結局「シェンムーIII」とは何だったのか

「何もない」が「ある」というレトリック。

» 2020年01月29日 18時00分 公開
[文章書く彦ねとらぼ]

※この記事はワニウエイブ/文章書く彦さんのnoteから転載したものです。



シェンムーIII 文章書く彦

 実は去年末あたり「シェンムーIII」のレビューに取り組んでおり、結局うまく書けずにわやになってしまったりなどしていた。なぜうまく書けなかったのか自分なりに分析すると、あまりメディア向けの言葉をつかって説明するのに適していない(とオレは感じる)ゲームだからなのではないかというような気がした。お行儀の良い、「レビュー」の言葉遣いでは、少なくともオレにとっての本作を正確に描写することはできない。「シェンムーIII」は、有り体にいえば中年ゲーマーの懐古主義であり、アジアへの(誤解に基づいた)憧憬であり、ここではないどこか、今ではないいつかに作られたゲームかのようだった。だから本作をたった今現在、この場所から語ることには多大な困難が伴う。昨日見た夢の話をするようなもんだからだ。


ライター:文章書く彦

文章書く彦 プロフィール

主にPCゲームや海外ゲームが好きな陽気で楽しいゲームライター。どこかで美少女ゲームの連載を行ったり「ゲーム占い師」として活躍中。ライター業の傍らインターネットの片隅で「ワニウエイブ」としてラッパー/作曲家としての活動も行っている。ここ一年ぐらいはVTuberに激ハマりし1日に10時間ぐらい「にじさんじ」の配信やアーカイブを見るなどしているよ。 Twitter:@waniwave



 「シェンムーIII」はいい意味で夢のように感じられるときもあるが、悪夢のようでもあった。特に、堂々巡り感や自家中毒感が悪夢じみている(制作過程も込みで)。「シェンムーIII」は一作目二作目と同じく多くの誤解や非常識によって作られたゲームで、おそらくは人によってはそこが「たまらない」部分であり、そして、人によっては完全にコミット不可な部分なのだろう。人間ではない何かがあたかも人間のように振る舞うことで極めて不気味な世界を構築している一種のホラーゲームのようにも見えるし、全体がくだらないジョークであるかのように感じられる瞬間もある。トーンとしては一貫して弛緩しているため大まかにいって退屈だが、密度が薄いわけではない。その余裕や余白が「豊かさ」であるかのように思える瞬間は確かにある。


「何もない」が「ある」というレトリック


無意味なカットバック


シェンムーIII 文章書く彦

シェンムーIII 文章書く彦

 「シェンムーIII」の会話シーンは毎回謎のカットバックによって語られる。涼のバストアップが映る、涼が喋る、莎花のバストアップが映る、莎花が喋る。そしてカットバックのたびに謎にカメラアングルが俯瞰気味になったり、ゆっくりパンしてみせたり、ズームアウトしたりする。


シェンムーIII 文章書く彦

シェンムーIII 文章書く彦

 上のスクショでは正面からのバストアップだったのが、下のスクショでは若干俯瞰かつ寄り気味になってるのが分かるだろう。普通映画だったら「このカメラワークにはこういう意味があって」みたいなやつがここではじまっちゃうわけだが、「シェンムーIII」でそれをやる必要はない。なぜなら無意味だからだ。


シェンムーIII 文章書く彦

 プレイした人なら分かるだろうが本作の会話テンポは異様に遅い。その一因として「足踏みする会話」というものがある。「俺が?」「そうなんですか?」「占いを?」というように、芭月涼というひとは自分にきたパスをそのまま返す会話をする。そのたびにカメラのカットバックによるひと演出入るのでいったん話の流れが完全に静止する。


シェンムーIII 文章書く彦

 単なる日常の会話シーンにもかかわらずカットバックによるカメラワークで遊ばざるを得ないのは、足踏みする会話の間を持たせる苦肉の策的な側面があるように思う。その結果話は空白部がどんどん伸びていくことになる。会話シーンによるカットバックでの演出のかさ増しは本作のトーン全体の象徴でもあると思う。


ストーリーの弛緩


シェンムーIII 文章書く彦

 結論からいえば、本作では物語がほとんど進んでいない。そして白鹿村でも鳥舞でもまったく同じことを2回やらされることになる。


シェンムーIII 文章書く彦

 重要人物を知ってる人を知ってる人を知ってる人を知ってる人から話を聞くためになにかやる必要がある、その過程で一度強い敵に会い負ける→負けたので新しい技を覚えようとするがそこで金稼ぎをさせられる→金稼ぎとして占いしてからギャンブルするように言われる→お金を稼いで技を教わるとボス戦になる、ボスを倒してラスボスに一歩近づく、がラスボスである藍帝を倒すのには至らない。シェンムーは4も作る予定らしいが、おそらく4で追加された新しいロケーションでも、まったく同じことをやらされることになる。

 この空白に空白を足すようなストーリーテリングは無意味なカットバックと同じものだ。「シェンムーIII」は、もとからあったシェンムーシリーズという薄い味付けの本編に空白を付け足しまくることによって完成した作品だと思う。金策には(時間が無駄だと思わない人間や一生ミニゲームやってられるタイプの人間にとっては違うだろうが)ほぼ自由度がなく、せっかく広大な世界があるのにもかかわらずそれをほぼ利用しない点がもったいない。鳥舞にはその空白を象徴するような「おそらく背後ロードのために迂回して歩かせるためだけの空間」があり、本作の不格好さを象徴している。鳥舞での金策パートは特にひどくて、莫大な金をもうけけなければならず、その間話が静止し、そしてその苦労はプロット上ほとんど意味がない。


空白を埋めるもの


シェンムーIII 文章書く彦

 と、事程左様に「シェンムーIII」は(少なくとも単にストーリーを追うだけでは)極めて空虚なゲームだ。しかし、最初に言ったように本作は「密度が薄い」ゲームではない。空白を埋めるためにさまざまな要素が登場する。例えば「人間」がそうだ。本作では(特に白鹿村では)ほとんど「モブ」が登場せず、ちょっとしか喋らない街のおばさんにでさえキャラ付けがある。


シェンムーIII 文章書く彦

 ミニゲームやサイドクエストも豊富だ。全部全然面白くないが、ないよりはいい。特に薪割りとかはけっこうやってしまう魔力がある。馬歩とか寸拳とかやらされんのはけっこう苦痛だった。(なぜこんなにたくさんミニゲームをいれといて落とし玉とか花鳥風月とかゲーセンにある延々QTEやらされるやつとかがほとんどになってしまうのかマジで分からない。プレイヤーに対する嫌がらせなんだろうか)


シェンムーIII 文章書く彦

 会話パターンも膨大、しかも前作や前前作のキャラクターに電話をかけられるのがすごい。もちろんゲームをクリアするためにかける必要は一切ない。あとマップを延々徘徊させられる人形探しだの野草探しだの……普通ゲームに空白がある場合、製作者としては空白を満たそうとすると思うのだが、「シェンムーIII」では空白を空白のままで放置し、その外側にいろいろな要素を足すという方式が取られている。


シェンムーIII 文章書く彦

 「シェンムーIII」の中心には巨大な空白があり、膨大なサイド要素はその空白を満たそうとしない。結果空白は本作の独自性であり、違和感や奇妙さの根幹にもなっている(ロラン・バルトがどうこうみたいな話にもできそうだがやめとく)。その空白に、シリーズファンだった懐かしさのようなものが映って見えるし、例えばエスニックで不思議な、魔術のようなものが幻視されることがあるんだとおもう。実際、本作を高評価するレビューのほとんどがそういうものだと個人的には思う。つまり、空白に映った自分の憧れに点数をつけているのだから、低評価にはならない。個人的にも、本作の空白に何か重要なものが映ったように感じさせられたときはあった。「何もない」が「ある」というような気がするわけだ。でもそれはあくまでレトリックであって、何もないところには、何もない。


さよなら、ノスタルジー


シェンムーIII 文章書く彦

 本作の空白に映るのは、多くの場合ノスタルジーだろう。シェンムーを知らないプレイヤーが本作を急に遊ぶとは考えづらいから、プレイヤーのほとんどはシリーズファンだと思う。そういうプレイヤーにとって、本作は、かつてあった(はずの)余裕のあったゲームの貫禄のようなものが感じられるタイミングがもしかしたらあるかもしれない。オレにもあった。


シェンムーIII 文章書く彦

 本作の最大の長所は、その「余地」だ。グラフィックスのできがよく、雰囲気がいいので、話が投げやりである点、お使いの連続に必然性がない点、謎解きや戦闘がイマイチ面白くない点、ミニゲームの(数は多いくせに)バリエーション不足な点などが気にならなくなってしまう瞬間がある。しかし、その魔法のような空白を取り除けば、本作は、ただ単に話が投げやりで、お使いの連続に必然性がなく、謎解きや戦闘がイマイチ面白くない上に、ミニゲームの(数は多いくせに)バリエーション不足なゲームであるともいえる。


シェンムーIII 文章書く彦

 だから、結論としては、オレはそんなもんにかまうことはこれっきりにしようと思った。4が出ても、よっぽど評判がよくない限り手に取ることはないだろう。欠点にだってもちろん笑える瞬間もあったけど、大半はあきれてたしね。オレはリアルタイムで一作目の「シェンムー」をプレイし、それからしばらくしてから「シェンムーII」をやって、どちらもそれなりに楽しかったし、ずっとシリーズファンだった。本作もずっと楽しみにしていた。そしてシリーズファンとしては満たしてもらったと思う。十分すぎるほどに。でも、ゲーマーとしては、もっと面白いゲームをやりたい。


シェンムーIII 文章書く彦

 同時期に発売された「龍が如く7」は(問題も多くあるが)自家中毒と向き合い、先に行こうとした傑作だった。「シェンムー」のその先を生きているわれわれが、その先をプレイしたいなら、これからは「龍が如く」シリーズをやればいい。人生の終盤に、もしかしたら思い出したくなるときくるかもしれないから、4以降はそんときに遊ぶことにするよ。


総評(というか感想)


シェンムーIII 文章書く彦

 「シェンムーIII」は悪いゲームじゃないと思う。こんなに「空白」が全面展開されてる作品が何億円もかけて作られるのはまれなことで、そういう意味での異常性は存分に感じられるし、弛緩したテンポや、大仰な演出、どうかしてるキャラクターなど思わず笑ってしまうところもあるチャーミングなゲームではある。だから、このゲームが「素晴らしい」と評価する人の気持ちもなんとなく分かる。オレだって、自分の信仰に点数はつけられない。そういう意味では、百点以上の価値があるゲームだ。全てのゲームがそうだけどな。


シェンムーIII 文章書く彦

 しかし本作を「今のゲームにはない良さがある」とは絶対に評したくない。なぜなら、それは「シェンムー」のあとに、例えば「GTA V」や「Skyrim」や「The Witcher 3」や「Fallout 3」なんかを遊んで傑作だと思ってきたオレの(われわれの)人生の否定になるからだ。われわれは「次」が見たいのであって、足踏みが見たいわけじゃない。「シェンムーIII」最大の問題点はそこで、「シェンムーII」の次ではなく、そのままの「シェンムー」だったことだとおもう。それは確かに懐かしくて、どうしようもなくいとおしくて、離れがたいときもある。

 「シェンムーIII」にはもしかして「次」のヒントがあるのではないかと思ったこともあったけど、やっぱりあんまりなかった。あるとしたら「エスニックなものは面白い」ということなんだろうけど、「想像上の中国」みたいなのってこれからなかなか難しいんじゃないかなあ。「日本には侍がいて忍者がいてマジカルパワーを使う」というような外国人が信じる日本への憧れは「黒人は足が速い」と同じで裏向きの人種差別でもある。日本人が作ったゲームなのにもかかわらず、本作からはそういうヤダ味も感じさせられた。オレが敏感すぎるだけかもしらんけどね。


最後に


シェンムーIII 文章書く彦

 ありがとう涼さん、久しぶりに会えてうれしかったよ。親父の敵討ち頑張ってくれ。オレはオレで、まあ、やってくよ。またどこかで!


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/01/news016.jpg 消波ブロックの隙間にカニカゴを仕掛けたら…… 「うそでしょ!」“想像を絶する結果”に大興奮「見てて声出た」
  2. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  3. /nl/articles/2502/02/news005.jpg 「正直破格です」 成城石井の元店長が辞めてからも買い続ける“名品”がリピ必至 「ヨダレが出そう」
  4. /nl/articles/2501/31/news013.jpg これは“1秒”で解きたい! 「8×2×0÷4」の答えは? 【算数クイズ】
  5. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  6. /nl/articles/2502/02/news069.jpg 「レベル間違えてる」 イオンの“1944円恵方巻”、衝撃ビジュアルにネット大騒然 「なにこれ」「本気かよ」
  7. /nl/articles/2502/02/news038.jpg 100均ビーズをどんどんテグスに通していくと…… うっとり見入る完成品に世界が注目「これは傑作」「どれも可愛いいい!」
  8. /nl/articles/2502/02/news003.jpg 「こんなお母さんになりたい」 北海道で暮らす67歳女性の“手作り料理”がすてき 「参考にしたい」「ぱぱっと作ってみな美味しそう」
  9. /nl/articles/2502/02/news027.jpg 「この子はきっと豆柴サイズ」と言われた子柴犬、4年後の姿が大きな話題に…… それから約1年たった“現在の様子”を聞いた
  10. /nl/articles/2501/30/news003.jpg 親の反対を押し切り、17歳で同棲を開始→それから13年後…… 若くしてママとなった女性の“現在”が話題
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議