夫と子どもが「YouTubeでライブ配信」を始め、子どもの行動が変わった話
最初は心配して見ていたけど……。
子どもとYouTubeとの関わり方をどうすればいいのか――。保護者のみなさんは年々難しさを感じているのではないでしょうか。スガカズ(@sugakazu)さんの家庭の、「親子(父と子)でYouTube動画を初めてみたら思いのほかよい経験になった」エピソードを紹介します。
外出自粛生活の中で思いついた「一緒にYouTubeを始める」
現在、夫と子供2人の3人が、YouTubeのライブ配信や動画編集といった活動をしています。きっかけになったのはCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)による外出自粛。当分これまで通りの生活はできそうにないと思ったとき、「今の生活の中で新しい経験ができないか」と夫が考え始めたことです。
現在9歳の次男は、元々小2の時から「YouTuberになりたい!」と言っていました。おそらく子どもにとって「華やかで楽しそうな職業」に見えたのかもしれません。小4になった今は、中1の長男と一緒にゲームにハマっていました。
夫はそこに着目して、コロナで自粛中の期間にYouTube配信を経験させて「見る側から作る側へ」「現実(作る側の大変さ)を知る」きっかけを作りたいと考えたといいます。
「一緒にYouTube始めてみようか」「えっ やってもいいの?」――中1の長男は一人で好きな事を取り組むタイプなので少し喜んだ程度なのですが、小4の次男は元々興味があったので大変喜んでいました。
配信する上で決めた家庭内ルール
ハマっていたゲームが実況などの配信を許可していたので、ゲームプレイのライブ配信をすることに。始める前に決めたのは「ルール」です。
- アカウントやコンテンツは全て父親が管理、同伴
- ゲームの前は必ず2時間勉強
- 1日のゲーム時間は2時間(配信に使うも使わないも2時間の中でおさめる)
- 親子で継続させる
- 言葉遣い、個人情報に気をつける
- クラスメイトに口外しない
未成年者が動画を投稿・配信する際に、アカウントを保護者が管理することは、YouTubeのポリシーです。そこは大前提とした上で、家庭内でのルールを決めました。
「やりたいこと」(ゲーム、ゲーム配信)だけではなく、「やるべきこと」(勉強、習い事)も大事にしてほしいので、時間に関する制限を設けました。マナーの観点からは、誰が見ているのかわからないので、きちんとした言葉遣いや不快な気持ちにならない言動を心がけるよう指導しました。
また、学校では特にYouTubeに関する禁止事項などはありませんが、クラスメイトに「配信をやっている」と口外しないように言いきかせました。「YouTubeを配信している」という子ども同士だけの情報だと、背景が組み取れずこちらの目的が歪曲して伝わってしまう恐れがあるからです。
次男の小4という年齢は、そういう「こういう理由があるから言っちゃだめだよ」という理屈が通じ始めるころ。遅くはないが早すぎるわけでもなさそう……と感じました(もちろん各家庭の判断によると思います)。
次男の行動に変化が
長男、次男、そして夫(父)がゲームをプレイしながら、何気ないトークをするようなライブ配信です。顔出しはしておらず、あまり「子どもが配信しています」と前面に押し出さないようにしています。
最初は視聴者もいないので子どもたちも気軽にやっていましたが、続けていると少しずつ視聴者が増えてきました。「初めまして」の人や、プレイにコメントしてくれる人からのチャットに、緊張してしゃべれなくなってしまう次男。でも自分から「難しいけどやっぱり見てくれる人がいるのはうれしい!」「がんばって喋る!」とやる気を出しています。
また、配信をするようになってから、次男の日常の行動に変化が見られました。YouTubeという昔から挑戦したいと思っていた事ができるのがうれしいようで、
- 自分から勉強を始める
- 約束した内容を毎日守る
- 自分の行動に気をつける
- やりたいことのためにやらなければいけないことについてより理解する
――というふうに変化しました。「勉強を2時間する」「配信込みでゲームの時間は2時間」という“縛り”があるので、「お父さんが仕事終わるまでに宿題をやる」「遊ぶゲームの時間は30分で、残りの時間を配信に使う」など、自分で時間配分を考えるようになっています。
意外に親が大変
私は、始めのころ「子どもが余計なひと言を喋るのでは……」と心配で、夫にしつこく「管理する側として気をつけてね」と言っていました。言葉遣いなども心配ですが、本名や住所などの個人情報をうっかり言ってしまわないか気がかりでした。
ですが思った以上に子ども(特に次男)が頑張っているので、今ではこっそり応援中。サムネイル(アイキャッチ)やアイコンなどの画像づくりなどを手伝っています。
しばらく継続してみて思ったことは、「子どもも勉強などのやるべきことの両立が大変だが、管理する側(夫)はもっと大変」ということ。
- 私(妻)に納得してもらう
- 生活と仕事とは別で時間を確保する必要がある
- 配信環境やデバイスなどの環境調整を行う
夫はサービスのユーザビリティ向上を企画段階からやるエンジニア。仕事のやりがいポイントを「何のためにやるか。言葉によって相手がどう思うか」「要件を考えて実装することが楽しい」と話していて、今回は子どもたちに作る側の面白さや、他人の前に出る経験、物事を継続することの大事さを伝えたいようです。
継続の大事さを伝えるためには、最初に決めたルールを大人だけの都合で破ってはいけません。子どもと同様、仕事(やるべきこと)と配信の両立はけっこう大変なようです。ちなみに「親もルールを守る」というのは、ゲーム内課金についても同じ。まだ子ども自身、お金に関しての意識が低いと感じるため、課金は基本的には反対の立場で、親も「課金をしない」という子どものルールに合わせています。
……と、大変といいつつも、現在は親も子どもも楽しみながら続けています。実は夫が一番楽しんでいるようで、「こんなに楽しいとは思わなかった。自分が管理できる間は絶対に続けたい」と言っています。
「リスクを気にするとキリがないけど、リスクを減らせるならYouTubeは十分に社会勉強になると感じました。YouTubeに限らず、SNSはこの先絶対一人で利用するシーンが出てくるので今のうちに指導していこうと思っています」(夫)
また、当初考えていた「作る側の大変さ」については、長い時間をかけて教えていくものだと思うため、ライブ配信の次のステップとして動画の構成案にチャレンジしてもらう予定です。この活動を通じて、ネットリテラシーの勉強やクリエイティブ経験を積めるといいな、と父子の様子を応援しています。
関連記事
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
“部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
-
高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
-
「痩せた」 大谷翔平、“最新ショット”に驚きの声 “寝ぐせ”にツッコミも……「うわ凄い絞ってる」
-
「やられたな」 ベトナムで「FUJITSU」だと思って購入した家電→“衝撃の正体”に思わず戦慄
-
生え際後退で老けて見える25歳男性、プロが大胆カットしたら…… 「不可能を可能にした」「35歳から15歳に」大変身が740万再生【海外】
-
普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
-
水道検針員から直筆の手紙、確認すると…… メーターボックスで起きた珍事が300万再生→大反響から1年たった“現在の様子”を聞いた
-
【ハギレ活用】「もう最高……」 着物のハギレをリメイク→わずか30分で“すてきなアイテム”が完成! 「私にもできそう」
-
【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
-
「こういうの大好き」 ユニクロ“3990円パジャマ”が発売前から話題騒然 「最高」「シンプルで良い」
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
- スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
- 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
- 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
- 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
- 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
- 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議