「Netflixのゲーム版みたいなサービス作ってみました」 Twitter動画に反響、開発の意図を聞いた

あくまでも検討の段階ですが、事業化が実現すれば面白いことになりそう。

» 2019年04月20日 18時30分 公開
[沓澤真二ねとらぼ]

 「Netflixのゲーム版みたいな、クラウドゲーミングサービスを作ってみました!」というツイートが、Twitterで反響を呼んでいます。試作のデモ動画では「Fate/stay night」(動画で使われているのは全年齢PC版の[Realta Nua])や「AIR」など、往年のPCゲームがスマホのブラウザ上で稼働……これ、ものすごく画期的なのでは!?



クラウドゲーミングクラウドゲーミング イメージが伝わりやすいよう、UIはNetflixっぽい感じに

クラウドゲーミングクラウドゲーミング 懐かしのWindows XPの壁紙が出てきたと思ったら、Fateが起動

クラウドゲーミングクラウドゲーミング 続いてサーバー上のWindows 2000にアクセスし、AIRをプレイ

 この2作品は、初出が2000年代前半。対応OSが古く、現行OSには公式に対応していないことから、今後オリジナル版を動かせる環境はどんどん少なくなっていくことが予想されます。しかし、クラウドゲーミングなら運営のサーバー上で動かす形で実現可能。ユーザーは現行のPCやスマホで、ゲームの映像をストリーミングで受信する形で楽しめるわけです。クラウドゲームでよく懸念されるタイムラグの問題についても、アドベンチャーゲームならば影響は軽微でしょう。


 サービスを考案したのは、DMMから独立してBlack Inc.を立ち上げた、エンジニアの小川楓太(@ogawa0071)さん。あくまでも検討中の段階ですが、月額1000円程度で遊び放題のサブスクリプションサービスを想定し、反響(リツイート)が多ければ事業化したいと表明しています。もし実現した場合、ユーザーはどのようにゲームを楽しめるのか、構想について詳細な話を聞きました。


ハイエンドのGoogle Stadiaに対する自由のクラウドゲーミング

―― まず、基本的な仕組みについて簡単に説明いただけますか

小川:ここ1年ほどで整備された、WebRTCという技術を用いています。サーバーとユーザーの端末をP2Pで直接つなぐことで、低レイテンシー(遅延)での映像送信を実現しています。

 サーバー側は実行中のゲーム画面をキャプチャーし、WebRTCを通じてユーザーに送信、ユーザー側がボタンを押すと、その操作がサーバー側の仮想キーボードへ入力される仕組みです。


―― もし実現したら、ユーザーはどのようにゲームを遊べるのでしょう。

小川:NetflixのようなVODと同様に、ユーザー登録をしてリストから選ぶだけで、ゲームを3秒程度で起動できます。ちなみに閉じたゲームを再度開いた場合は、セーブなどをしていなくても、前回閉じた時点から始められます。

―― 必要な動作環境は?

小川:基本的には最新のWebブラウザがあれば動くので、PCでもスマホでも利用できます。要望が多ければ、各種セットトップボックスにも対応するかもしれません。

―― 画質やレスポンスはどの程度になりますか?

小川:表示解像度は720p〜1080p、フレームレートは30fps(秒間30コマ)になると思います。そもそも、配信を想定しているひと昔前のゲームの場合、最大で800×600だったりするので、それで十分と考えています。

 レスポンスは通信環境にも左右されるので一概には言えませんが、0.5秒程度のラグが出るかと思います。最適化すればもう少し速くなるかもしれません。

―― この発想は、どこから始まったのでしょう。

小川:きっかけはGoogleのStadia(関連記事)の発表を見て、「GoogleはAAA級のハイエンドゲームにだけフォーカスするのか」と少し落胆したことでした。Stadiaの開発者向けブログなどを軽く読んだ限りでは、Stadiaへの対応はかなり大変そうです。知識やノウハウがないことを加味すると、スマホやコンシューマーゲーム機に対応するよりもはるかに大変だろうと予想していて、初期に参入できるのは恐らく最大手だけになると踏んでいます。

 しかしゲームはハイエンドだけに限らず、さまざまなジャンルがあります。特にアドベンチャーゲームは動きが少ないので、クラウドゲーミング向きだとはもともと考えていました。そんなとき、現在放送中の「この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO」のテレビアニメ版(関連記事)を見ているうちに、クラウド上でWindows 95などの古いOSを動かせば、同作のようなオールドゲームを、プラットフォーム対応の修正をすることなくそのまま動かせるのではないかと思いついたのです。

 古いOS環境は入手や維持が難しく、脆弱性があっても修正されないため家庭で使用するのは危険です。その点、1人のユーザーがゲームだけを起動し、サンドボックスとしてオールドOSを使用するならば危険性は低い(本当に危険性がないかは今後専門家と検討予定)と考えたわけです。

 往年の名作を今のOSに対応させる、プラットフォーム対応の修正には当然コストがかかります。スマホ版が少ないのも同じ理由でしょう。だからこそ、クラウドゲーミング技術をゲームメーカーの負担軽減に使えば、これまでコストを割けなかった往年のゲームを、いつでもそのままの形で楽しめるのではないかと考えました。ストリーミングにすれば、ストアの審査に引っかからずにアダルトゲームを展開できる(可能性が高い)のも魅力だと思っています。


―― 配信タイトルはアドベンチャーやノベルゲームがメインとなるのでしょうか?

小川:当初はオールドゲーム全般を考えていましたが、あえてアドベンチャーゲームに特化する方がいいと思っています。例えばアクションゲームの場合、60fpsが理想。これをクラウドゲーミングで実現するにはGoogle級の大規模ネットワークが必要で、仮に大手のパブリッククラウドを使っても、そうそうまねできるものではありません。

 しかし、アドベンチャーゲームならばレスポンスを追求する必要はありません。画質やフレームレートを制限し、可能な限りサーバーコストを抑える方針も成り立ちます。圧倒的な資本力と技術力で極限を突き詰め新しいゲーム体験を生み出そうとしているのがStadiaです。それに対し、必要十分なコストと技術でグローバル企業基準の表現規制に縛られない自由なゲームの場を目指しているという点で、差別化できていると思っています。


―― ここまでで開発にどれくらいかかっていますか。

小川:「送られてきたゲームの映像がスマホ上で動き、タップで操作するとサーバー側のキーボードが押される」という、最低限クラウドゲーミングサービスと言える部分までは、24時間ぶっ続けのコーディングで完成させました。

 その後、Twitterで公開することに決めてから、他の仕事の合間に調整をかけました。その3日間で、UIをNetflix風に整え、複数のゲームをストリーミングできるよう仕上げています。必要な技術が自分の得意分野で、WebRTCについても数カ月前から注目していたこともあって、これだけ短時間で作れたのだと思います。


プロトタイプ 最初期にできあがったシステムの根幹部分

―― もし実現する場合、どのようなビジネスモデルを考えていますか。

小川:ゲームメーカーさんの意見を最大限尊重することを前提に、サブスクリプション型にしたいと思っています。以前学生を対象にコンテンツ消費の実態についてヒアリングしたことがあったのですが、その際多くの人が「YouTubeか、契約しているサブスクリプションサービスに作品がなければ視聴するのを諦める」と答えていました。そう遠くない未来、「サブスクリプションサービスで取り扱いのないコンテンツは、それ自体認識されない」という時代が来ると私は危機感を持っています。

 価格については、NetflixやAmazon Prime Videoなどが安価に利用できる以上、月額1000円程度が上限と思っています。価格を抑えつつ、ゲームメーカーに買い切りゲームと同程度の利益を出していただくにはどうすればいいのか、そもそもどうやって多くのメーカーから賛同を得ればいいか、まだまだ課題は多くあります。

―― Twitterでの反響は大きいようですが、事業化は実現できそうですか?

小川:現時点では「本格的に検討を始めた」としかお答えできません。ただ、検討が進められたのも、多数のリツイートがあったおかげです。もう日本にアドベンチャーゲームのファンはごく小数しかいないのではないかと思っていたのですが、この短期間でこれだけの反応をいただけたのは、サービスを求めるユーザーがいることの証明となりました。今後事業化するにしても撤退するにしても、きちんとお知らせはしようと思います。

動画提供:小川楓太(@ogawa0071)さん




Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/01/news049.jpg 一般家庭で暮らすワニ、“ご飯だよ”の合図を聞いた瞬間 400万再生の予想外すぎる顔に「温室育ちの純粋な目をしてて草」
  2. /nl/articles/2502/03/news057.jpg 「押すなよ、絶対に押すなよ」なポーズの猫ちゃん→次の瞬間…… 笑っちゃうほどの展開が200万再生「爆笑しました」
  3. /nl/articles/2502/02/news028.jpg 生後2カ月で迎えた保護たぬき、犬に囲まれて育ち5カ月後…… 見事な“オラオラ俺様モード”に「愛嬌の塊みたい」「可愛すぎて虜」
  4. /nl/articles/2502/03/news152.jpg 母「昔は男性からモテまくりだった」→娘は信じられなかったが…… 当時の“説得力ある姿”が260万再生「なんてこった!」【海外】
  5. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  6. /nl/articles/2502/03/news157.jpg 「目を疑った」 “8割引”も……恵方巻の「大幅値引き」目撃相次ぐ 「予約購入は少数派」消費者との温度差も
  7. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  8. /nl/articles/2502/03/news009.jpg 27歳女性がひとりで営む“おにぎり屋台”が話題沸騰中 必死にリヤカー引く姿に「なんだか泣けました」「見かけたら必ず買う!」400万再生
  9. /nl/articles/2502/03/news025.jpg 真冬なのに“様子がおかしい木”を発見→近付きよく見てみると…… まさかの正体が200万表示「初めてみた」「マジで存在するんだ」
  10. /nl/articles/2501/31/news164.jpg 妻「おはぎ教室行ってくる!」→持って帰ってきたものは…… 妻が作った“衝撃のおはぎ”が400万表示 「知ってるおはぎと違う」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議