京浜東北線の車窓からみえるタイヤだらけの謎の公園は一体何なの?

昭和44年からある古い公園。タイヤだけでなく、乗り物や機械の廃物を集めた「ガラクタ公園」がそのベースになっている。

» 2016年07月30日 10時00分 公開
タイヤ公園

 JR京浜東北線で川崎から蒲田へと向かう途中、窓外を流れる住宅街の中に妙なものを発見した。いくつかの黒いオブジェのようなものと、地面に散らばる無数の黒い物体……。目に飛び込んできたのは「タイヤ公園」の文字が書かれている看板。もしや、あの無数の黒い物体は全てタイヤ? 一体どんな公園なのだろうか。


タイヤ公園

 公園はJR蒲田駅から南へ線路沿いの道を歩いて、およそ15分ほどの場所にあった。看板を確認すると、「タイヤ公園」の文字の下に「西六郷公園」と書いてある。西六郷とはここの地名なので、“タイヤ公園”という名は愛称なのだろう。

 園内をのぞくと、やはり無数のタイヤが散乱していた。その中を子どもたちが走り回っている。中へ踏み入ると、さきほど電車の中からみえたオブジェの正体がすぐに明らかになった。


 近くでみるとかなり大きい。恐竜のような、モンスターのような。


タイヤ公園 後ろ姿はこんな感じ

 タイヤが積み重ねられ恐竜のような造形で、背びれもタイヤでできている。長いしっぽの部分では2つに割ったタイヤの間を歩けるようになっている。単なるオブジェというわけではなく、遊具としても使えるようだ。他にも園内には、ロボットやロケットなど、タイヤでできたオブジェが並んでいた。


タイヤ公園 なかには、こんなに大きなタイヤの遊具も


タイヤ公園

 確認できただけでも、「ブリヂストン」「グッドイヤー」「ファイアストーン」「横浜ゴム」「ミシュラン」「東洋タイヤ」などさまざまなメーカーのタイヤがあった。

 子どもたちは、そんなタイヤの上に乗ったり飛んだり跳ねたり、そして中に隠れたり。転がしたり、お尻に敷いてすべり台から滑ったり、上手に扱って楽しそうに遊び回っている。自分が子どもだったら、こんな公園があれば毎日が楽しかったろうと思えた。

 木陰のベンチに座って子どもたちを見守っている若い父親がいたので、この公園によく訪れるのかを聞いてみた。「子どもが来たがるのでよく連れてきますよ」と答えてくれた父親は、彼が幼いころから遊んでいたなじみ深い公園なんだとか。ということは、少なくとも約20年前くらい前からこの公園があったことになる。また、孫とともに遊びに来ているというおばあさんによると、やはり彼女が子育てしていたころからタイヤはあったという。いつからタイヤがあるのだろう? この公園の成り立ちに興味がわいた。

 後日あらためて大田区役所に問い合わせてみたところ、この公園が開園したのは1969年(昭和44年)3月31日。造園される以前は、大田区が子どもたちの創造性をのばすべく、実際の乗り物や機械の廃物を集めた「ガラクタ公園」が開園されたが、園内に置かれた古タイヤが子どもたちの格好の遊び道具となったのを見て、タイヤを主体とした公園をもっと広い場所に新設する計画が立ちあがり、「タイヤ公園」ができたんだとか。なんと園内には約3000本もの古タイヤがあるとのこと。区が造園に先立ち呼びかけを行い、大手建設会社や自動車修理工場、航空会社などの協力があってタイヤを集めたそうだ。


タイヤ公園


タイヤ公園 1971年(昭和46年)5月31日のタイヤ公園

 タイヤの怪獣とロボットは開園した当時からあったという。改修工事が実施された1987年(昭和62年)に、高さ8メートルの大怪獣やタイヤロケットを設置。当時はオブジェの上に登ることができたようだが、現在は安全上の問題で禁止されているとのこと。開園当初はアメリカやオーストラリアなど、海外でも紹介されるほど話題の公園だったという。また古タイヤを利用していることから、エコの観点でみても他にはない先駆的な存在だったようだ。

 電車から見るだけでは、異様な場所としか思えなかったこの公園。しかし調べてみれば、およそ半世紀もの長い歴史を持ち、その間ずっと子どもたちの遊び場として存在していることが分かった。また二世代、三世代とこの地域に暮らす人々の生活に刻まれた場所であることも知ることができた。

 最後に、開園当時の貴重な写真をお借りすることができたので、筆者が撮影したものと見比べていただきたい。


タイヤ公園 今のロボット


タイヤ公園 昔のロボット


タイヤ公園 公園には団地が隣接している


タイヤ公園 昔も団地があった


タイヤ公園 今の子どもたち


タイヤ公園 昔の子どもたち

(伊佐治龍/LOCOMO&COMO)

関連キーワード

タイヤ | オブジェ | 恐竜 | エコロジー


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/05/news107.jpg リンゴを1年間、水の中で放置→顕微鏡で見てみたら…… 衝撃の実験結果に「これはすごい」「息をのみました」【海外】
  2. /nl/articles/2502/05/news112.jpg “駐車場2台分”の土地に、建築家の夫が家を建てたら…… “とんでもない空間”に驚き「すごい。流行る」
  3. /nl/articles/2502/05/news051.jpg こ、これは! ウインナーにホットケーキミックスをつけて揚げたら…… “まさかの料理”が爆誕 驚きのビジュアルが293万再生
  4. /nl/articles/2502/05/news049.jpg 「思ってたんと違う」 ダイソーの“クマさんグッズ”→鼻を押すと…… 衝撃ビジュアルに「想像超えてきた」
  5. /nl/articles/2502/03/news138.jpg 空港で荷物が重すぎると呼び出され…… 職員に囲まれ確認されたスーツケースの中身に「密輸や笑」「気持ちはわかる」
  6. /nl/articles/2502/05/news012.jpg 「お父さん(78)昔は美男子だったのよ」→娘は信じていなかったが…… 当時の“驚きの姿”に「漫画に出てきそう」
  7. /nl/articles/2502/05/news022.jpg 田んぼに捨てられていた小さな黒猫→2年後…… 驚きの“現在”に「2年で!?」「あらまぁ!!!」と300万表示
  8. /nl/articles/2502/05/news004.jpg 「尊敬します」 妻が22時に作る“旦那弁当”をのぞくと…… 残り物がパッと豪華に見える“ひと工夫”に「幸せ者ですなぁ」
  9. /nl/articles/2502/05/news077.jpg 鮮魚店で売れ残ったタコを水槽に入れたら…… 予想もしなかった波乱万丈な生きざまに「タコに泣かされる日が来るなんて」「まじでツラい」
  10. /nl/articles/2502/04/news008.jpg 【ヤフオク】ブックオフから買った“約8000円のジャンク品”→開封したら…… “ぶっ飛んだ代物”にネット大興奮 「夢が広がる」
先週の総合アクセスTOP10
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議