Special
» 2017年03月29日 15時00分 公開

「スマホ育児」ってほんとにいけないこと? お母さんたちの本音を聞いてみた

お母さんたちのリアルな声と専門家の見解を聞いてきました。

[たろちんPR/ねとらぼ]
PR

 スマートフォンが広く普及した近年、小さな子どもにスマホを使わせる「スマホ育児」にさまざまな意見が出ています。

 例えば夕食の支度などでお母さんの手が離せないときや、電車の中などで子どもがぐずって泣き止まないときに、スマホで動画を見せておとなしくしていてもらう。こんな風に子守りの手助けとしてスマホを利用するのが「スマホ育児」です。

スマホ育児 スマホ育児はアリ? ナシ?

 忙しいお母さんにとっては子育ての大きな助けになっている一方で、「スマホに子守りを任せるのは怠慢ではないか」「子どもに悪影響を与えるのでは」といった批判的な声も聞こえます。最近はネットやテレビ番組でも特集され、そのたびに議論を呼んでいます。

スマホ育児 子どもネット研の調査によるとスマホやタブレットなどを利用している未就学児は7割以上(子どもネット研調査結果より)

 スマートフォン「arrows」シリーズを販売する富士通やそのPR記事を作ってきたわれわれ編集部にとっても、これは見過ごせない問題。そこで今回は実際に育児の場でスマホを使っているというお母さんに集まってもらい、リアルな声を聞いてみました。

ママ友の会に参加してみた

スマホ育児 会場はママの1人の実家でもあるとんかつ屋さん。特別に座敷のお部屋を貸してもらいました

 集まってもらったのは5組の母子。皆さん2歳ごろのお子さんを連れての「ママ友ランチ」の会にお邪魔しました。

圧倒的に多いのは「YouTubeを見せる」

―― 2歳くらいの子ってどんな風にスマホを使うんですか?

  • やっぱりYouTubeが多いです。アニメの動画を見せたり子どもの好きな音楽を聞かせたりするときに使っています」
  • 「うちの子は少し前まで『キッズYouTuber』の動画を夢中で見ていました。最近は興味が変わったみたいで、プラレールの動画をよく見てます」
  • 「関連動画から子どもが新しい動画を見つけることもありますね。今っておじさんが人形を動かしながら喋ってくれる子ども向けの動画もあるんですよ。今はそれがお気に入りみたいです」

 やはり多いのは「動画を見せる」という使い方。特にYouTubeは子ども向けの動画も多く、子どもによって見ているものはさまざまでした。

スマホ育児 スマホなどを利用する子どもの約6割が2歳までに利用を始めている(子どもネット研調査結果より)

 その他の使い方としては「写真を見せる」「(アニメなどの)HPを見せる」といったものもありました。自分が写っている写真を興味深そうにじっと見ているときもあるのだとか。また、アニメ「カーズ」のキャラクターの名前を聞かれたお母さんがスマホで調べているのを見て、「自分も見たい!」と興味を示したというケースもありました。

どんな場面で使う?

スマホ育児 2歳と8カ月の2児を連れたママも。2人分の面倒を見るのは大変

―― どんなときにスマホを使うことが多いですか?

  • 「朝など忙しいときの着替えの時間に使ってます。スマホを見ている間はおとなしくしてくれるのでその間に着替えさせちゃう
  • 「静かにしていないといけないお店や電車の中でぐずったときは使いますね。絵本やおもちゃも持ち歩くようにしているんですが、どうしてもかさばるのでスマホに頼ってしまうことがあります」
  • 「車のチャイルドシートに座らせているときは、直接面倒が見られないので使います。スマホを固定できるホルダーを使ってます」

 利用法はどのお母さんも「手が離せないとき、やむを得ないときに短時間」という感じ。飛行機など電波が入らない場所で使うためにスマホに動画を保存しているというお母さんもいました。

テレビとスマホ、子どもはどっちが好き?

スマホ育児 自分が落ち着いて食事をする時間はほとんどありません

―― 僕が子どものころはテレビで夕方のアニメを見ている間にお母さんが夕飯を作ってくれる、というのが毎日の流れだったんですが、今の子どもたちはテレビは見ないんですか?

  • 「教育テレビなども見ますけど、好きな番組が終わると『YouTubeのあれが見たい』と言ってきたりしますね
  • 「うちも今はスマホのほうに食いついてますね。朝起きるとすぐ『YouTube!』『iPad!』っておねだりが始まって……」
  • 「うちはなるべくスマホを使わせないようにしてるのでテレビ派ですね。でも放送されているものを見るというより、好きなDVDがあるのを分かっていてそれを流してほしいって感じです」

 例えばテレビで「ピタゴラスイッチ」を見て、YouTubeでそれによく似た動画を見る、といったこともあるそうです。子どもの好きなものは今も昔も変わりませんが、スマホの登場でさらに便利な時代になったんですね……。

実はスマホはそれほど万能ではない?

スマホ育児 子どもが飽きないように大量のおもちゃを持参

―― ここまで聞くとかなりスマホが子育てに活躍している印象なんですが、スマホ1つあれば子守りは全部できちゃう感じですか?

  • 全然! 子どもは飽きっぽいのでスマホを見ていても途中で飽きてまたぐずりだすことも多いです。だからおもちゃや絵本など違うものをたくさん持ち歩かないといけないんですよ」
  • 「うちの子だと、一番強いのは子どもが好きなお菓子やジュースを渡すこと。隠しておいてここぞ、というときに出すのが大事なんです。スマホは生活の中で親もよく使っているのを見ているので、必殺技にはならないんですよ」
  • 「いろんな知育アプリなんかも出てますが、うちの子は全然興味を持ってくれませんでした。スマホでなんでもできるというより、あくまでおもちゃの1つという感じ」
スマホ育児 100均で買える粘土系のおもちゃは人気アイテムだそうです。今の粘土って全然ベタベタしないし手が汚れないんですね

スマホ育児 アンパンマンのジュースに大興奮の子どもたち

 どのお母さんも口にしていたのが「世間で言われているほどスマホは万能じゃない」という意見。実際今回の取材でもお母さんたちはみんな大きなバッグでたくさんのおもちゃやおかしを持ってきて、あの手この手で子どもの面倒を見ていました。

「スマホ育児」で不安なこと

スマホ育児 お母さんたちのカバンは子ども用グッズでいっぱい

―― 「スマホ育児」に否定的な見方をする人もいますが、そうした意見についてはどう思いますか?

  • むしろ1番不安に思ってるのは私たちですよ! やっぱりあまり使わせすぎたらよくないんじゃないかなって……いつも気を付けています」
  • 「目が悪くなるという意見もありますよね。それでうちはテレビでYouTubeを映せるようにしました」
  • 「ときどき子ども向けっぽい絵柄でも過激な表現のあるアニメなどもあるので、スマホを使うときはそういうのを見せないように一緒に動画を選ぶようにしています」
  • 「うちではYouTubeを見せるときは15分だけと決めて、見せるときはキッチンタイマーで時間を計っています。最初は『もっと見たい!』ってぐずってたんですが、最近はタイマーが鳴ると自分で止めて『おしまい』ができるようになりました」

 どのお母さんも「子どもにスマホを使わせることに不安がある」「なんとなく後ろめたい」という気持ちがありいろいろと気を付けている様子。ただ、いろいろな意見が出ていて分からない、とお母さんたちが一番困惑しているようでした。

スマホで新しい言葉を覚えた

スマホ育児 2歳くらいになると子ども同士で遊ぶようになってお母さんたちも少しは楽ができるんだとか

―― 子どもにスマホを使わせてよかったことはありますか?

  • 「同じ動画を繰り返し見ているうちに、子どもが新しい言葉を覚えて話すようになりました」
  • 「うちもそう! 車の動画をいろいろ見ていたら英語の動画があって、ときどきすごいネイティブな発音で『Car』って言ったりする(笑)
  • 「友達の子はそれで数字や色を『ワン、ツー』とか『レッド、ブルー』とかで覚えちゃって逆に日本語のほうを教えるのが大変だったみたい」

 実際に話を聞いてみて分かったのは、どのお母さんも慎重に考えながらスマホを使わせているということ。はしゃいだり泣いたり元気いっぱいな子どもたちに、どのお母さんも根気強く寄り添っている姿が印象的でした。お母さんは偉大だ……。

スマホ育児 みんなおもちゃや友達と遊ぶのに夢中。約2時間の取材中に「スマホ見せて」という子どもは1人もいませんでした

子育ての専門家の意見は?

 「スマホ育児」について賛否両論の意見があるのはお母さんたちも把握しているものの、現実的に「全く使わないのは難しい」という意見がありました。そこで「NPO法人 子育て学協会」のチャイルドファミリーコンサルタント、河本晃さんにも話を聞いてみます。

スマホ育児 河本晃さん

―― 「スマホ育児」にさまざまな意見が出ています。どの意見を参考にしたらよいのでしょうか?

河本 まず、こうした話になると「スマホはいいか、悪いか」という正解を決めようとする話になりがちです。子育てではどうしても「親が上で子どもは下。だから正しいことを教えないといけない」と思ってしまう人が多いからなんですが、決してそうじゃないんです。子どももしっかり意思を持った1人の人間。親と子は対等な関係なんです。だから、子どもが「スマホを使いたい」となったら「どうしてそう思うのか」を考えてみましょう。

―― 頭ごなしに「スマホはダメ!」と決めつけてはいけないと。

河本 そうです。例えば車や電車などの「のりもの」が大好きでそれらの動画を見たがる子どもがいるとします。せっかく子どもが興味を持っているのにそれを「スマホはいけないものだ」という思い込みだけで否定してしまうと、子どもの個性や可能性を1つ潰してしまうことになりかねません。子どもってめちゃくちゃ好奇心のかたまりで、好きなことにはものすごい集中力を発揮するすごい存在なんです。

 一方で社会性を身に着けるという問題もありますね。のりもの動画を見るのは悪いことじゃないけど、それに没頭しすぎて夜ふかしして翌日調子が悪い、子どもの本来のパフォーマンスが発揮できない、となるとそれはよくないかもしれない。だから「スマホを見てもいいけど20時には寝る」といったルールを決めて、それを守ろうねと教える。日本人だと「他人に迷惑をかけない」ためにルールを決めがちですが、「子どもがいい状態でいるため」に必要なルールを家族でちゃんと決めるわけです。

―― 朝起きるとすぐ「YouTubeが見たい」という子どももいました。こうした要求に応じすぎると「スマホ依存」になるのではないか、という意見もあります。

河本 確かに小さなころから何か1つのことに集中させすぎるのも、逆にほかの多くの可能性を狭めてしまうことですね。子どもは遊びの中でいろんな能力を開発していくので、いろいろな機会をバランスよく設けてあげる必要があります。

スマホ育児 遊びの種類を分類して考える

 遊びの指標として「屋内と屋外」「静と動」という見方があります。例えばおもちゃの楽器でリズム遊びをするのは「屋内の動」、公園で落ち葉を探したりアリを観察したりするのは「屋外の静」といった感じですね。のりものの動画が好きな子どもなら「駅に電車を見に行こう」「公園で電車ごっこをして遊ぼう」など、バランスがよくなるように親が誘導してあげることが大事です。

―― なるほど……! それでも「スマホで動画を見るほうがいい!」とぐずる場合はどうでしょう?

河本 子どもが何かに固執する場合、その裏側に何か違う原因があるかもしれません。

―― 例えば「外に出たくない」とぐずっているけど、実は「外にいる犬が怖いだけ」みたいな感じですか?

河本 そうですね、それを親が決めつけてしまわず対話で探っていくということです。子どもってちゃんと何かを考えて生きているし、意外といろんなことを見てるんですよ。決してみくびってはいけない。もちろん、ただ駄々をこねてるだけのこともあるので、そういうときはしっかり怒りましょう(笑)。

―― 子どもがスマホに興味を持つ背景として、親が生活必需品として子どもの前で使うからというのもあるようです。子どもの前でスマホを使いすぎないほうがいいとかは?

河本 ちゃんと対話に応じてあげれば、わざわざスマホを遠ざける必要はないですよ。でも、子どもが話しかけてきたときに、親がスマホに没頭しているのはよくないです。大人同士でもこちらが話しているのに相手がスマホばっかり見ていたら嫌な気持ちになりますよね? それは子どもも一緒です。

スマホ育児 「子どもだから」と決めつけずに対等な関係を築くことが大切

―― そう考えると分かりやすい気がします。「スマホ育児」を行う上でどんなことに気を付ければよいですか?

河本 「スマホがいい、悪い」という考え方をせず、「どういう家族を作りたいか」ということを考えるといいのではないでしょうか。

 子どもの「これが好き」という感情はすごく重要です。子どもが何かに没頭しているとき、つい「いつまでやってるの!」と叱ってしまうこともあるかもしれませんが、そうやってばっさり集中を切ってしまうと子どもにもストレスですし、集中力を育む機会を失ってしまうかもしれません。「あと5分でおしまいだよ」と一声かけてあげるだけでも子どもが準備をすることができる。それはスマホに限らずおもちゃや絵本などでも同じですよね。

 また、それと同じようにママやパパがちゃんと好きなことをやる時間があることも大切です。特にママはどうしても子育てに追われて「そんな時間はない」「私のしたいことってなんだろう」となりがちです。そうしたストレスが行きすぎると「スマホ育児」ではなく、スマホに子守りを任せきりにする「スマ放置」になりかねない。それだと親と子が対等とはいえません。

 僕は月1回1時間でいいので「家族会議」をすることを勧めてます。パパにはこれをさせてあげよう、そのかわりママがこれをやりたいときは協力しよう、そのために子どもはこのルールを守るようにしようね、と。全部できなくてもいいので、「10回のうち3回はできたね」とポジティブに考えてください。家族それぞれが健やかに過ごせるように話し合う、これが対話なんです。

 家族の間で起こる問題の多くは、仕事や子育てに追われてコミュニケーションが不足することで生まれていたりします。「スマホの使い方」も自分たちの家族ではどうしたいかを話し合って決めるのがよいと思いますよ。

「スマホ育児」は家族で話し合って行おう

 メリットもデメリットも語られている「スマホ育児」。子どもの年齢によっても使い方や起きうる問題などは違うため一言で結論を出すことはできませんが、単純に「アリかナシか」と結論を急ぐのではなく、親子のコミュニケーションの中でスマホをどう扱うかを考えていく必要がありそうです。

スマホ育児 富士通の提供でお送りしました

 最後にちょっとだけ宣伝を。富士通の「arrows NX」は厳しい落下試験をクリアした画面割れに強い構造や、防水・防塵性能付きで、お子さんに使わせる機会の多いご両親にもオススメです。電波状況に応じて速い回線を選んでくれる高速通信機能「マルチコネクション」もあり、外出時や移動中に子どもに動画を見せたい場合などにも活躍してくれるかも。「どんなスマホを使いたいか」についてもぜひ家族で話し合ってみてください。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2312/08/news148.jpg DAIGOの姉・影木栄貴、ノーメイク姿の姉弟ショットで美形ファミリーぶり際立つ 「目元瓜二つ」「すっぴんでも綺麗」
  2. /nl/articles/2312/07/news024.jpg 生まれて間もなく捨てられていた保護子猫が“真っ白なエビフライ”に おなかいっぱい食べられるおうちで過ごす姿に心あたたまる
  3. /nl/articles/2312/08/news124.jpg 元・成宮寛貴ら、豪華メンバー飲み会に“元芸能人”が偶然登場 衝撃の身なりに「都内でこの格好ヤバっ」
  4. /nl/articles/2312/08/news109.jpg 小木博明の妻、52歳のサプライズ誕生日会に「負荷などありましたが嬉しくて」 “母”ら豪華メンバー集結に「みなさんいい笑顔」「ハッピーで最高」
  5. /nl/articles/2312/08/news023.jpg 赤いアロワナ(紅龍)を買ったら色が変化、「もしかして騙された?」と思ったら…… 劇的に変化した理由が興味深い
  6. /nl/articles/2312/05/news021.jpg 柴犬が見つけた瀕死の子猫、最後の力で立ち上がり…… 優しさが救った小さな命が600万再生「感動と感謝です」
  7. /nl/articles/2312/08/news026.jpg 子猫を保護して2週間、最初は警戒していた先住犬たちも…… みんなで団子寝する仲睦まじい姿に「なんて幸せな光景」「愛にあふれてる」
  8. /nl/articles/2312/08/news141.jpg 「感心しまくりでたーくさんGET」 神田うの、“初ZARA”での爆買いに感動「リーズナブルでビックリ」
  9. /nl/articles/2312/08/news147.jpg 寺田心、最新の“細マッチョ”姿に驚きの声が集まる 「体が逆三角形」「筋肉系になっていたとは」
  10. /nl/articles/2312/08/news017.jpg 柴犬、飼い主の「行ってくるね」にジワジワと表情がくもっていき……? 豊かな感情のゆれ動きに「切ない……」「押し寄せてる」
先週の総合アクセスTOP10
  1. オール巨人、30年モノな“伝説の1台”に自負「ここまでキレイな車はない」 国産愛車の雄姿に称賛の声「気品がある」「凄くエレガント」
  2. 「明らかに写真と違う」 東京クリスマスマーケットのフードメニューが物議…… 購入者は落胆「悲しかった」
  3. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  4. 田中みな実、“共演した姉”の存在に反響「居るとは聞いていたけど」「激似やなぁ」 すらっとしたたたずまいに「品のあるお方」
  5. 藤本美貴、“全然かわいくない値段”のテスラにグレードアップ スマホ一つでの注文に「震えちゃ〜う!」
  6. マックで「プレーンなバーガーください」と頼んだら……? 出てきた“予想外の一品”に驚き「知らなかった」
  7. 伊藤沙莉、“激痩せ報道”の真相暴露→広瀬アリスの株が上がってしまう 「辱めったらない」告白に「アリスちゃん、ええ人や〜」
  8. 「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」
  9. “鬼ダイエット”で激やせの「Perfume」あ〜ちゃん、念願の姿に「着れる日が来るなんて」と大喜び
  10. 900万再生のワンコに「電車で笑ってしまった」「つられてめちゃくちゃ笑っちゃうw」 “突然魔王になった犬”に腹を抱える人続出
先月の総合アクセスTOP10
  1. 「酷すぎる」「不快」 SMAPを連想させるジャンバリ.TVのCMに賛否両論
  2. 会話できる子猫に飼い主が「飲み会行っていい?」と聞くと…… まさかの返しに大反響「ぜったい人間語分かってる」
  3. 実は2台持ち! 伊藤かずえ、シーマじゃない“もう一台の愛車”に驚きの声「知りませんでした」 1年点検時に本人「全然違う光景」
  4. 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
  5. 渋谷駅「どん兵衛」専門店が閉店 店内で見つかった書き置きに「店側の本音が漏れている」とTwitter民なごむ
  6. 西城秀樹さんの20歳長男、「デビュー直前」ショットが注目の的 “めちゃくちゃカッコいい”声と姿が「お父さんの若い頃そっくり」「秀樹が喋ってるみたい」
  7. “危険なもの”が体に巻き付いた野良猫、保護を試みると……? 思わずため息が出る結末に「助けようとしてくれてありがとう」【米】
  8. 「やばい電車で見てしまった」「おなか痛い、爆笑です」 カメがまさかの乗り物で猫を追いかける姿が予想外の面白さ
  9. おつまみの貝ひもを食べてたら…… まさかのお宝発見に「良いことありそう」「すごーい!」の声
  10. 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」

提供:富士通株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ねとらぼ編集部/掲載内容有効期限:2017年3月31日