『このマンガがすごい!』にランクインしなかったけどすごい!2020:虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!第100回(3/3 ページ)
第4位『ニュクスの角灯』(高浜寛)
第4位は高浜寛先生の『ニュクスの角灯』(全6巻/リイド社)。本企画「2017」に続く2度目の選出です。前回は連載中でしたが、昨年ついに完結しました。
時は1878年(明治11年)、文明開化真っ只中の長崎。西南戦争で両親を亡くした少女・美世が奉公先としてやってきた輸入道具屋「蛮」の店主・小浦百年(ももとし)と出会うところから物語は始まります。読み書きができず、何事にも自信が持てない引っ込み思案の美世でしたが、百年やその仲間たちと触れ合う中で次第に自信が持てるようになり、明るく前向きに変わりはじめます。そしてそれと同時に自分を売り子として温かく迎え入れ、一人前に育ててくれた百年に対して恋心を抱くように。
その後、百年はフランスへの輸出事業を進めるため渡仏、舞台の中心は長崎からパリへと移ります。日本の物品なら何でも値がつくほど熱狂的なジャポニスムに湧く当時のパリで、日本の工芸品を売る小さな店を開いた百年ですが、彼が渡仏したもう1つの目的は、少年時代の想い人だった美女ジュディットとの再会。しかし、彼が目にしたものは予想外の人生を歩む彼女の姿でした。ジュディットに再会した百年が取った行動とは。そして百年の後を追ってパリへと足を踏み入れた美世。当時のパリの文化を巧みに作中に取り入れながら、物語はクライマックスを迎えます。
明治初期の日本と西洋の雰囲気を描く本作を読みながら、ふと思い浮かんだのは、SF作家の星新一が、星製薬の創業者でもある父・星一の生涯について書いた評伝『明治・父・アメリカ』(新潮文庫)。星一は本作と同じ明治初期に福島から単身アメリカに渡り、独力で語学で身につけ、その後現地で事業を起こして成功するという、当時流行した『西国立志編』を地で行くような人生を歩む人物。フランスとアメリカという違いはあれど、両作ともに人と人との有機的な縁が世界を形作っていた、夢のある時代だったことがうかがえます。
それゆえ、本作最終話で描かれる「夢の終わり」とも言える衝撃的なラストシーンは、物語冒頭からほのめかされていたとは言え、私たちに古き良き時代を味わわせてくれた近代を現代が駆逐した――テクノロジーがノスタルジーの息の根を止めた――瞬間を象徴しているようで、何とも言えないやるせなさがあります。いや、もはや過去には引き返せない時代に生きるからこそ、本作が描くノスタルジックな物語は「世界が一番素敵だった頃」として、現代の私たちを惹きつけてやまないのかもしれません。
第5位『児玉まりあ文学集成』(三島芳治)
第5位はトーチWebにて連載中、三島芳治先生の『児玉まりあ文学集成』(〜1巻、以下続刊/リイド社)。深い文学知識と桁違いの語彙力を持つ文学部部長・児玉まりあと、有望な部員候補として彼女に見出された笛田くんの対話を通した「フィクション」そのものが味わえる、今回唯一連載継続中の作品です。
「文学」と言うと、小説を書いたり、あるいはハルキストのような同好の士が作家や作品について語り合ったりするイメージが一般的には強いかもしれません。しかし、本作が扱うのは「味わう文学」ではなく、その根幹とも言える「文学の仕組みそのもの」について。まりあの言葉を借りれば「人が経験するものとしての時間や 星と星の間のような 客観的には見ることのできない距離 そうした物を言葉の操作によって把握するための学問」としての文学です。
もう少し砕いて説明すると、「物語」とは、大雑把に言えば、作者の紡いだ言葉が「文字」という媒体を経由して、読者にイメージを想起させる仕掛けにほかなりません。例えば「男の子が河原の石を川に向かって放り投げた」と書けば、きっとその情景が容易に想像できることでしょう。
けれど、これが「猫はカレーライスのように冷たい」ならどうでしょうか。読者が一瞬立ち止まって考えてしまうようなこの種の表現は、詩的な比喩として、ありきたりな世界に新しい見方を与えてくれます。でも、もしこれが人が考えた表現でなく、辞書を適当にめくってランダムに生成されたものだったとしたら――。それでもなお私たちは何とかして目の前の文章からイメージを作り上げようとするのではないでしょうか。人間とは解釈から逃れられない生き物なのです。
だとすると、文学とはもはや現実を鏡のように正確に映し出すものではなく、現実と切り離された独自の構造を持っていることになります。20世紀初頭に生まれた精神分析やシュルレアリストが重視した自動筆記などが明らかにしたのは、私たちは言葉を操作することで世界を認識している=はじめに言葉ありき、というアイデアでした。文学が単なる「作者の気持ちを考える」印象批評から客観的な分析対象として進歩したのも、まさにこの時期のことです。
話を本作に戻しましょう。文学部入部希望者の笛田くんは言語の理(ことわり)を知り尽くしたまりあと部活動を通じて、このような文学の世界へと足を踏み入れます。ある時は比喩の練習、ある時は1カ月間に渡って延々と続くしりとり、またある時はまだ世界に存在しない新しい記号の実験……。まりあが提案する様々な活動を経て、少しずつ文学の真髄=この世界の仕組みに迫っていく笛田くん。そして私たちの視点もまた笛田くんと同じ位置にあります。
ここまで読んで「何か小難しそうなマンガだな」と思ったかもしれませんが、実際読んでみるとその印象は大きく変わることでしょう。なぜなら本作もう1つの見どころは、普段ほとんど感情の起伏を出さないまりあが時折見せる照れや動揺だから。「文学という形式のテクニカルな面だけに関心がある」と公言しながら、文学という形式のエモーショナルな面にめっぽう弱いギャップが実にかわいらしい。比喩の訓練として笛田くんに「私をたとえてみて」と自ら課題を出したのに、いざ「天使のようにカワイイ」と例えられると、不意打ちを食らったかのように顔を赤らめてしまうところなど、ニヤニヤしてしまいます。
文学を知る人に限らず、「現実世界に先行して言葉がある」という考えがいまいちピンとこない人にぜひ読んでほしい一作です。
最後まで美しく走り切った作品たちに敬意を
「このマンガがすごい!」にランクインしなかったけどすごい! 2020
- 【第1位】 『あの娘にキスと白百合を』(缶乃)
- 【第2位】 『別式』(TAGRO)
- 【第3位】 『LIMBO THE KING』(田中相)
- 【第4位】 『ニュクスの角灯』(高浜寛)
- 【第5位】 『児玉まりあ文学集成』(三島芳治)
というわけで、お勧めの5作品をランキング形式で紹介しました。長文お付き合いありがとうございました。ランキングという形式を取っているものの、今回挙げた作品に優劣の差はほとんどないので、順位に関係なく興味を持たれた作品を手に取っていただければうれしいです。
そんな中、今回『あの娘にキスと白百合を』を1位に選んだ大きな理由は、本家『このマンガがすごい!』では、百合作品がなかなか入選しにくいからでもあります。以前より広く受け入れられるようになってきたとは言え、ジャンルとしてまだまだ一般的とは言い難いこと、そして掲載誌を基準に作品を<オトコ編><オンナ編>と分類していることも、入選が難しい一因かもしれません。百合と言っても、かわいい女の子がキャッキャウフフしている程度のゆるいものから「ガチ百合」まで幅広いですが、タイトル通り「キス」にラインを引いたバランス感覚は、最初に読む作品として広くお勧めします。
映画の序盤だけを見て作品全体を評価できないのと同じように、マンガもまた完結して初めてその出来栄えが評価できるのではないでしょうか。「『このマンガがすごい!』にランクインしなかったけどすごい!」では、最後まで美しく走り切ったこれらの作品と、それを生み出した作者の方々に、この場を借りて敬意を表したいと思います。
それでは今回も最後までお読みくださりありがとうございました。(本当に)遅くなりましたが、本年も本連載をよろしくお願いいたします。
関連記事
- 虚構新聞社主、あわや“おやつ抜きの刑” 「東京五輪の札幌開催」記事を構想していた
こと東京五輪に関しては、現実もなかなかカオスなもんだから……。 - 今のギャグ漫画は「テレビを基準にするやり方だとちょっとまずい」――『トマトイプーのリコピン』大石浩二に聞く、「面白かったね」で終わらない方法
「虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!」第99回。 - おじさんが女子高生の接近から必死に逃げる 社会的な死とのサバイバルホラー漫画『中年卍』
「虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!」の第98回。平穏な人生を送りたい校務員のおじさんに迫りくる、女子高生の事案――! - 好きにならないで、巨大怪獣になっちゃうから! 恋の障壁が破格すぎるラブコメ『乙女怪獣キャラメリゼ』
漫画レビュー連載「虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!」。第97回は好きになり過ぎると巨大怪獣化してしまう少女漫画『乙女怪獣キャラメリゼ』を紹介。 - 全作完結済み! 「このマンガがすごい!」にランクインしなかったけどすごい!2019
虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ! 第96回は、毎年恒例の特別企画。2018年の発表作からUK大おすすめのマンガベスト5を紹介。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
“部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
-
高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
-
「痩せた」 大谷翔平、“最新ショット”に驚きの声 “寝ぐせ”にツッコミも……「うわ凄い絞ってる」
-
「やられたな」 ベトナムで「FUJITSU」だと思って購入した家電→“衝撃の正体”に思わず戦慄
-
生え際後退で老けて見える25歳男性、プロが大胆カットしたら…… 「不可能を可能にした」「35歳から15歳に」大変身が740万再生【海外】
-
普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
-
水道検針員から直筆の手紙、確認すると…… メーターボックスで起きた珍事が300万再生→大反響から1年たった“現在の様子”を聞いた
-
【ハギレ活用】「もう最高……」 着物のハギレをリメイク→わずか30分で“すてきなアイテム”が完成! 「私にもできそう」
-
【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
-
「こういうの大好き」 ユニクロ“3990円パジャマ”が発売前から話題騒然 「最高」「シンプルで良い」
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
- スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
- 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
- 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
- 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
- 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
- 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議