【マンガ】「7年間くらいちゃんと寝たことがなかった」ほど忙しい育児生活 料理研究家が考えた“10分ハッシュドポーク”のレシピ
2人の息子を持つ料理研究家・たっきーママさんにインタビューしました
小さな子どもを持つ親にとって、日々の食事は悩みのタネ。栄養面も気になるけど、食べてくれなかったら元も子もないし、子どもによって好き嫌いが違うし、そして、他の家事や仕事もやらなければならないし……。
そんな慌ただしい毎日の中で、料理研究家・たっきーママさんが考案したレシピを紹介するエッセイマンガ「不器用な私が家族を笑顔にする魔法のレシピを作れるようになったわけ」。オリジナルレシピが生まれる背景にはどんな育児の苦労があったのか、インタビューしました。マンガ本編もあわせて掲載します。(聞き手:直江あき)
マンガ「不器用な私が家族を笑顔にする魔法のレシピを作れるようになったわけ」とは?
人気料理ブロガー・たっきーママ。簡単でおいしい人気のレシピは、働きながら2人の息子を育てつつ、毎日の家事に奮闘する日々の中から生まれました。
そんな家族のために考えた15皿の物語をコミックエッセイ化。出産後に直面した“進まない離乳食”問題に始まり、仕事復帰で朝晩は戦場! な日々のお助けメニューなど、実生活に根差した本当に使えるレシピとともに紹介します。
原作者プロフィール:たっきーママ(奥田和美)(Twitter:@kazumi_okuda/ブログ:たっきーママ(奥田和美) 公式ブログ)
料理研究家。料理レシピ本大賞in Japan'2016入賞。レシピブログアワードお弁当部門グランプリ3連覇。最新刊『材料も手間も最小限。たっきーママの「めんどくさい!」がなくなるレシピ』(扶桑社)ほか著書全14冊出版、累計100万部突破。高1、小6男子の母。嵐と、マンガを読むのが趣味。
第3話「10分で完成ハッシュドポーク」
その他の一部エピソード、購入先などはWebマンガ誌「コミックエッセイ劇場」に掲載されています
「7年間くらいちゃんと寝たことがなかったんですよ」
――― 第3話には、イヤイヤ期ならではの大変さが描かれていますね
1人目のときは何をどうすればいいか分からないし、イヤイヤされるとこっちも嫌になって、泣きたいのはこっちだって思っていましたね……。今振り返ると、思い詰め過ぎていました。イヤイヤ期の子を叱っても堂々巡りなので、体力を消耗するだけなんですよ。途中からは、もう家の中がグチャグチャでも気にしないようにしていたんですけれども。
1歳前ぐらいのときはずっと座って抱っこしていないとダメで、置くと泣いちゃう感じだったので、座った状態で抱っこしたまま寝るというのを半年ぐらい続けていました。横になって寝られるようになっても、背中から手を離すと目を覚ましてしまい、1〜2時間おきに泣いて起きるという状態が続きました。
こういう夜泣きが3〜4歳ぐらいまで続いて、また次の子が産まれたので、7年間くらいちゃんと寝たことがなかったんですよ。体力を消耗したくなくて、イヤイヤ期に付き合ってはいられませんでした。
だから、ちゃんとしなきゃという気持ちは、途中から捨てていましたね。しんどいときは外食に行ったりして、とにかく食べてくれたら何でもいいやと思って。栄養バランスをしっかり考える余裕はありませんでしたね。
――― 料理作りが楽しくなったのは、お子さんが食べてくれるようになってからですか?
独身時代からお弁当を作ったりはしていましたけれど、正直に言うと私は料理そのものはそんなに好きではないのかもしれません。また作ろうかなと思えるのは、おいしいと言ってくれる人がいるから。
――― でもすごく研究熱心ですよね。何度も試行錯誤するのは大変なのに
研究は好きですね。いろいろ試してみるのは好きなんです。大変ですけど、試行錯誤の末にできたときの達成感が気持ちいいです。
自分で料理をしているときは何度も味見をして、もはや感覚がマヒしているので、夫には「どんな意見でもいいから教えて」と頼んでいます。普段は「おいしい」しか言わない人なんですけど、そしたら「ちょっとまだ薄いんじゃないかな」みたいに言ってくれるので。メモして、次の料理に活用していました。
とろみをつけるとき片栗粉ではなく、薄力粉を使うメリット
私は“メモ魔”で、料理を作りながらでもメモを取りますし、外食中も気になったメニューをメモしまくっていました。冷蔵庫に入っているものも全部メモしておいて、「使ったら消して、買い物に行ったらまた書く」みたいなこともやっていました。
――― マメですね
けっこう便利なんですよ。買い物のときもノートを見ながら、これはあるとかないとか確認できるのでムダがないですし。書く作業が苦じゃない人にはとてもオススメです。
――― 市販品やお店の味を自分で再現するときは、まず何から始めますか? 既存のレシピをアレンジするくらいしかやったことないのですが、店の味を再現するコツなどはありますか?
外食で子どもが食べてくれるメニューに当たったときは「どういう調味料を使っているか」「どういう食材を使っているのか」などを推測してメモしていました。何が入ってるんだろうと推測したものが当たっていたときは、すごくうれしいですよ。でも、一発でうまくいくことはなかなかないですね、今でも。
――― ブロガーとして活動されていますが、レシピを公開されるようになったきっかけは何ですか?
毎日バタバタと生活していたせいで、子どもに何を食べさせていたのかまったく覚えてなかったので、メモとしてブログに記録するようになりました。
「これは食べてくれた」「これは食べてくれなかった」などと書いていたら、「これはどうやって作るんですか?」とコメントが来るようになって。同じようにあまり食べない子を持つ親御さんからが多かったですね。そのうち、子どもが食べてくれたものはレシピも載せるようになりました。
今回のコミックエッセイでも、子育てで悩まれている方からの反響が大きくて、子どもの好き嫌いで悩んでいる方が共感してくださっているようです。
――― 第3話で紹介されているのは10分で作れるハッシュドビーフのレシピ。とろみをつけるのに片栗粉ではなく、薄力粉を使うメリットは何でしょうか?
シチュー系の場合は、片栗粉よりも薄力粉の方が食べたときの食感や舌触りが良くなると思っています。食材に薄力粉をまぶしてから、ゆるく溶かしていくと口当たりが滑らかになるんです。
それに、片栗粉だとダマになりますし、それを網ですくったりするのも面倒なので。しっかりとろみをつけたいときは片栗粉も使います。
――― 開発時、「もっと子どもに寄せた味にしたいなぁ」と考えられていたそうですが、大人でも子どもでもおいしいと思えるものにするためのコツなどありますか?
子どもはやっぱり甘みがあると喜ぶんですよね。砂糖を入れ過ぎるのも気になるんですけれども、ほのかに甘みがあった方が食いつきはよかったです。うちは夫が子どものような味覚で、子どもが好きなものなら好きという感じだったのでラッキーでしたね。
(続く)
本企画は全4本の連載記事となっています
- (1)野菜も白飯も食べない1歳の息子、料理研究家の母親が考えたレシピ
- (2)「7年間くらいちゃんと寝たことがなかった」ほど忙しい育児生活 料理研究家が考えた“10分ハッシュドポーク”のレシピ
- (3)幼稚園の給食を食べない息子、でも育児中の料理は時間との戦い 料理研究家に聞く“育児で一番大変だった時期”
- (4)家事も育児も「頑張り過ぎず、自分も子どもも楽しめるように」するためにできること
関連記事
- 【エッセイマンガ】野菜も白飯も食べない1歳の息子、母親が考えたレシピとは 料理研究家・たっきーママインタビュー
- 母はADHD、子は発達障害グレーゾーン 育児漫画「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」インタビュー(1)
2019年2月に「入学準備編」が刊行された育児エッセイ漫画。著者に話を伺いました。 - スプレー缶を適当に捨てるのは「テロ行為みたいなもの」 漫画「ゴミ清掃員の日常」インタビュー(1)
「皮肉なことに、燃えないゴミを集める車両が一番燃えやすい、っていう」 - 「お姉ちゃんはブサイクだね」は愛情表現? エッセイ漫画「自分の顔が嫌すぎて、整形に行った話」インタビュー(1)
「こういう記憶って大人になっても忘れられないんだな」。 - 人の子育てを見学して「親の理不尽」の正体が見えた気がした
親に頼るしかない子どもと、子どもの望み全部には応えられない親。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
消波ブロックの隙間にカニカゴを仕掛けたら…… 「うそでしょ!」“想像を絶する結果”に大興奮「見てて声出た」
-
「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
-
「正直破格です」 成城石井の元店長が辞めてからも買い続ける“名品”がリピ必至 「ヨダレが出そう」
-
これは“1秒”で解きたい! 「8×2×0÷4」の答えは? 【算数クイズ】
-
【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
-
「レベル間違えてる」 イオンの“1944円恵方巻”、衝撃ビジュアルにネット大騒然 「なにこれ」「本気かよ」
-
100均ビーズをどんどんテグスに通していくと…… うっとり見入る完成品に世界が注目「これは傑作」「どれも可愛いいい!」
-
「こんなお母さんになりたい」 北海道で暮らす67歳女性の“手作り料理”がすてき 「参考にしたい」「ぱぱっと作ってみな美味しそう」
-
「この子はきっと豆柴サイズ」と言われた子柴犬、4年後の姿が大きな話題に…… それから約1年たった“現在の様子”を聞いた
-
親の反対を押し切り、17歳で同棲を開始→それから13年後…… 若くしてママとなった女性の“現在”が話題
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
- スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
- 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
- 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
- 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
- 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
- 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議