学校で使うフォントは読みやすい“だけではいけない理由” モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(2)
教育現場におけるフォントの役割とは?
より多くの人に使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。
書体を変えても、言葉の意味は同じ。ですが、“見え方”が変わると、言葉の在り方はどれくらい変わるものなのでしょうか。大手フォントメーカー・モリサワに取材し、日本初という教育現場での利用を想定した「UDデジタル教科書体」の開発者・高田氏、営業・盛田氏、瀬良氏らに話を伺いました。
教育現場の文字は“読みやすいだけ”では使えない
―― 現時点で国内初の教科書向けユニバーサルデザイン書体「UDデジタル教科書体」。どのようなきっかけで開発したのでしょうか?
高田氏:前回もお話しましたが、国内で最初のUDフォントは家電メーカーと共同開発されたもので、その後、各社からもフォントメーカーやタイプデザイナーの考えで高齢者の読みやすさに配慮した書体が次々と発表されました。
私もメンバーたちと試行錯誤しながらデザインしていたのですが、次第に「自分たちの考えだけで見やすくなった、ユニバーサルデザインに対応したなんて言っていいのかな」と悩むようになり、慶應義塾大学の中野泰志先生に話を伺うことにしました。ロービジョン(※)研究の第一人者といわれ、子どもの教育支援などを行っている方です。
※ロービジョン(弱視):視力はあるが、非常に低い状態などを指す
先生に開発中の書体を見せたら「この工夫は良い」「ここは改善の余地がある」という風にアレコレ教えてもらえるのでは、と安易に考えていたのですが……そういうことは全く言ってくれなくて(笑)。
代わりに「あなた達は見えているし、僕も見えている。何が良いか悪いかは一概には言えないから、まずはロービジョンの人たちが何に困っているのか、現場を見て理解してください」と、特別支援学校や拡大教科書(※)の制作現場などに連れて行ってくれました。
※拡大教科書:教科書の文字やイラストを拡大したり、書体を変えたり、図版の色やコントラストをはっきりさせたりし、弱視の子どもたちにも見やすくしたもの。2008年、「教科書バリアフリー法」の成立により、教科書メーカーは拡大教科書を発行する努力義務を負うことに。高田氏によると、かつてはボランティアが制作していて、全国規模の組織が形成されていたという。
当事者の子どもたちが紙に顔を近づけて一生懸命読んでいる姿を目の当たりにし、先生方や支援者の方にヒアリングする機会を得たのですが、その中で指摘されたのが「あなた達が作ったUDフォントは確かに読みやすい。でも、学校現場では使えない」ということでした。
―― 読みやすいだけではいけないんですか?
ロービジョンなどの場合、線に強弱のある教科書体よりもゴシック体や丸ゴシック体のように、線の太さが一定で、エレメントがシンプルな書体の方が読みやすいといわれていました。ただ、ゴシック体などの印刷書体の場合、手書きの教科書体とは字形が異なることがあります。
例えば、「山」の2画目は「縦→横」と連続で書きますが、ゴシック体では縦線が下に突き出ていて別の画であるかのように見えます。また、令和の「令」は、印刷書体と手書きの書体では字形が大きく違います。こんな理由からUDデジタル教科書体には「手の動きを重視した自然な形状で、かつ学びの現場に適したデザインにする」というコンセプトが加わりました。
―― 書き順ってそんなに重要なんですか?
画数、書き順自体が重要というよりは、「障害の有無にかかわらず、同じ環境で学べるように」ということです。他の子たちが手書き書体の教科書体で文字を習っていて、同じクラスでロービジョンの子どもが画数や書き方が異なるゴシック体で学んでいたら、混乱するでしょう?
ロービジョンの子が学習に使う「拡大教科書」を作っているボランティアの方々は“職人”でしたよ。教科書メーカーによって使用している教科書体の形状が微妙に違うのですが、それに合わせて、メーカー別の資料を作って「漢字のここは付く/離す」「突き出る/突き出ない」など書き分けていました。
私が「そんな小さな違いは、どちらでもよいんですよ」と言っても、「自分たちの書いた文字で学んだ子どもたちが漢字テストなどで×をもらったら申し訳ないから」と。
現実問題として、学校では「本当は間違いではない漢字の書き方でも、教科書の文字と違うから不正解にされる」という場合もありましたから。ボランティアの方々はそのような事情も考慮した拡大教科書を作っていたんです。
―― 教育現場で使われるものだけに「読みやすさ」だけでなく「学びやすさ」も大切、と。
UDデジタル教科書体の開発にあたっては、まず各社の教科書体を調査して、「どこが出っ張っているか」「どこが離れているか」など、小さな違いを一文字一文字リサーチして字形のルールを決めていきました。
例えば、「口」の右下部分は、縦線と横線のどちらが出るか。書写では横線が出るように教えますが、漢字テストではどちらも〇にすべき小さな違いです。「口」は「言」「右」「古」「味」のように他の漢字にも含まれていて、反対に縦線が出ていることもあるんですよ。
同じパーツなのに漢字によって形がちがうと、こだわりが強い特性のある子どもはパニックになってしまう場合もあると聞いています。UDデジタル教科書体では、同じパーツはどの部分で使われても同じ形状になるようにデザインしました。「口」の右下でいうと、必ず横線が出るように統一しているんです。
(続く→英語教育には「読む用フォント」「書く用フォント」が必要?)
本企画は全6本の連載記事となっています
関連記事
- 教材の書体を変えるだけで子どもの読解力が上がった!? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(1)
まだ国内に1つしかないUD系の教科書体について取材しました。 - 「創英角ポップ体」の謎に迫る
楽しそうだから「ポップ」という意味ではなかった。 - どうして「10.5ポイント」? Wordのデフォルトフォントサイズが半端な数値になった理由
Microsoftのミスではありません。 - 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。 - 「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”
学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
母に「髪染めやピアスはダメ」と言われ続けた25歳東大女子、大変身を決意したら…… まさかの事態に「さすがにおもろい」「涙出てきた」
-
汚れた石ころを、プロが磨いていくと…… 信じられない“正体”に「驚きました」「なんて美しさ」【海外】
-
10代の初々しいカップルが5年後…… “まさかまさかの現在”が3000万再生「めちゃくちゃ羨ましい」「うわー!」【海外】
-
風呂上がりに偶然「牛乳を注ぐ女」になった人に反響 「ほぼそのままw」「盛大にふきだした」 投稿者に話を聞いた
-
「ええお母ちゃんや」 2歳娘のためにズボラ母が作る“焼きそば”が目からウロコ 「ガチで助かる」「今度やってみます」
-
「またモスが狂ってる」 モスバーガーの作る“卒業アルバム”に困惑 公式の暴挙に「笑いすぎてお腹痛い」
-
市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
-
映画で見る「プロパンタンクを撃ったら大爆発」は本当? 検証してみた結果が興味深い
-
【ハードオフ】壊れたジョイコンを1100円で買ったら…… テストプレイで“予想外の事実”が発覚「1100円は安すぎ」「普通にラッキー」
-
同窓会を欠席したら突然連絡が…… 浪人生が受けた“涙のサプライズ”に「めっちゃ感動した」「泣いちゃったよ」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 「大根は全部冷凍してください」 “多くの人が知らない”画期的な保存方法に「これから躊躇なく買えます」「これで腐らせずに済む」
- 浜崎あゆみ、息子2人チラリの朝食風景を公開 食卓に並ぶ“国民的キャラクター”のメニューが意外
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 中2長女“書店で好きなだけ本を買う権”を行使した結果…… “驚愕のレシート”が1300万表示「大物になるぞ!!」「これやってみよう」
- 「母はパリコレモデルで妹は……」 “日本一のイケメン高校生”の家族に反響 ジュノンボーイの幼少期が香取慎吾似?【コンテスト特集2024】
- 大好きなお母さんが他界し、実家でひとり暮らしする猫 その日常に「涙が溢れてくる……」「温かい気持ちになりました」
- 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」 投稿者に発見時の気持ちを聞いた
- 「こんなおばあちゃんになりたい」 1人暮らしの93歳が作る“かんたん夕食”がすごい! 「憧れます」「見習わないといけませんね」
- 【今日の難読漢字】「碑」←何と読む?
- ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
- パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
- 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
- ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
- 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
- フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
- 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
- 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」