シアトルで学んだ2つのこと――「プロの謝り方」「魂」
米マイクロソフトで働く喜多昭人氏への、古川享氏によるインタビューです。
2014年8月、シアトルのマイクロソフト本社で働く喜多昭人氏にインタビューすることができた。インタビュアーは慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の古川享氏。
喜多氏の出身は香川県。中学を卒業した15歳のとき、父親に突然「海外に行きたいか?」と聞かれ、「行けるなら行きたい」と答えると「この高校に席を取っておいたから来月から行け!」と言われたのが海外生活の始まりだった。父の口癖は「何かやるなら、人より変わったことをやれ」――。
高校はマサチューセッツ州にある高校、それからボストン大学に行き、ニューヨークの日系企業の現地法人で1〜2年仕事をしてから社会人として日本に帰国。その後、ホスティング(今でいうクラウド)系の会社で働いた後日本マイクロソフトに入り、いったん日本マイクロソフトを辞めてフリーでシアトルに来たそうだ。米マイクロソフトで働くことを決めたのは、現地に来てからのことだった。
現在、喜多氏のメインとなっている仕事は消費者向けのカスタマーサポートサービス。肩書きは「カスタマーサポートアンドサービス ビジネスアナリスト」。「カスタマーサポートサービス」と聞くと、消費者からの電話対応やメール対応がイメージしやすいかもしれないが、彼はマスデータの中からデータ解析をしてレポートを作成したり動向調査を行ったりといった仕事も担っている。もしかしたら「データアナリスト」と言った方が、ピンとくる人もいるかもしれない。
「データアナリスト」は日本でも近年注目されている職種の1つだが、その内容が2013年〜2014年頭ごろから少しずつ変わってきているという。これまで「データアナリスト」と言えば、どちらかというと“後ろ向き”な仕事だった。“後ろ向き”というのは、例えば「どういうことが起こったか」ということに注力していたという意味。しかし、ここ最近は「過去の分析」にとどまらず、ABテストを行ったり傾向を調べたりと「予測」の領域に入ってきているのだそうだ。
一方で、カスタマーサポートサービスの中でお客さんからクレームが来ることもある。古川氏も日本マイクロソフトに務めていた当時、しばしばトラブルの電話に対応していたそうだ。そのときの話を古川氏はこう振り返る。
古川氏 昔、不具合が発生したときに、私は技術が分かっていたので「こういう理由でこういう不具合が出ました」と説明した。そのとき、「それは謝っているのではない。説教をしているのと同じだ」と、言われた。では、どうすればよかったのか。私が教わったのは、「まず、『申し訳ございません』と謝る。『どうしてだ!』と言われても『申し訳ございません』と言う。相手が『それだけじゃ分からないから説明してごらん』というまでそれ以外言ってはいけない」ということだった。
喜多氏 自分もそう習った。とにかく「申し訳ございません」と謝る。相手に「謝っている」と納得して説明を求められるまではとにかく謝るように習った。実際に、このような対応をすることで、ドロドロした話し合いの中でも信頼関係が築かれることがあった。
言いたいことをぐっとこらえ、ただひたすら謝ることは容易なことではない。これがプロというものなのだろうか。
マイクロソフト、カルチャーの変化
インタビューの中で、もう1つのテーマが話題に上がった。それは、「マイクロソフトの文化の変化」だった。
2014年2月14日にマイクロソフトのCEOに就任したサティア・ナデラ氏は、1〜2カ月に1回全体会議を実施し、「こういう観点でやっていく」「こういうところに力を入れたい」「こういうところを変えていきましょう」といった具体的なメッセージを発信しているという。
ナデラ氏の感覚はWebサイトの制作に近い。時間をかけて進めるのではなく、新しいものをどんどん作っていって、良ければ進めていき、だめなら引っ込めるというやり方だ。会社が大きくなると難しくなりがちな「早いスピードでのアクション」に力を入れているという。中には今までつちかってきたものを壊さなければならないものもあるが、それは会社のチェンジプロセスの一環だとして割り切っている。
なかでも、喜多氏が特に変化を感じているのは「メンタリティ」の部分。「以前よりもう少し“精神論”に入ってきている」と話す。
“精神論”というのは、体育会系精神論ではなく「仏教的な精神論」のこと。少し前までは「こういう結果を残すためには、こういうふうに達成してこのように利益を上げましょう」というところに重点を置いていたが、今は「こういうふうに感じています」という部分から入り、そこを強調するようになった。例えば、今のマイクロソフトでは「面白いことを貪欲にやりましょう。でも、会社としての軸を持ち、心の中では自分の中心をはっきり持ち、その中で強いところは強く、弱いところは弱いなりに意識をしていきましょう。そして、自分の中に“ピース”を保っていきましょう」というようなメッセージが多く見られるようになったそうだ。
こうした変化は、評価システムの変更にも現れているという。これまでの評価システムは「スコアカードに反映されるか、されないか」の2拓だったか、現状はそうではない。「あなたが他の人に与えた影響は何か」「他からどれだけ影響を受けたか」というものが主審となる。もちろん一人ひとりの単価コストは出すが、あくまでも「お客さんの満足度がどれだけ上がったか、下がったか」「何をやったから上がったか」に重点を置き、効率ではなく「ブランドのファンを作ること」を重視している。
古川氏は言う――「昔、こんな評価の仕方を見たことがある。評価をするにあたって唯一の基準は、電話を何人で何本取ったか、何秒で電話を切ったか、待ち時間は平均どれくらいかということだった。でも、評価というのは本来そういうことではない。課題を持って電話をしてきたお客さまが、電話を切った後にどれだけ満足しているか。疑いを持って電話を掛けてきたお客さまに、『あなたの(会社の)ファンです』と言って電話を切らせる。そういうことだよね。お客さんに最終的に求められなければ、その会社はそこで終わっちゃうよね」。
「そのとおりで、お客さんの満足度を高めるために『物を売る』ことが1つのレバーになることもあると最近発見したんです。普通だとテクニカルサポートに電話しているのに物を売られると頭にくるはずなのに、それでいて顧客満足度が高いんです。よく、『サイエンスとアート』というふうに言われますが、これは理論的に明確な『サイエンス』に対して、必ずしも理論的に割り切れない『アート』の部分だと考えています」(喜多氏)。
マイクロソフトが今大事に握りしめているような部分を、自分の会社は、自分の組織は、自分の魂は、ちゃんと持つことができているだろうか。
(太田智美)
関連記事
「頑張ればいつか認めてくれる」とは違う文化で生きるということ
カルチャーがもたらした性格の変化。鳥羽商船高等専門学校生の5日間 真夏の「Imagine Cup」シアトル滞在記
密着取材しました。ビル・ゲイツが起こした4つの事件とこの上なく誠実で熱い物語
「あなたが何かを任されたら、あなたが一番偉いということ」。扉の向こうは10年後の未来! マイクロソフトが考える未来の世界「Envisioning Center」を見てきた
近い将来、会社は、ショッピングは、家の中はどうなっているのだろうか。小型カメラ「GoPro」を頭に装着! マイクロソフトエグゼクティブインタビューに行ってきた
開発者コミュニティ、学生へのアプローチとは?ピンクのパジャマでプレゼン!? 「Imagine Cup 2014」韓国チームの衣装がかわいすぎて絶対反則
その発想はなかった。カッコ良すぎる! シアトルの青い空にブルーエンジェルスが舞う
キターーーーーー!!!!!決勝戦のバトルロワイヤルがキレッキレ! Imagine Cup 2014、ワールドチャンピオンはオーストラリアの「Eyenaemia」
来年のImagine Cupは何かが変わるかも?各国のアイデアが面白い! 「Imagine Cup 2014」優勝チームにはビル・ゲイツへプレゼンのチャンスが
「Imagine Cup 2014」世界大会で印象的だった4つのチームのプレゼンテーションをレポートする。ビル・ゲイツ発案の学生向けITコンテストがもう楽しそうすぎる! これはどこからどう見てもお祭り
「Imagine Cup 2014」世界大会シアトルで開幕。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
いったい何があったんだ 「ガンバレルーヤ」よしこ、チーママ時代の姿が食い違いすぎて「ほんとに誰?」なレベル
化粧でだいぶ変わるな! 「ガンバレルーヤ」よしこ、ドラマ出演で普段と180度違う姿を披露
奇跡起きたな! 女お笑いコンビ「ガンバレルーヤ」、“詐欺写真”で別人に生まれ変わる
飼い主がゲーム中の猫ちゃんの表情→ゲームをやめ名前を呼ぶと…… 猫の表情ビフォーアフターが面白い
初コメダで「量すごいらしいからエビカツパンとビーフシチュー」 → 案の定大変なことになってしまった漫画が様式美
高岡早紀、高身長な長男&次男とのレアな“家族3ショット” にじみ出るイケメン感に「息子さん達カッコイイなぁ〜」
森の中で“ある場所”を指し示すカーナビ、恐怖体験かと思いきや…… 涙の展開が待ち受ける怪談漫画
いつもは出迎える愛犬がハウスに立てこもり→その理由は…… 申し訳なさそうな表情と部屋の惨状がほほえましい
秋吉久美子、亡き息子の誕生日に思いをつづる 「二人は常に連なって一緒に生きている」
トルコの野良猫にカメラを近づけたら…… カメラが好きすぎて撮影不可能になってしまう猫ちゃんがかわいい
先週の総合アクセスTOP10
- 猫ちゃんの“香箱座り”かと思いきや、まさかの…… 思わぬポーズのにゃんこに爆笑する人が続出
- 「ドラクエIII」の“何でもありRTA”がついに夢の5分台に突入 時代はホットプレートの向こう側へ
- 赤ちゃん「遊ぼう〜!」犬「仕方ないワン」 赤ちゃんを優しく受け入れるワンコがかわいい
- 秋吉久美子、亡き息子の誕生日に思いをつづる 「二人は常に連なって一緒に生きている」
- 師匠「殺すつもりで来い」→ 師匠オオォォオオーーッッ! 漫画でよく見る“修行あるある”で起こった悲劇に涙が止まらない
- JTBの新バーチャルサービスが初代PSレベルで視聴者騒然 「ファイナルソードの続編?」「核戦争後の東京」
- “保護した子猫がお布団で寝るようになりました” 安心しきった猫ちゃんの表情がかわいくて癒やされる
- マリエの出川哲朗ら巡る告発にマセキ「お騒がせしているような事実はない」 芸能界の枕営業疑惑にひろゆき、武井壮らが独自見解
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- “ほぼ新車”の「R32 GT-R」が発掘 お値段もヤバすぎる奇跡の1台
先月の総合アクセスTOP10
- アントニオ猪木、“リハビリ中”の現在の姿を公開 激励相次ぐ「猪木さんは不死身の漢や!」「負ける訳ないやないか」
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 眠くなった子猫が、飼い主のお布団にやってきて…… 胸キュンな行動に「まじ天使」「とけてしまう」の声
- キンタロー。1歳娘が預け先で頭部にケガ 「ショックで立ち直れない」「なんで手を離したの」と取り乱す
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 冨永愛、目元そっくりな15歳長男の写真公開 母を上回る長身に「もうかなり背は伸びたのに……」
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”