神戸の子どもはみんな使ってる!? 「神戸ノート」はなぜ他県で見掛けないのか、メーカーに誕生のきっかけ聞いた
誕生のきっかけは朝鮮戦争だった???
しばらく前に神戸に引っ越してきてちょっと驚いたのが、文房具の棚である。家の近所のダイエーにある文房具コーナーでは、当たり前ながらペンや鉛筆やちょっとした刃物などが売られており、その中にはノート類も並んでいる。だがしかし、そのノートの棚で一番目立つ位置にずらりと並んでいるのは、「神戸ノート」という見慣れないノートなのだ。
この神戸ノートの判型はB5。小学校で使うものらしく、国語・算数・理科・社会の4教科に対応したノートが、低・中・高学年用に区分して販売されている。さらに生活科用のノートや連絡帳、中が全部白紙の自由帳、音楽ノートや漢字の練習帳におけいこ帳と、目的ごとに細分化されたラインアップも存在。文具コーナーの棚を2つほど埋めるくらい種類がある。表紙はいずれも神戸の風景を撮影したものだが、よく見るとちょっと昔の写真のようだ。なんだこれ。初めて見るぞ……。
中身を見ると、なるほど各教科ごとに特化した作りになっている。算数のノートは計算しやすいように横向きの罫線が並んでいるし、国語用のノートは縦書きに対応。理科のノートは5ミリ角の方眼になっていて図やグラフなどを作りやすくなっている。さらに子どもは年齢が上がるにつれて小さい字を書けるようになるからか、学年が上がるごとに罫線の幅は狭くなっている。九九の表や日本地図など、裏表紙には各教科の基礎情報が印刷されている。真面目で芸が細かいノートといった印象だ。
神戸育ちの妻に聞いてみると、小学校では誰に言われるでもなくほとんど全員このノートを使っていたという。「先生から使用を強制されたこともなく、気がついたら手元にあった」という感じらしく、存在に疑問を持ったこともなさそうだ。神戸市民にとって神戸ノートは、どうやら水や空気と同じようなものみたいである。岐阜県出身のおれからすれば、疑問ばかりが先に立つのだけど……。
神戸ノート誕生のきっかけは、朝鮮戦争だった
というわけで、この神戸ノートを製造している関西ノートに細かいことをいろいろと質問してみた。公式Webサイトによれば、関西ノートの創業は明治の終わりごろまで遡る。創業当初は「飯田商店」という個人の文具商店だったが、大正時代に「関西文具」と屋号を変更。さらに大正15年(1926年)に「関西ノート株式会社」となった。現在も神戸の長田区に本社を構える、実に100年以上の歴史を持つ老舗なのだ。
そんな長い歴史の中で、神戸ノートが誕生したのは1952年のこと。きっかけとなったのは、当時激しい攻防が続いていた朝鮮戦争だった。1950年に始まったこの戦争は貧しかった戦後の日本に特需をもたらしたとされているが、その影響は子どもたちにも降りかかる。この特需で儲かった家の子どもとそうでもなかった家の子どもとの間で、学校で使う文具の質に大きな差が出たのである。
これはおれの想像だが、港町である神戸では、朝鮮戦争に伴う物資輸送などが主に港湾関係の仕事に対して大きな利益をもたらしたはず。その利益は、日本の他のエリアとは桁違いの格差を神戸に生み出したのではないだろうか。朝鮮戦争の影響で儲かった家とそうでなかった家で、子どもの暮らしぶりも大きく違ったはずである。
朝鮮戦争で景気の良くなった家の子どもは舶来の高級文具を使い、それ以外の子どもはわら半紙をヒモでとじたノートで勉強する……。そんな状況を憂いた神戸市の小学校校長および教職員の集まりは、「安くて高品質な文房具を規格化して提供できないか」という依頼を関西ノートに持ち込む。これに応えて誕生したのが、いわゆる神戸ノート。つまり、既に70年近い歴史があるノートということになる。ちなみに正式な商品名は「関西ノート学習帳」であり、「神戸ノート」は愛称だそうだ。
規格化された小学生向け学習帳は、1952年当時には他の大手文具メーカーからは販売されていない。そのため統一された規格の学習帳として神戸市内でいち早くスタートした神戸ノートは、そのまま市内だけで浸透し、何世代にもわたって使われ続けることになった。「神戸市民のほとんどが子どものころに使ったことがあるが、それ以外のエリアではほとんど知られていない」という状況が生まれたのはこのためである。
もともと地元の教職員からの申し出で作られたノートということもあり、関西ノートでは現在でも先生や保護者からの意見を参考にして新商品を開発している。商品ラインアップは学年と教科によって決定しているが、小学校の授業内容が変わることで廃番になった商品も。国語や算数などの学習帳は学年ごとに内容が違うが、これらの中身も先生や保護者の意見を受けて決定したものだ。また、夏休みの自由研究として工場見学に来た小学生を受け入れたりもしており、完全地域密着型のノートとして現在に至っている。
そしてあの表紙は一体……?
もうひとつおれが気になったのが、あの神戸の各地を写した表紙。これについては、昭和30年代から60年代くらいの神戸を撮影したものだという。「神戸なのは分かるけど、なんか今と違う……」という違和感があったが、昔の写真だから当たり前だったのだ。これらは写真好きの文房具店の店主や、当時の関西ノートの従業員が撮影したものを使っているそうだ。また、音楽ノートに関しては絵心のある小学校の先生が描いたイラストを使用しているとのこと。表紙に関しても地域密着型のスタンスである。
表紙に関していえば、今年の新製品として発売されたのが王子動物園のパンダ「タンタン」をデザインした5ミリ方眼のノート。こちらは非常に売れ行きも良かったという。また売れ筋でいえば、「自由帳」や「れんらくちょう」は昔から人気のある商品。最近ではB5の神戸ノートと同じ作り方で製造し、代表的な神戸ノート15種類の表紙をモチーフとして使ったB7判サイズの小さな自由帳「神戸ノートB7」も販売している。また、自分で撮った写真を使ったオリジナル神戸ノートの製作も請け負っており、こちらは小ロットからの注文にも対応してくれる。自作神戸ノート、なんだか面白そうだな……。同人誌をやっていたときの血が騒ぐ。
そんな神戸ノートだが、関西ノートとしては現在のところ神戸市以外への進出は特に考えていないという。無闇に拡大を目指すよりは、地域密着企業としてこれからもノートを安定供給していくという姿勢が伺える。ただし、神戸市以外で神戸ノートを使いたいという人はネットショップでの購入も可能。こちらはAmazon.co.jp、楽天、Yahooなどで「神戸ノート」と検索すれば各商品をそのまま購入できる。神戸で長らく愛されてきた歴史あるノートに、一度触れてみるのも楽しいかもしれない。
関連記事
- こんなにうまいのになぜ関東で見かけない? 関西人はみんな知ってる「ポールウインナー」の謎
関西に引っ越して衝撃だった文化の一つ。 - 地方出身の漫画家が「ついつい描いちゃうもの」とは? 見事なオチに引き込まれる漫画
「先生〜また描いちゃってますよ〜」「ごめんごめん! 向こうで育ったもんだから」 - 「スガキヤ」2021年3月までに約30店舗を閉店へ 東海地方民のソウルフードが……
現在運営している約300店舗超のうち約1割が閉店する形に。 - 「里芋とイカの煮物を『芋煮』と呼称していたことに対するお詫び」 スマホゲーム「アリス・ギア・アイギス」の不具合が前代未聞
あまりの事態に芋煮戦争が休戦するレベル。 - 実は全国チェーンだと思ってました……:なぜ「さわやか」の「げんこつハンバーグ」は静岡でしか食べられないのか
静岡のご当地グルメと言えば、静岡おでんや富士宮やきそばなどが有名。しかし、本当に静岡でしか食べられないグルメと言ったら、やっぱり「さわやかのげんこつハンバーグ」だろう。 - 愛知・三河のソウルフード「キリンラーメン」、大人の事情で名称変更を発表 新名称は一般公募に
飲料メーカーのキリンは「係争になっているのは事実」とコメント。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
“部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
-
高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
-
「痩せた」 大谷翔平、“最新ショット”に驚きの声 “寝ぐせ”にツッコミも……「うわ凄い絞ってる」
-
「やられたな」 ベトナムで「FUJITSU」だと思って購入した家電→“衝撃の正体”に思わず戦慄
-
生え際後退で老けて見える25歳男性、プロが大胆カットしたら…… 「不可能を可能にした」「35歳から15歳に」大変身が740万再生【海外】
-
普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
-
水道検針員から直筆の手紙、確認すると…… メーターボックスで起きた珍事が300万再生→大反響から1年たった“現在の様子”を聞いた
-
【ハギレ活用】「もう最高……」 着物のハギレをリメイク→わずか30分で“すてきなアイテム”が完成! 「私にもできそう」
-
【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
-
「こういうの大好き」 ユニクロ“3990円パジャマ”が発売前から話題騒然 「最高」「シンプルで良い」
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
- スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
- 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
- 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
- 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
- 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
- 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議