【令和】現役ドリームキャストユーザーに聞く「最新ハードがドリキャスの代わりにならない理由」【令和】ドリキャスを遊んでいる人インタビュー

発売直後から遊んでいる長年のプレイヤーにお話を伺いました。

» 2020年06月05日 21時00分 公開
[ねとらぼ]

 2001年、ゲーム機戦争(各社の販売競争)に破れたセガはドリームキャストの製造を中止。約20年にわたるセガハードの歴史は幕を閉じた―― 長年のゲームファンの方ならば、こんな文章を目にしたことがあるのでは? 確かに今、ゲーム“会社の歴史”を書こうとするとこうなってしまうのかもしれませんが、ゲーム“ファンの歴史”はどうやら違うようです。

 本記事は“ドリームキャストを現在でも遊んでいる人”にお話を伺うインタビュー企画。今回は、長年のプレイヤーに「ドリームキャストの魅力」「遊び続ける理由」などを伺ってみました。

連載企画:【令和】ドリキャスを遊んでいる人インタビュー

 「10年早いんだよ!」は“時代を先取りし過ぎるゲームメーカー”こと、セガの代名詞。その象徴ともいえるのが、ネットワーク接続機能などを1990年代末に導入したドリームキャスト。「時代が変わり、その先進性がむしろ当たり前のものになった今、同ハードの魅力は?」と、Twitterで「今でも遊んでる人」の募集をかけてみたところ、集まり過ぎちゃったので全5本の連載企画になりました。

コア過ぎるタイトルが魅力的 3Ka-LLさん(@d_lagoon


3Ka-LLさん「初期型なのですが、音がスゴくてそろそろ寿命なのかと思っています」

―― ドリームキャストはいつからプレイしていますか?

 発売直後から。元からセガハード派だったのですが、DC(ドリームキャスト)はNAOMIシステム(※)と互換があり、「斑鳩」(開発:トレジャー/シューティングゲーム)が移植されたこともあって、早めに購入しました。

 それともう1つ、フロムソフトウェアさんの「FRAME GRIDE」ですか(笑)。分かる方の「えー?」の声が聞こえそうです(笑)。

※NAOMI:ドリームキャストのハードウェアをベースにした、アーケード向けシステム基板。この登場により、「アーケードと家庭用ゲーム機のスペックがほぼ並んだ」形になり、「業務用とそん色のない内容、かつ家庭用向けにゲームモードなど追加要素が加えられる『パワーアップ移植』が実現するという時代が到来」(セガハード大百科より)

 DCは、そういったコア過ぎるタイトルが魅力的でしたね。他にもSEGAさんらしいところを押さえながら「チューチューロケット」「スペースチャンネル5」などのカラフルでぶっ飛んだ(笑)ゲームが出たり、他社メーカーさんもさまざまなタイトルを出してくださったりして、いろいろ楽しめました。

―― ドリームキャストの発売から20年以上たった今、オススメのタイトルは?

 「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム」(以下オラタン)ですね。

 1995年にアーケードゲームとして登場した初代「バーチャロン」を見たとき、当時の私はツインスティックを採用した操作周りのシンプルさに非常に感動しました。

 シリーズ作の「オラタン」ではより多彩な操作が可能になり、「2本のレバーのちょっとした入力の変化でさまざまな操作ができる。まずは難しいことを考えず、気軽に二足歩行のカッコイイバーチャロイドが動かせる」ということに完全に夢中に。それにつきますね(笑)。


3Ka-LLさん「今、ツインスティックプロジェクトということで『バーチャロン』が盛り上がっておりますが、DC版はこのようなものでした。机に固定しないと浮いてしまい悲劇がおきます(笑)」


3Ka-LLさん「自宅のテレビ横。メガドラもあります。ハードは結婚してほとんど私が持ち込んだので、主人は『子どものときに見た!』とよく言っていました」

全てプレイしている「バーチャロン」、ドリキャスでしか遊べないバージョンが セージさん(@sageichi



―― ドリームキャストはいつからプレイしていますか?

 遊んでいなかった時期もあるので、プレイ歴は13年くらい。

 発売日に買った本体が今で現役です。コントローラー接続口も差し方によっては認識が怪しかったりしますが、光学ドライブは好調。本体は予備でもう1台持っています。

―― ドリ―ムキャストの魅力は?

 セガのアケゲー(アーケードゲーム)がほぼ完全移植。セガサターンと違って3D機能が大幅に強化されていて、アーケード版とほぼ遜色なしで遊べます。

 発売当時はグラフィックの良さに「これでセガはPSに勝てるかも!?」と思いました。

―― 今でもドリ―ムキャストで遊び続けている理由は?

 「バーチャロン」シリーズを全て遊んでいるのですが、ドリキャスには他ハードには移植されていないバージョンがあるので。さすがにオンライン対戦はできなくなってしまいましたが、今でもプレイし続けています。同意見が多いと思いたいです。


セージさん「トレジャーストライクもネット対戦が熱かったです」


「燃えろ!ジャスティス学園」もオススメタイトルの1つ。「ボードゲームモードが一時間半程で終わるのでサクッとみんなで遊べた」とのこと

10年超越しの“聖地巡礼”、20年越しのファンサイト 北へ。あきさん(@tothenorth_aki


20年間遊び続けている「北へ。」シリーズ。「NOCCHI(現:大槍葦人)先生が独特の柔らかいタッチで描かれたヒロインも魅力的なんです。今ではすごく有名になられた声優さんたちが、声を当てられているのも気に入っていますね」

―― ドリームキャストはいつからプレイしていますか?

 ドリキャスというか、1999年に登場した恋愛アドベンチャーゲームシリーズ「北へ。」を現在まで約20年間遊び続けています。このハードには他機種に移植されていない作品がそこそこあるような気がするので、私含め“今でも遊んでいる人”は意外と多いかもしれません。

―― 実際、そういう方、他にもいらっしゃいましたね

 過去にはドリキャスで「サクラ大戦」「ファンタシースターオンライン」「ギガウィング2」……なども遊んでいましたが、今は「北へ。」専用機になっていて、第1作目「White Illumination」、ファンディスク「Photo Memories」の2本を繰り返しプレイしています。

 またPS2向けに発売されたシリーズ作も現役でやっていて。ここ数年で考えても、最新のPS4よりPS2、ドリキャスの稼働時間の方が長いです。

―― 「北へ。」シリーズの魅力は?

 この作品の大きな特徴の1つは、北海道の景色が実写背景として使われていること。有名な観光地だけではなく、地元スーパーやただの交差点なども登場します。北海道の日常が徹底的に描写されていて、遊んでいると本当に北海道を旅しているような気分になれます。

 2012年、職場の同僚に誘われて北海道旅行に行ったのですが、たまたま「小樽運河工藝館」に寄った際、ゲーム画面と自分が見ている景色が頭の中でパチリとハマッて、すごく感動、興奮しました。

 それから「『北へ。』の舞台をもっと回ってみたい」と思うようになりまして、年2〜3回、1人で北海道の各地を旅行するようになりました。

―― シリーズ登場から10年以上たっての“聖地巡礼”ですか

 閉店、解体されてしまった場所もありますが、それだけ時間がたってもゲーム内の景色が数多く残っていたのはうれしかったですね。

 撮影した“聖地写真”は、第1作の発売20周年(2019年3月18日)に合わせて公開したWebサイト上で公開しています。


発売20周年に合わせて公開したファンサイト。「北へ。」の聖地巡礼情報がまとめられています


ゲームのファンサイトなのに、まるで観光関連のWebサイトのよう。ちなみに、「北へ。」のジャンルは「トラベルコミュニケーション」

おまけ:ドリキャスあるある

  • 「ビジュアルメモリのふたが、どこかに行ってしまうこと!!!! しかも、アーケード版『オラタン』はビジュアルメモリを使うバージョンもあって、もう大変でした!!!!!」
  • 「電池の切れたビジュアルメモリをコントローラーに挿入して電源をつけると「ピー!」という電子音が鳴ること! ドリキャスユーザーであれば、まず間違いなく一度は耳にしたことがある音だと思います」
  • 「電源オンで『ピー』。それから、座椅子で足を組んで前に出して状態で『PSO』プレイ中、滑ってかかとドン、ふたパカーからのアイテムロスト」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/06/news012.jpg 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
  2. /nl/articles/2502/08/news008.jpg 「本当にこれでいいの?」 親子の“価値観の違い”で対立も…… 100万箱以上売れた「家庭科のドラゴン」、人気再燃の理由
  3. /nl/articles/2502/08/news038.jpg スーパーで買ったちりめんじゃこをよく見たら…… 紛れていた“まさかの生き物”が2000万表示「これは当たり!」
  4. /nl/articles/2502/08/news087.jpg 木村拓哉がタイプロで「弁当」差し入れ→“衝撃の価格帯”に騒然 「ぶったまげた」「庶民には買えない」
  5. /nl/articles/2502/07/news132.jpg 「いまこんななの?!」ディズニーリゾート内の商業施設、“ゴーストタウン化”に衝撃の声 改装前の閉店ラッシュに「寂しい」
  6. /nl/articles/2502/08/news016.jpg 「味見したら止まらなくて危険」 “何度も作ってしまう”簡単サラダが間違いない! 「思う存分作って食べます」と95万再生
  7. /nl/articles/2502/07/news135.jpg 「なんだこの暗号は……」 マクドナルドの“大人だけが読めるメッセージ”が410万表示「懐かしい〜」「読める人同世代w」
  8. /nl/articles/2502/08/news015.jpg パパに抱っこされる娘、13年後の成人式に同じ場所とポーズで再現したら…… 「お父さん若返った?笑」「時止まってる」2人の姿に驚き
  9. /nl/articles/2502/06/news004.jpg 14歳のとき、親友の兄と付き合うことになった女性→13年後…… “まさかの結末”に「韓国ドラマみたい」【海外】
  10. /nl/articles/2502/07/news092.jpg 「ナニコレ」 朝、窓を開けたら“とんでもない光景” 北海道移住から3年半、まさかの洗礼に「これは異常」「ここまでとは」
先週の総合アクセスTOP10
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議