト「ろじぱら」の管理人、ワタナベさんの貴重なインタビューです。 - ブログやSNSは“ネットの空気”をどう変えたのか? 平成最後の夏、「ネット老人会」中川淳一郎が振り返る
この平成、オタクのものだったネットはブログやSNSの登場でどのように一般、芸能人のものになっていったのか。サイバーエージェント・藤田晋社長に取材しながら、中川淳一郎が振り返る。 - なぜ「ちゆ12歳」はバーチャルYouTuberとして復活したのか 「元祖バーチャルネットアイドル」が2018年に思うこと
なぜ突然バーチャルYouTuberになろうと思ったのか、今後はどのような活動を予定しているのかなどを聞きました。 - バーチャルアイドル「ちゆ12歳」がバーチャルYouTuberデビュー バーチャル芸歴は17年の大ベテラン
インターネット老人会がざわつく。 - 今年もやります! 「このマンガがすごい!」にランクインしなかったけどすごい!2016
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
-
「終わった」 賃貸生活2日目、思わず二度見する“とんでもない光景”に大ショック…… 「どんまいすぎる」
-
「どうしてそんなに」スズメたちの隣にいた“ヤバいやつ” インパクト抜群の光景に15万いいね「ワイルドな感じ」
-
風呂上がりに偶然「牛乳を注ぐ女」になった人に反響 「ほぼそのままw」「盛大にふきだした」 投稿者に話を聞いた
-
2色のひもを黙々と編み続けると…… 「うわぁかわいい!」完成したキュートな便利グッズにときめきの声【海外】
-
「何があった」 アーティストが“幼少期の写真”公開→“現在との差”に思わず二度見 「なんで???」
-
日本地図で人口減の都道府県を可視化してみたら…… 減少一色に染まる中、“意外すぎる県”が増えていた事実に驚きの声 「青ざめたわ」「恐ろしい」
-
家賃1万円台で暮らす夫妻、ジブリ映画をのぞくような“最高の普通ごはん”の食卓は…… 「素晴らしいの一言」「うまそ〜」
-
【COACH】通販で買った“7万円の福袋”を夫婦が開けたら…… “奇跡的な中身”に仰天「引きが強いww」「初めて見た」
-
ダイソーのひざ掛けを2カ所縫うだけで…… あっという間に完成した“かわいいインテリア”に「参考にします!」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 「大根は全部冷凍してください」 “多くの人が知らない”画期的な保存方法に「これから躊躇なく買えます」「これで腐らせずに済む」
- 浜崎あゆみ、息子2人チラリの朝食風景を公開 食卓に並ぶ“国民的キャラクター”のメニューが意外
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 中2長女“書店で好きなだけ本を買う権”を行使した結果…… “驚愕のレシート”が1300万表示「大物になるぞ!!」「これやってみよう」
- 「母はパリコレモデルで妹は……」 “日本一のイケメン高校生”の家族に反響 ジュノンボーイの幼少期が香取慎吾似?【コンテスト特集2024】
- 大好きなお母さんが他界し、実家でひとり暮らしする猫 その日常に「涙が溢れてくる……」「温かい気持ちになりました」
- 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」 投稿者に発見時の気持ちを聞いた
- 「こんなおばあちゃんになりたい」 1人暮らしの93歳が作る“かんたん夕食”がすごい! 「憧れます」「見習わないといけませんね」
- 【今日の難読漢字】「碑」←何と読む?
- ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
- パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
- 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
- ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
- 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
- フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
- 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
- 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」