とことんハジけろ、世界の平和は狂騒のカーニバルの先にある(1/3 ページ)
ダークさと軽妙さを融合し、独自の世界観を打ち立てた第1作。明るくコミカルな方向へ転換した第2作。そして2005年夏、ついに第3作「シャドウハーツ フロム・ザ・ニュー・ワールド」が姿を現した。PS 2以降に誕生したRPGシリーズは、どこへ向かおうとしているのか?
RPGの栄華は過ぎ去ったのか
かつて、スーパーファミコンやメガドライブといった、いわゆる16ビット機が主流だった時代、ミリオンセラーを記録するタイトルと言えば、ほとんどがRPGだった。
次世代機戦争と称された32ビット機のシェア争いにおいて、プレイステーションが他のハードを圧倒した理由の1つは、RPGの代表格である「ファイナルファンタジー」と「ドラゴンクエスト」のプラットフォームになったことが挙げられよう。21世紀に入ってからも、日本においてXboxが惨敗した原因の1つにはRPGが少なかったことが指摘されている。
こうして見てくると、いかに日本人がRPGというジャンルを好む国民か、はっきり分かるだろう。しかし、そのRPGにも、やや陰りが出てきている。ファイナルファンタジーは依然圧倒的な影響力を持っているが、あれはもはやRPGというよりひとつのジャンルと言ったほうがいい。ドラゴンクエストも同様だ。
この2大タイトルを除くと、あとはいささか寂しい。長引く不況の中、開発に手間がかかるためか、本数自体が減っているし、プレーヤーのライフスタイルの変化で、長時間プレイしないとエンディングにたどり着けないことも敬遠される理由になっていると思われる。
暗雲を払う「ジャッジメントリング」という発明
だが、RPGそれ自体の質が低下したわけではない。むしろ“RPGなら売れる”という時代が過ぎ去ったことで、固定ファンに支えられた良質な作品だけが生き残る土壌が造られたとも言えるだろう。
その代表格が「シャドウハーツ」(以下、SH)シリーズではないだろうか。特にこのシリーズの場合、第1作がプレイステーション 2での発売だったということも無視できない。
もっとも、厳密に言えば、そのスタートはプレイステーション時代にあった。「クーデルカ」という、一風変わったダーク・ファンタジーRPGがそれである。ディスク4枚組の大容量で、ゴシック調のグラフィックは魅力的だったが、セールス的にはあまり芳しくなく、膨大なプレイステーションの作品群の中に埋没してしまった。
その世界観とストーリーを継承したのがSHだった。SHでは、クーデルカのヒロインである「クーデルカ」が脇役として顔見せしているほか、戦いの舞台となった修道院も再登場する。シナリオ的には続編と言ってもいい内容だ。
ただ、システムは完全に一新されている。ゲームの核を成すのはシステムなので、この時点で新シリーズが誕生したと言って間違いではないだろう。
シャドウハーツにおいて採用されたのは、「ジャッジメントリング」というシステムだ。斜めに傾いている円盤の中に、扇型の図形(「ヒットエリア」と呼ばれる)が複数現れ、プレーヤーは、盤上を回転するバーがヒットエリア内にあるうちにボタンを押さねばならない、という判定方法である。
簡単な攻撃や基本的な回復魔法は、少数かつ押しやすい間隔でヒットエリアがセットされるが、強力な魔法などは数も多く、複雑な間隔のヒットエリアで構成される。キャラクターによっても配置に特徴があり、主人公やヒロインだと容易に押せる攻撃が多いのに、テクニカルなキャラとなると、リズムを取りにくい厄介な並びが増え、その代わり成功時の効果も大きくなる。判定システムがキャラクター性まで表現しているのだ。
ジャッジメントリングの登場で、コマンドを選んだ後は見ているだけ、というRPGの約束事は打ち砕かれた。当時、スロット市場を席巻したアルゼらしい目押しのシステムだが、まさに画期的なアイディアで、これにより、SHの名前はRPGファンの脳裏に刻み込まれたのだった。
ヘビーな設定を背負った、どこまでもライトな面々
SHにおけるもうひとつの特徴は、ダークな世界観と、軽妙なキャラクターたちのノリを見事に融合させた点だ。
世界の秩序が崩壊しようとしている歴史の転換期(1914年といえば、第1次世界大戦勃発の年だ)に、崩壊を推進しようとする者と止めようとする者たちが戦う。だが、主人公たちも完璧なる正義の味方ではない。闇を破るために闇の力を行使し、冒険が終わった後は、誰からも英雄と讃えられることなく、人知れず各地へと散っていく。
またエンディングは2種類用意されているのだが、そのうちメインのほうのシナリオでは、なんとヒロインが主人公の身代わりとなって死んでしまうのである。
SHの優れた点は、こうしたヘビーな設定を、プレーヤーにほとんど感じさせなかったことにある。キャラクター同士の掛け合いは、非常に軽く、表面的に見れば、ライトファンタジーの登場人物たちと大差ない。
にも関わらず、ハードでヘビーな世界観から浮き上がることはない。それは、彼らの軽さが人生の中で背負った重さを緩和する一種のポーズであることが、はっきり理解できるからだ。
宿命と呼んでも過言でないほどの重みを背負い、それにめげず、戦い続けるキャラクターたち。ハードでヘビーな世界と、軽妙なキャラクターが融合することで、SHはシナリオ面でも独自性を築くことに成功したのである。
システムの継承とキャラクター性の非継承
ところが、その3年後に発売された「シャドウハーツ2」(以下、SH2)では、なんとこの“重い世界と軽いキャラ”という構図をあっさりと捨ててしまった。
システムにはあまり大きな変化はない。目立つのは、パーティに加わるキャラクターの総数が増えたことにともない、戦闘に参加できるキャラクターも3人から4人になったこと。そして味方キャラクターが敵を集中攻撃できる「コンボ」のシステムが採用になったことの2点だ。それ以外のシステムは、ほぼそのまま継承された。もちろん、ジャッジメントリングも健在である。
その一方、キャラクター像は大きな変化を遂げた。主人公はSHと同様で時間軸も繋がっているのだが、前作では宿命から逃避するために軽いポーズを取っていたはずが、今度は恋人であるヒロインの死という衝撃を受けたにも関わらず、ただ軽いだけの人間になってしまっているのだ(まあ、ショックでおかしくなったと考えれば、納得がいくが……)。
そのほかにも、プロレスマニアのヴァンパイア、人語を介し、某有名ステルス・アクション・アドベンチャーゲームのまねごとまでしてみせる狼など、SHの雰囲気からするとあっ気に取られるキャラが次々と登場してくる。
やや誇張した言い方をすれば、SH2はにぎやかなお祭りパーティが、陽気な馬鹿騒ぎの勢いで世界的危機を救ってしまう物語になっているのである。
このように、システムは酷似しながら雰囲気はまるで異なっていた前2作。キャラクターの一部を継承し、時間軸も繋がっているシリーズとしては、かなり異色の構成と言えるだろう。
この点を考えると、今回発売された「シャドウハーツ フロム・ザ・ニュー・ワールド」への興味はいやがうえにも高まってくる。いったい本作はどんな選択を採ったのか? システムは? キャラクターは?
格段に深みを増したコンボシステム
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
母に「髪染めやピアスはダメ」と言われ続けた25歳東大女子、大変身を決意したら…… まさかの事態に「さすがにおもろい」「涙出てきた」
-
汚れた石ころを、プロが磨いていくと…… 信じられない“正体”に「驚きました」「なんて美しさ」【海外】
-
10代の初々しいカップルが5年後…… “まさかまさかの現在”が3000万再生「めちゃくちゃ羨ましい」「うわー!」【海外】
-
風呂上がりに偶然「牛乳を注ぐ女」になった人に反響 「ほぼそのままw」「盛大にふきだした」 投稿者に話を聞いた
-
「ええお母ちゃんや」 2歳娘のためにズボラ母が作る“焼きそば”が目からウロコ 「ガチで助かる」「今度やってみます」
-
「またモスが狂ってる」 モスバーガーの作る“卒業アルバム”に困惑 公式の暴挙に「笑いすぎてお腹痛い」
-
市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
-
映画で見る「プロパンタンクを撃ったら大爆発」は本当? 検証してみた結果が興味深い
-
【ハードオフ】壊れたジョイコンを1100円で買ったら…… テストプレイで“予想外の事実”が発覚「1100円は安すぎ」「普通にラッキー」
-
同窓会を欠席したら突然連絡が…… 浪人生が受けた“涙のサプライズ”に「めっちゃ感動した」「泣いちゃったよ」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 「大根は全部冷凍してください」 “多くの人が知らない”画期的な保存方法に「これから躊躇なく買えます」「これで腐らせずに済む」
- 浜崎あゆみ、息子2人チラリの朝食風景を公開 食卓に並ぶ“国民的キャラクター”のメニューが意外
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 中2長女“書店で好きなだけ本を買う権”を行使した結果…… “驚愕のレシート”が1300万表示「大物になるぞ!!」「これやってみよう」
- 「母はパリコレモデルで妹は……」 “日本一のイケメン高校生”の家族に反響 ジュノンボーイの幼少期が香取慎吾似?【コンテスト特集2024】
- 大好きなお母さんが他界し、実家でひとり暮らしする猫 その日常に「涙が溢れてくる……」「温かい気持ちになりました」
- 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」 投稿者に発見時の気持ちを聞いた
- 「こんなおばあちゃんになりたい」 1人暮らしの93歳が作る“かんたん夕食”がすごい! 「憧れます」「見習わないといけませんね」
- 【今日の難読漢字】「碑」←何と読む?
- ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
- パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
- 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
- ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
- 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
- フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
- 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
- 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」