小林製薬「アンメルツ」の語源は「あんまを詰める」? うわさを検証したら深い歴史背景があった
そう、私たちはまだ「アンメルツ」を知らなかったのだ……!
CMでもおなじみの、肩こりや筋肉痛に効用がある小林製薬の塗り薬「アンメルツ」。この製品名の由来が、「あんま(按摩)」をパッケージに「詰める」製品、「あんまつめる」から「アンメルツ」になった、とTwitterでうわさになっています。
きっかけは、「『アンメルツ』ってそういう意味だったの」という一文を添えてTwitterに投稿された、1926年の広告イラスト。神戸精研堂医局の薬品「アンメルツ」を宣伝したもので、キャッチコピーに「あんまの瓶詰」の字が大きく掲げられています。効能はリウマチ・神経痛・肩こり・疲労痛と、現在の我々が知る小林製薬の「アンメルツ」に似ています。
「あんま」とは当時国内で主流だった、身体をもんで血液の循環を良くする手技療法のこと。これを生業とする人も略して「あんま」「あんまさん」と呼ばれていました。その「あんま」をビンに「つめる」イメージで名付けられた「アンメルツ」という薬品が、小林製薬に渡って今の「アンメルツ」になったのでは――という見方がネットで広がっています。
さて、実際に「アンメルツ」は「あんま詰める」が由来なのでしょうか。
小林製薬の広報部に聞いてみたところ、同社では戦前に「あんまの瓶詰」というキャッチコピーが付いた薬品「アンメルツ」を他社から譲り受け販売していたことがあるそう。薬品は、瓶に入った液体を付属の小さなハケで患部に塗るタイプ。資料がほぼ残っていないため、いつどこから受け継いだのかは不明です。
Twitterで話題の広告を確認してもらったところ、小林製薬へ譲る前に元の会社が作った可能性があるとのこと。おおお、では、「アンメルツ」の由来は本当に「あんま詰める」だったのか!?
「その可能性は否定も肯定もできません。そもそも小林製薬が今現在販売している『アンメルツ』は、昔譲り受けた『アンメルツ』とは関係なく、弊社がゼロから新しく作った用法も成分もまったく異なる別物なんです」と広報担当者。
なんと小林製薬には、昔に譲り受けてすでに終売した“旧アンメルツ”と、今CMなどでも見かける1967年に発売された“新アンメルツ”、2つのアンメルツが存在しているのだそうです。うわー、なんかややこしくなってきた!
新「アンメルツ」誕生のきっかけは1960年前半。社員の男性が外用薬を貼ったまま女性とデートしたところ、年寄り臭いとフラレてしまう悲劇が起こってしまいます。そこで外から見ても使っているのがわからない、液体の外用消炎鎮痛剤を開発することに。当時の液体の外用薬は、ビンに入ったものを小さな筆を使って患部に塗るのが主流だったのですが、塗りながらビンを倒してこぼしやすいのが欠点でした。試行錯誤を重ねた結果、患部へ直接塗れる上に倒れても中身がこぼれないフタ「ラバーキャップ」を完成させ、今私たちが知る「アンメルツ」の形で発売したそうです。
このように塗り方がまったく違う上に、新「アンメルツ」は主成分にもサリメント、メントール、マレイン酸クロルフェルラミンを使うなど薬品の成分も完全に異なるのだそう。
新薬にどうして「アンメルツ」と名付けたのかは、資料が残っていないため小林製薬でもわからないそう。ただし社内には、英語の「アンチ」(反対)とドイツ語の「メルツ」(痛み)を組み合わせて「アンメルツ」になったという説があり、これが一番有力だとされています。うーん、こちらも説得力がある。ただ、旧「アンメルツ」との関わりも完全に否定することはできないそうです。
まとめるとこう。
- 販売されている小林製薬「アンメルツ」の名前の真の由来はわからない。
- 社内で一番有力な説は、英語「アンチ」とドイツ語「メルツ」を組み合わせたというもの。
- ただし小林製薬では別の薬品「あんまの瓶詰 アンメルツ」を販売していた過去があり、現在の「アンメルツ」の名前がまったく関係ないとは断言できない。
CMで聞き慣れすぎた商品名に、まさかここまで複雑な歴史背景が詰まっていたとは……これも50年近いロングセラー商品ゆえなのかもしれません。「あんま詰める」なのか「アンチ+メルツ」なのか。いずれにせよ「なんか効きそうなネーミング」ということで患部にぬりぬりしていきましょう。
(黒木貴啓)
関連記事
- 食べるな:オードムーゲを食べたい → 食べてみた
「オードムーゲあります!」のアレです。 - そんなかわいい名前だったの! 「街中にある小鳥が乗ってる柵」に正式名称があったことが判明 現在のモデルは3代目
あの柵ってちゃんと名前あったの!? 命名の由来や開発経緯など販売業者に尋ねてみました。 - 建物の出入口で見かける「たわしマット」、商品名は「タンポポマット」と判明 名前の由来は?
学校の靴置き場などあちこちで見かけるあのマット――なんでそんなほんわかした名前なの!? - 千葉県の小学校にある長めの休み時間「業間休み」がTwitterで話題に 「うちにもあった」「中休みって呼んでた」
皆さんの地域ではどういう呼び方でしたか?
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
-
風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
-
「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
-
1枚のスカーフを、折って切って1回縫うだけで…… 華麗なアイテムに大変身「簡単で速い!」「すばらしい」【海外】
-
「これ私もやらかしてる」 Androidの「カメの絵文字」→iPhoneで受け取ると“衝撃のビジュアル”に大変化 思わぬ盲点が830万表示 投稿者に話を聞いた
-
しまむら、“新作ディズニーアイテム”が完売多数で転売 2万5000円での出品も…… 「許さない」「本当やめて」と怒りの声
-
母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
-
「えげつない」 古い鉄道車両から見つかった“まさかの落とし物”が「博物館行きレベル」と話題に
-
【ポケモン】「私より酷い人いる?」ポケポケの神パック、その中身は…… 信じられない展開に15万いいね「面白すぎるwww」
-
フーセンガムの「あたり」を磨き続けたら…… “とんでもない発想”が斜め上すぎる 制作者に話を聞いた
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 鮮魚店で売れ残っていたタコを連れ帰り、水槽に入れたら…… ヤバすぎる光景に「こんなに可愛いなんて!」「笑ってしまった」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 「まじで終わってる」 マクドナルド「エヴァ」コラボ品“高額転売”に嘆く声…… 「結局欲しい人が買えない」
- 母に「髪染めやピアスはダメ」と言われ続けた25歳東大女子、大変身を決意したら…… まさかの事態に「さすがにおもろい」「涙出てきた」
- 賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
- 風呂上がりに偶然「牛乳を注ぐ女」になった人に反響 「ほぼそのままw」「盛大にふきだした」 投稿者に話を聞いた
- タンクトップ姿のパパ「昔はモテた」→娘は信じていなかったが…… かつての姿に衝撃走る「『トップガン』に出ていても納得」【海外】
- ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
- パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
- 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
- ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
- 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
- フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
- 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
- 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」