「アイドルマスター ミリオンライブ!」更新終了が意味するもの “深く濃い”シリーズの異端児は何を遺したかモバクソ畑でつかまえて

「ミリマス」とはどんなゲームで、なぜ終わらなければならなかったのか?

» 2017年11月05日 16時14分 公開
[怪しい隣人ねとらぼ]

 アイドルマスター ミリオンライブ!が終わる――ゲームファンの間を先週、驚きのニュースが駆け巡りました(関連記事)。



 ファンの愛称は「ミリマス」。GREEで提供されていた「アイドルマスター」シリーズの派生作品で、「GREEのアイマス」を略して「グリマス」とも呼ばれていました。

 発表によると、今後は11月中旬のイベントを最後に、12月より各種コンテンツを順次終了、更新を停止していくとのこと。数あるシリーズ作品の1つとはいえ、一時はGREEの看板タイトルでもあった「ミリマス」の終了宣言は、「アイマス」プロデューサーのみならず、多くのゲームファンに衝撃を与えました。この発表をきっかけに、「自分が遊んでいるゲームもいつか終わる時がくる」という事実をあらためて痛感した人も多かったかもしれません。


ミリマス 怪しい隣人 「アイドルマスター ミリオンライブ!」公式サイト

ミリマス 怪しい隣人 ゲーム内で発表された終了告知

 発表後、グリーの株価が急落するなど(関連記事)市場にも大きな影響を与えた今回のニュース。果たして「ミリマス」とはどんなゲームで、「ミリマス」ファンは終了告知をどう受け止めたのか。モバクソゲーサークル「それいゆ」発起人であり、ソーシャルゲームの終了に詳しい「怪しい隣人」@BlackHandMaiden)さんに、今回の騒動について解説してもらいました。


ライター:怪しい隣人

モバクソ畑でつかまえて

出来の良くないソーシャルゲームを勝手に「モバクソゲー」と名付けて収集、記録、紹介しています。モバクソ死亡リストは500件を超えました。年々ソーシャルゲームが複雑になり、ダメさを判定するのに時間がかかるのが最近の悩みです。本業はインフラエンジニア。そのためソーシャルゲームの臨時メンテは祭り半分胃痛半分な気分です。




ソシャゲクラスタに衝撃を与えた「特大案件」

 ここのところ流行りものにばかり手を染めていたら「もっと死亡するゲームを紹介してほしい」と言われていた怪しい隣人です。最近はオープン後3時間でメンテに突入したゲームの行く末をハゲタカのごとく注視していたのですが、それより先に特大の案件が来てしまいました。

 更新停止、ということで多くの内容は「しばらくは閲覧可能」ということらしいのですが、それがいつまでなのかは明記されていません。

 もちろん、アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズという続編(通称ミリシタ)が出ていたり、先日もライブが行われ、ライブビューイング開催後にも「アンコール上映会」が行われていたほどのコンテンツ。そのため「ミリオンライブ」というコンテンツそのものが終わるわけではありませんが、とはいえスタート地点となったゲームのサービスが、続編的な作品を出して終了するというのは非常に珍しいパターンです。「終わった後続編が出る」パターンはときおり見掛けますが、そもそもそこまでコンテンツの寿命が続かない作品が多いのです。前置きが長くなりましたが、今回はそのへんについていろいろお話をさせていただければと思います。



「濃く深い」が特徴だった「ミリオンライブ」

 そもそもこの「アイドルマスター ミリオンライブ!」というのはどういうゲームだったのでしょうか。

 ゲーム自体は、2013年2月27日にGREEで配信開始。フィーチャーフォン版の配信は既に終了しており、代わりに現在ではPC版(+スマートフォン)でのプレイが可能になっています。路線としてはコンシューマーからアニメへ、そしてまたゲームの新作へと続いていた765プロの物語を拡張するような感じで、既存の13人に加えて37人の新メンバーを加えてアイドルたちを育成、765プロライブ劇場を発展させていこう、という作品です。


ミリマス 怪しい隣人 「ミリオンライブ」PC版トップページ

 既存のメンバーはもちろん、スタート時には他の37人のアイドル全員にも声がついていました。また、カードイラストはテレビアニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ」を手掛けたA-1Picturesの描き下ろし。そのへんも含めてアニメ化を強く意識しているのかな、と思いましたが、結局アニメ化はなされておらず、一部のメンバーが劇場版アニメに登場したのみにとどまっています。

 ですが、全員に声がついていることを利用し、イベントでは全キャラが何らかの形でしゃべるなど、よりコンテンツに深くハマる方向に誘導しようとしている、そんなふうに思われました。キャラクターの多さもあって、初期からCDが展開されていたことも特徴だと思います。ゲームの開始から2カ月後の2013年4月24日には、「LIVE THE@TER PERFORMANCE」というCDシリーズを展開。これが約1年ほど続くという、早期かつ長期の展開になっており、以降、現在もCDは発売され続けています。


ミリマス 怪しい隣人 「ミリオンライブ」関連のCD一覧(Lantis公式サイトより)

 キャラクターの立て方も、一芸に頼るようなものではありません。例えば劇場版にも出てきている、佐竹美奈子というアイドル。劇場版でも変なことは言いませんし、ゲーム内でも奇矯な振る舞いをするようなことはありません。ただ、プレイを続けてキャラクターの会話を見ていくとその内面が分かっていくようになっています。

 「体のでかい男性が好みでプロデューサーに飯を食わせて太らせたがる」「『動くとカロリーが逃げる』とか恐ろしいことを言う」など、ここで終われば「デブな男の人が好き」なキャラクターというだけなのですが、「野球のキャッチャー役を女房役に例えて本物の女房役について言及する」「家庭を作ることに憧れていて話が子どもの名前にまで飛んで行く」などという特徴もあったり。このように幾つもの要素を1つのキャラに詰め込むことで、キャラクターの深みを出している、そんな印象を受けています。


ミリマス 怪しい隣人ミリマス 怪しい隣人

ミリマス 怪しい隣人ミリマス 怪しい隣人

 また、ゲーム内部にファンを楽しませるためのコンテンツを内包しているというのも大きな特徴かと思います。例えば、キャラの表情とセリフと立ち絵を使ってドラマを作れる「ドラマシアター」という機能があったり、ゲーム内のオーディオルームにライブのセットリストが掲載されており、そこから曲を視聴することができたりします。


ミリマス 怪しい隣人 自由にドラマを作ることができる「ドラマシアター」

ミリマス 怪しい隣人 「オーディオルーム」では楽曲の視聴が可能


なぜ「ミリオンライブ」は終わるのか

 ――と、ここまでいろいろといいことを書いてきましたが、そんな「ミリオンライブ」がなぜ終了してしまうことになってしまったのでしょうか。

 おおむねゲームが終了する理由というのは「人が来なくてお金が儲からないので維持費が出せない」というところに集約されます。ただ、「ミリオンライブ」の場合ゲームそのものはさておき、少なくともコンテンツ自体にお金は落ちていたと思われます。例えばライブがガラガラだった、なんてことはないわけですし。

 また逆に「ミリオンライブを終わらせてGREEは大丈夫なのか」などというお話もあり、グリーの株価が下がったり(関連記事)もしましたが、グリー自体は現在子会社が作っている「シノアリス」「アナザーエデン」「ダンまち -クロス・イストリア-」「戦姫絶唱シンフォギアXD」などが好調(関連記事)で、今後に期待がかかっている状態です。ただ逆に言えば、グリー自身も自社プラットフォーム(GREE)を利用せず、ネイティブアプリの開発で元気になっているわけですが……。


ミリマス 怪しい隣人 シノアリス」はグリー子会社のポケラボが開発

 そこで気になるのはプラットフォームであるGREEと、「ミリオンライブ」を提供していたバンダイナムコエンターテインメントの関係です。GREEに間借りして「ミリオンライブ」を運営している関係上、バンダイナムコはどうしても場所代をGREEに払わなければいけません。さらに今はGREEを経由しなくてもいい「シアターデイズ」が出てしまいました。もちろんこちらの収益の一部もAppleやGoogleに持っていかれるわけですが、そこで先日GREEに対して行われた消費者庁からの措置命令の話(※)が関わってくるのかなと思ってしまいました。

※編注:GREE内で実施されていた懸賞企画で、「当選本数100本」と掲載されていたにもかかわらず、実際の当選本数は5~30本だった件で、消費者庁が再発防止の措置命令を出していた

 「何か関係あるのか」という話になりますが、「ミリオンライブ」はゲーム内で「ゲーム先行抽選予約」というライブの先行抽選を行っており、例えばガシャを回すとその先行抽選予約に一口応募できる券がもらえる、というキャンペーンをやっています。


ミリマス 怪しい隣人 ガシャとライブの先行抽選が連動している例(公式サイトより)

 これを例えば「ゲーム先行抽選枠を100人用意しましたと明示しなさい」「実際に100人当たったかどうか確認しなさい」なんてことになったらちょっと前代未聞な話になってしまいます(※)。「たかがそんなことだけで」という話もありますが、これが他の抽選やら何やらに全てかかってくるのであれば、ゲームを継続することに対するプラスとそれらの手間をてんびんにかけて、撤退を決めるというのもあることなのではないでしょうか。

※編注:消費者庁の件以降、ゲーム内でイベントなどを開催する場合のグリー審査が厳しくなったというウワサがあった


「ミリオンライブ」独特のノリは受け継がれるのか

 先にも書きましたが、ゲームが終わっても「ミリオンライブ」は終わらず、「シアターデイズ」は続いており、ライブなどが今後開催されなくなるわけではありません。しかし、それでも悲しみや不安を抱く方がいるのは分かります。アーケード版「アイドルマスター」のオンラインサービス終了時も、もちろんコンテンツとしては続いていくにせよ、1つの場所が消える悲しみを抱かれた方は多かったことでしょう。

 それに加えて、「ミリオンライブ」のプロデューサーが心配しているのは「ミリオンライブ独特のノリがシアターデイズに継承されるのか」という点においてです。

 具体的には「開催されるイベントのノリがおかしい」というところです。例えば最近だと「見つけ出せ! トレジャーハンターと伝説の財宝」というイベント。内容としては旧来のソーシャルゲームによくある「ポチポチしてアイテムを使って別のアイテムとポイントを集め、そのアイテムを使ってさらにポイントを稼いでいきましょう」というものですが、てっきり「そういう設定のドラマの撮影」か何かだと思ったら、「本当に宝の地図を見つけたので撮影班もついてきた」というストーリー。使うアイテムも「ランタン」や「ダイナマイト」などで、イベントで取得できるカードには「こんなこともあろうかとダイナマイトを用意して正解だったな」というフレーバーテキストがついています。そんなアイドルがこの世にいるか。


ミリマス 怪しい隣人 アイドルがホントに財宝探しに行ってしまうイベント「見つけ出せ! トレジャーハンターと伝説の財宝」

ミリマス 怪しい隣人 「こんなこともあろうかとダイナマイトを……」そんなヤマトの真田さんみたいなアイドルがいるか

 他には「アイドルヒーローズ」というシリーズ化されたものもあるのですが、このへんは「撮影している」という設定があるだけに、「トレジャーハンターと伝説の財宝」に比べるとトンチキ度合いは劣るかなと思っています。なおアイドルヒーローズはゲーム内で公開された「ミリオンライブ」4周年PVにもネタとして使われており、人気の高さがうかがえます。ちなみにこのへんのイベント、ゲーム内の「思い出」から全て閲覧可能な親切設計となっているため、今からどんなことが起こっていたのかを見に行くことも可能です。


ミリマス 怪しい隣人 シリーズ化されるほどの人気となった「アイドルヒーローズ」

ミリマス 怪しい隣人 過去のイベントは「思い出」から閲覧可能

 こんな世界観やイベントが、まっとうな音ゲーである「シアターデイズ」に果たして継承されるのか……という心配があるのは分かります。ただ個人的には、それを期待して「シアターデイズ」をプレイするのもありではないだろうか、と考えています。むしろそれを見越しての「ミリオンライブ」終了ではないか、と思っているぐらいで、そのままの形で移行するとは限りませんが、新しい進化の方向性として見守っていくべきではないかと。

 ちなみに「ミリオンライブ」では開始4カ月後にいきなり「風雲! アイドルキャッスル!」という若い人には分からないネタ(※)をイベントとして持ち込んだり、割と初期からおかしなところは漏れていました。そういうおかしなスタッフが、今回の一件で「シアターデイズ」の方に合流することに期待したいと思います。

※編注:1980年代後期にTBSで放送された「風雲たけし城」が元ネタ

ミリマス 怪しい隣人 どう見ても「風雲たけし城」

 最後になりますが、今後について。これも先に書きましたが、サーバ上にあるデータの全てが永遠に残るとは思えません。そのため、カードデータやイベントの思い出などについては、何らかの形で閲覧可能なものを残してほしいとは思っています。

 昨今、終了後は落としきりアプリへ変更するものや、DMM.comでは終了後にデータをダウンロードできるような仕組みを用意しているものもあったりします。そんな形で何かを残してくれるゲームが増えれば、終了した後は儚く消えるだけのゲームを集めている身としては、何よりもありがたいと考えています。


怪しい隣人


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/22/news086.jpg 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
  2. /nl/articles/2502/21/news157.jpg 希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
  3. /nl/articles/2502/22/news059.jpg 「17歳ってまじ?」老けて見られる長髪青年を理容師がカットすると…… 「彼の人生を救ったね」「パーフェクトだよ!」【海外】
  4. /nl/articles/2502/20/news011.jpg 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  5. /nl/articles/2502/22/news024.jpg 釣れたアオリイカを2カ月飼ってみると…… 同じイカとは思えぬ変化に「魚より賢くてかわいい」「なんて凄い映像」
  6. /nl/articles/2502/21/news028.jpg 業務スーパーで買ったアサリを水槽に入れて120日後…… “まさかの大事件”に衝撃「うわーー」「あさりちゃーーーん!」
  7. /nl/articles/2502/19/news035.jpg 温かそうだけど…… 呉服屋さんが教える「マフラーの巻き方」になぜか既視感 「あの巻き方ってこうやってたの!?」
  8. /nl/articles/2502/22/news029.jpg 「コレ知らないと老けるよ?」 プロが教える“10歳若返る整形メイク” ちょっと工夫するだけで印象ガラリ「毎日古メイク全開でした」
  9. /nl/articles/2502/21/news145.jpg 「キスの会しよう」 華原朋美、高級接待した記者に“関係迫られる”トラブル 激怒の相手に5歳息子も怯え「あの人頭おかしいよ!」「ママやばい」
  10. /nl/articles/2502/21/news053.jpg 「助けて。息子がこれで幼稚園に行くってきかない」→まさかのアイテムに母困惑 「行かせましょう!」「控えめに言って最高」と反響
先週の総合アクセスTOP10
  1. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  2. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  3. 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
  4. 雑草ボーボーの荒れ地に“牛3頭”を放牧→2週間後…… まさかの光景に「感動しました」「いい仕事してますねぇ~!!」
  5. “この子はきっと中型犬サイズ”と思っていたら……たった半年後とんでもない姿に 「笑わせてもらいました」
  6. 年の差21歳で「夫は娘の同級生」 “両親大激怒”で結婚は猛反発されるも……“まさかの行動”で説得
  7. 163センチ、63キロの女性が「武器はメイクしかない」と本気でメイクしたら…… 驚きの仕上がりに「やっば、、」「綺麗って声でた」
  8. サイゼリヤ、メニュー改定で“大人気商品”消える 「ショック」悲しみの声……“代わりの商品”は評価割れる
  9. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  10. 「さすがに無神経な内容」 “暴言受けた”伊藤友里が降板発表→岡田紗佳の直後の投稿に批判の声 Mリーガーも反応
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議