「クーロンズゲート」スタッフによるもう1つの怪作「プラネットライカ」 犬顔になった人類は火星で何を見るのか:どうかしているゲームの世界
幼き日に味わったトラウマ体験。
ライターの文章書く彦(@waniwave)さんがピックアップした、珠玉の「どうかしているゲーム」を気まぐれに紹介していく不定期連載(連載一覧)。第3回は、伝説のカルトゲーム「クーロンズゲート」のスタッフによる、犬顔になった人類が火星をさまようSFサイコスリラー、「プラネットライカ」(1999年/エニックス)を紹介します。
幼き日のトラウマ的体験ゲーム
さかのぼること数カ月前、ねとらぼの方に「どうかしているゲームについて書いてみないか?」というお話を頂いたとき、僕の脳内に最初によぎったゲームがこの「プラネットライカ」でした。おしゃれなタイトル画面のデザイン、スマートな感じがするシンプルなタイトルがもたらす印象とは裏腹に、本作はかなりブッ飛んだ設定を持ったゲームです。それゆえ少年期にプレイした筆者にとって本作は、半ばトラウマ的な体験になっています。
最初にあらすじといいますか、設定を説明します。はるか昔、地球人は火星人との間に「顔の契約」を交わしました。顔のない火星人に顔をプレゼントすることによって友好関係を約束したのです。
その結果人類は犬の顔となり(何で!?)、程なくして(理由は不明ですが)火星人は滅亡してしまいます。その結果なのかどうなのかは分かりませんが火星にはよこしまなエネルギーである「イーブルマインド」が満ちるようになりました。僕が何を言ってるか分かりますか? 「じゃあ犬はどうなっちゃったんだ!?」という疑問もあるでしょうが、そんなことで一々引っ掛かってるとこの先進めませんよ!
主人公一行はそんな火星の「地球化計画」のために派遣された調査隊です。火星には「顔の化け物」が出るなどの物騒なうわさがあり、また、先遣隊も消息を絶ってしまっているため、それらの事象の調査をしなければなりません。調査といっても、地球化計画の進行を妨げないために「火星は平和である」という調査結果を上げなければならないという結論ありきの出来レースなのですが……。察しのいい読者の方ならお気付きかと思いますが、こういうのって大体ロクなことにはならないですよね。
主人公は調査隊の新人無線技師「ライカ」です。ライカはニックネームであり、本名はプレイヤーが入力することが出来ます……が、勝手に末尾に「ノフ」がつきます。例えば「タカ」と入力すれば「タカノフ」、「カクヒコ」と入力すれば「カクヒコノフ」というように、ちょっとロシアナイズされた本名になります。
「ライカ」という名前や「犬の顔の登場人物が宇宙にいる」というモチーフは宇宙犬ライカが着想元でしょうし、他にもロシアっぽい名前の登場人物(「セルゲイ」とか「ウラジミール」とかおなじみのやつです)がいっぱい出てきたりなど、全編にソ連の宇宙開発っぽいイメージがちりばめられてます。
めっちゃ余談ですがオタクなんで書いてもいいですか? 本作にはザ・フェイスという火星人による地球人の顔のモニュメントが登場しますが、これは「火星の人面岩」が元ネタであり、おそらく「火星人に顔がない」というストーリー上のアイデアはここから来ているものかと思います。子どものころは分からなかったですが、大人になってプレイしてみるとなんとなく論理的なつながりが見えてきて今回再プレイするのが非常に面白かったです。ただ単にどうかしているというわけではなかったんだ!
「悪」に触れることで人格が変わる
前述の通り火星にはイーブルマインドが満ちていますので、当然、接近するとヤバい幻覚を見ることになります。火星に着陸寸前の主人公一行は邪悪な力によって心の中のトラウマのようなものを引きずり出されることになり、みんなどんどんとおかしくなっていくことになります。火星には住民もいるのですがそいつらもみんなおかしな人たちなので、普通の人がほとんど登場しないというのも本作の大きな特徴になっています。みんな犬の顔ですしね。
もちろんそんな場所ですから、主人公であるライカもまともではいられません。ライカは火星の「悪」に触れることで人格変容していくことになります。
見栄っ張りで虚栄心にまみれた「ビジュアル系」の人格「ヨランダ」、人をあざけり自分を一番賢いと思う「サイコ系」の人格「スペーサー」、気に入らないことがあると全て力で解決しようとする「アニマル系」の人格「アーネスト」という、3つの人格をうまいこと使い分けることでストーリーを進めていくというのが「プラネットライカ」の基本的なゲームプレイです。「悪」は火星の表面にある霧のようなものに触れたり、他人と会話をしたりすることで貯めることができます。同じ質問何回もして申し訳ないんですけど、僕が何を言ってるか分かりますか?
諦めずにもうちょっとだけ説明させてください。例えばサイコっぽい人に話しかけまくるとライカの中にはサイコ系の悪が蓄積していきます。そうやって十分にサイコ系の悪を貯めたあと、鏡に触れることでライカはサイコ系人格であるスペーサーに変容することができるというわけです。そしてサイコ系でなければ見れないオブジェクトを調べることができるようになります。同じようにアニマル系ならその腕力を使って問題を解決することができます。己の中に存在する悪をうまくコントロールして使いこなすことでストーリーを進めていくわけです。悪をライカの中に蓄積しすぎると「人格暴走」が起きてゲームオーバーになってしまいます。
ちょっと真面目なことを言うと、「世の中にあふれる悪いものに触れていくことでどんどん人格に支障をきたしてしまう」みたいなのって、現代のTwitterなどでもよく見掛ける光景ですから、寓話として普遍的なものがあるなあなどと再プレイしながら感じたりもしました。
みんなおかしかった1999年(特にエニックス)
ライカは火星での調査を通して、自分の過去のトラウマや、調査隊のメンバーたちのトラウマに直面していくことになります。本作のジャンルは今風にいえば「SFサイコスリラーRPG」という感じでしょうか。RPGらしく一応戦闘やアイテムなどの要素もありますが、テキストを読む場面が多いのでアドベンチャー要素も色濃いです。
制作は初代プレイステーションを代表するカルト作「クーロンズゲート」を手掛けたメンバーによって結成された企業である「是空」で、脚本・監督も同じく木村央志氏です。また偶然にも今まで紹介してきた「せがれいじり」「UFO」と同じ1999年発売で、「せがれいじり」とはパブリッシャーまで同じです。たぶん1999年には世紀末の空気感で人間みんなおかしくなってたんだと思います。特にエニックスの人が。
最後に、またちょっとした余談ですが「クーロンズゲート」っぽい世界観を持つゲームセンター、「ウェアハウス川崎店」が11月17日に閉店してしまいます(関連記事)。全国に7000万人いるといわれているどうかしてるゲームファンのみなさまには必ず刺さる場所だと思いますので、閉店前になんとしてでも行ってきてみてください!
関連記事
どうかしているゲームの世界:「moon」だけじゃないラブデリックの名作、「UFO -A day in the life-」を今こそレスキューしてほしい
「moon」に続くラブデリック第2作として1999年に発売されました。どうかしているゲームの世界:せがれをいじって大きくするゲーム(本当) 「せがれいじり」は本当にいいゲームです
せがれをいじるとママが大きくなるゲーム。エグすぎてもはや笑うしかない 幼い姉弟がネズミの大群や異端審問官たちから逃げ惑うゲーム「A Plague Tale」に戦慄する
集合体恐怖症(トライポフォビア)持ちな人は間違っても遊んではいけない……。飢えた狼たちよ、今宇宙で最もアツくて新しい対戦ゲーム「DOTA AUTO CHESS(ドタ オートチェス)」を今すぐやれ
今話題の「DOTA AUTO CHESS」ってどういうゲーム? どうやって始めたらいいの? という疑問に答えます。芸人ヤマクエの「俺のゲーム愛を笑うな」:Switch「moon」発表でなぜゲーマーは狂喜したのか? 「伝説のアンチRPG」と呼ばれたその理由を振り返る
あらゆることの問題と答えを「自分で探していく」ゲーム。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
息子が「パパ」と言って指さしたのは……? 親子でバスに乗ったときのエピソードを描いた漫画がジワジワ面白い
「かなり目が開いてきた」 ダレノガレ明美、保護した“片目”にダメージ負った子猫の奇跡的回復伝える
PCで「→」マークを簡単に入力できる方法がタメになると話題に 「知らなかった」「1発で変換された」
9メートルの木から降りられなくなった猫ちゃん 男性の勇気ある行動で救出され、ほっとした表情に
Windowsの「ごみ箱」を作業フォルダにしてる人がいる? 意外な使い方がネットで話題に
ゲーム規制条例、東京都は追随せず 小池都知事「科学的根拠に基づかない制限は行わない」
お水を飲みたいカラスさんがとった行動とは……? 人間に“ある方法”でお願いするカラスが賢くてかわいい
「あたしにも投資…してよ」 ゲームの推しに廃課金する先輩を好きになった女の子 自分にも課金させようとする漫画が尊い
ダレノガレ明美、片目が見えない子猫保護から1カ月 「340gしかなかったのが1kgに」とすくすく成長した姿に反響
「お前を消す方法」でおなじみの“Excelイルカ”、最新版でも予想外の場所で生存が確認される 「なつかしい」「再雇用枠か」
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 安達祐実、グレー髪への“勘違い指摘”に「白髪は悲しくないですよ」と切り返し 加齢の考え方が称賛を呼ぶ
- 「これは妙案」「明日の朝はこれ」 “レジ袋1枚”でできるフロントガラス解氷テクに目からウロコ
- 嫌がらせ急ブレーキで追突 トラクターの進路を妨害した「あおり運転」ベンツ、ぶつけられたと運転手がブチギレ
- “東大王”鈴木光が『CanCam』デビュー “美しすぎる東大生”の新たな一面
- 柴犬たちが追いかけっこしていたら…… ワンコの“突然の裏切り”に「声出して笑った」「4コマみたい」の声
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 「虚無僧」「言質」「古刹」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 「えっ!? おきゃくさまっ!」 スターバックスでやけに長いレシートに遭遇 店員さんのテンションがすごかったエッセイ漫画