今更ですけど、フォントって何であんなに多いんですか? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(5)
ゴシック体、教科書体、明朝体、明朝体の中にもいろいろ種類があって……。
より多くの人に使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。
書体を変えても、言葉の意味は同じ。ですが、“見え方”が変わると、言葉の在り方はどれくらい変わるものなのでしょうのか。大手フォントメーカー・モリサワに取材し、日本初というユニバーサルデザインの教科書体「UDデジタル教科書体」の開発者・高田氏、営業・盛田氏、瀬良氏に話を伺いました。
読みやすいとされるUDフォント“以外のフォント”が使われている理由
―― UDフォントが読みやすいのなら、どうして現在もその他のフォントが使われているのでしょうか?
高田氏:UDフォントは年齢の違いや障害の有無などにかかわらず、より多くの人の見やすさや読みやすさをコンセプトにしている書体ですが、どんな目的でも効果を発揮する万能な書体ということではありません。例えば、「視力が良い人なら、長文は明朝体が読みやすい」といわれています。
日本語を読むときの目の動きを調べると、漢字から漢字にジャンプして、仮名は飛ばすような動きになっているそうです。漢字で意味を理解し、仮名で言葉のつながりや時節などの補足情報を捉えているんですね。
明朝体の漢字は横線が細く、縦が太くなっているのですが、仮名はそうなっておらず、筆書体の字形です。このような形状の違いから、漢字、仮名が直感的に見分けられるんですよ。それで「漢字、仮名の区別がしやすい明朝体は長文でも疲れにくい、読みやすい」といわれているのではないかなと思います。
また、フォントには雰囲気を演出する役割もあって、小説などでは「この書体で読みたい、使いたい」と強いこだわりがある場合も。UDフォントはさまざまな人が目にする公共物などと相性が良いのですが、本はユーザー層を設定できるので、「これは子ども向けだから、一文字一文字がはっきり見えてやわらかい雰囲気にしよう」「この小説は情緒的だから、伝統的な落ち着いたイメージにしよう」といった具合に、書体が決まることもあります。
―― 紙の新聞は高齢者も読むと思うのですが、そのフォントにはどのような特徴があるのですか?
UDフォントは文字として認識するうえで不要な部分を省いて、明るくシンプルなデザインを心掛けることが多いのですが、新聞は反対に仮名の“脈略”をあえて長くデザインします。「い」や「こ」のはねるところを長くして、1つのまとまりとして見えるようにしているんです。
また、新聞では80%の平体(縦幅を小さくした状態)を使うことが多い、小説と比べると行長が短く行間が狭い、漢字に対する仮名のサイズも大きめといった特徴がありますね。
この他にも、高齢化の影響から文字を大きくしたり、視界がぼやけると細い線が見にくくなるので文字の横線を太くデザインしたりとUD化が進んでいますよ。
フォントの作り方
―― フォントはどのように作られているのでしょうか?
基本的に和文フォントは、少なくとも9300字以上作らなければリリースできません。書籍に使えるようなプロが使うセットでは2万字を超えるグリフ(字体とほぼ同義語。記述記号やスペースなども含む)を作る必要があります。
このような理由もあって、フォントのデザインは1人ではなく、ルールを決めて複数人のチームで行います。デザインが完成しても終わりでなく、PCで使えるように文字幅を設定したり、いろいろな機能を付加していきます。
人が文字を手書きするときは、前後の文字に合わせて、文字の大きさを無意識的に調整できるのですが、書体ではそのようなことができません。どんな文字と組み合わせても大きさや位置などに違和感がないようにする必要があって。
実際によく使われそうな熟語で組んでみたり、漢字かな英数交じりで縦書き・横書きで文章を組んでみたりします。そうやって確かめると、「この熟語だとバランスが悪い」「横書きのときは良いんだけど、縦書きにするとある文字だけ右に寄って見える」といったことが分かるんです。
―― 特にUDフォントをデザインするときは、どのような点に注意しましたか?
濁点・半濁点は少し大きくして元の仮名からはっきり離す、「す」「る」のループは大きくするなどして、なるべく文字を“明るく”、判別しやすくしました。“明るく”というのは、ゴチャゴチャと黒い線があると見にくくなってしまうので、線の1つ1つがはっきり分かるようにした、ということです。
教科書体のように、文字の形状に制約がない明朝体やゴシック体は、形状を省略して“明るく”する工夫もしています。例えば、「BIZ UDゴシック」では、字面を大きめにしたり、「西」のハネを省略したり、「豕」の形状を変えて文字が小さくても潰れにくくしたり。
―― ねとらぼ編集部内でも“明るい”に似た表現を使うことがあります。「このタイトル、漢字だらけで“黒い”(画数が多くなり、実際に黒っぽく見える)。別のフレーズに差し替えよう」とか。
盛田氏:タイプデザイナーはそういう調整を一文字単位でやっている感じですね。
―― 書体作りは手間がかかりますねえ……。素朴な疑問なのですが、それなのになぜ、フォントはあんなにたくさんあるのでしょうか?
高田氏:先にも言ったように、書体の良い悪いは一概には言えないもので、プロのデザイナーは同じ明朝体でも縦書きか横書きかで書体を変えたりします。また、書体だけで良いものができるわけではないので、組版も対象となるユーザーや目的に合わせています。
瀬良氏:この業界では新しいフォントが現れると、他社が同系統のフォントを作ることがあって、最初のUDフォントがリリースされてから、各社でさまざまなものが作られました。
―― フォントの世界でも、他業種メーカーのような動きが起こるんですね。
そのときには自分たちなりの工夫が加えられ、次第により良いフォントが生み出されるものです。
高田氏:ユニバーサルデザインの教科書体は今のところ(2019年4月末時点)、UDデジタル教科書体しかありません。ですが、そろそろ他社からも「こうしたらもっと良くなるんじゃないか」と考案したものが出てくるのではないか、と思います。私も、教育現場におけるUDフォントの次の課題が見えていますし。
子どもたちの見え方もさまざまですし、場面や目的に応じてユーザーが選択できることが、本当のユニバーサルデザインだと思っています。
(了)
本企画は全6本の連載記事となっています
関連記事
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
ズボラ母が5人分サンドイッチを爆速で作ったら…… 目からウロコの時短テクと美しい仕上がりに「信じられない」
-
古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
-
友人にもらった出産祝い → 0歳のわが子に着せたら…… “思ってたのと違う姿”が690万表示の反響 「愛らしいww」
-
風化して読めなくなった石碑をiPhoneでスキャンしたら…… “衝撃の結果”に「すごい」「こんな使い方が!」
-
スーパーでそばを買おうとしたら…… 見た目に騙される“まさかの商品”に「考えた人天才かよ」「すげえ」
-
14歳のとき、親友の兄と付き合うことになった女性→13年後…… “まさかの結末”に「韓国ドラマみたい」【海外】
-
父が持っていた“誰かのサイン”をよく見ると…… 判明した驚きの事実に「マジか」「本当にお宝ですね」有識者から“本物”との声も
-
リンゴを1年間、水の中で放置→顕微鏡で見てみたら…… 衝撃の実験結果に「これはすごい」「息をのみました」【海外】
-
【今日の計算】「7−2×0+9」を計算せよ
-
「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
- 【ハンドメイド】余った布が大変身! 捨てるのがもったいなくなる活用法に「天才じゃないですか!」「素敵なアイデア」
- 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
- 岡田紗佳、一連の騒動を生中継で謝罪 頭を深く下げ「申し訳ございませんでした」
- 庭に置かれた“普通の物置” → DIYで“まさかの姿”に大変貌 「え?物置ですか?」「すごすぎ」
- “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
- 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
- 一般家庭で暮らすワニ、“ご飯だよ”の合図を聞いた瞬間 400万再生の予想外すぎる顔に「温室育ちの純粋な目をしてて草」
- 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
- クルマのドアが開かない……! 車内から緊急脱出する“驚きの方法”に目からウロコ 「貴重な情報」「良い知識」
- 大人なら5秒で解きたい!「9+0÷2−3」の答えは?【算数クイズ】
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議