ニュース
» 2017年09月17日 12時30分 公開

かつて電子書籍は「自分で吸い出す」ものだった 失われる前に書き留めておきたい、かーず式「自炊」完全マニュアルかーずSPのインターネット回顧録

まず裸になります(半分本当)。

[かーずねとらぼ]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

かーずSPのインターネット回顧録 自炊

 近ごろはめっきり耳にすることが少なくなった「自炊」という言葉。電子書籍がようやく身近になりはじめた2010年代前半、自分が持っている本を自分でデータ化する“自炊”が読書家の間で爆発的に流行した時期がありました。

 「自分で吸い出す」を略して「自炊」。しかしそんな自炊も、電子書籍が普及し、最初から電子版で販売されるケースが増えてくると、わざわざ本を裁断し、1枚1枚スキャナーに取り込んで電子化するような「ガチ自炊派」は少しずつ減っていきました。

 今回はそんな「自炊」時代を、まだまだ現役の「自炊er」でもある、「かーずSP」管理人のかーずさんに振り返ってもらいました。




本の置き場所がない……「そうだ、自炊しよう!」

 「んー自炊って面倒くさいなー。でもやるとスッキリするんだよね」

 ――と重い腰を上げる、2017年の秋。

 自炊といっても料理のことじゃありません。本を分解してスキャナーでデジタルデータにすることを、ネット用語で「自炊」って言います。何でそんなことをするのか。本に恨みでもあるのか。いやいや違うんです! 本を愛しているからこそなんです。


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 自炊中の図

 狭い部屋に本を買い続けていると置く場所がなくなります。でも本への愛着が強いために、古本屋に売るか、捨てるかのどちらも選べません。いつまでも手元に残しておきたい。でも保管場所がない。そんなジレンマを解決したのが自炊という福音でした。

 タブレットで読む便利さに慣れてしまって、買ってきた本はまず自炊してから読むくらいです。柔らかいかみごたえにしてからじゃないと食べられない、アゴの弱ったじいさん化してます。

 そんなの電子書籍で買えばいいんじゃないかって? ごもっとも! 今でこそ多くの出版社が電子版を出していますが、ここまで電子書籍が急速に普及していったのって、たかだか2〜3年前なんですよね。

 インターネットで「自炊」が注目されていたのは、2010年代前半。富士通の最強自炊スキャナー「ScanSnap」が登場してから、電子書籍が普及するまでの数年間だと記憶しています。ニュースサイトやブログのエントリを調べてみたら、2013年の記事が多かったようです。

 電子書籍の普及であまり聞かなくなった「電子書籍の自炊」。ロストテクノロジーになる前に、ここに記録していきます。


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 あのころはみんな家に裁断機があったもんです


明日から使える! かーず式・完全「自炊」攻略法

 複雑なことはありません。本を断裁して1ページづつバラバラにする→スキャナーで読み込む→PCでファイル名をつけて保存していく流れです。時間がかかりますが、慣れてしまえばたまったアニメ録画を一気に視聴しながら並行してできるようになります。


1:本を断裁する

 まず、服を脱ぎます。半分冗談ですが、断裁機で本を切っていくと冬でも汗まみれになって、本のチリで服がホコリっぽくなります。そのため自室は推奨できません。自分の場合は玄関で断裁作業をやっています。玄関でパンイチの男が刃物で作業している図。ドアをガチャって開けられたら通報案件です。使っているのは、当時の自炊er御用達の「プラス 裁断機 PK-513LN」という断裁機。今では進化した「DURODEX 自炊裁断機 ブラック 200DX」の評判がいいです。


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 DURODEX 自炊裁断機 ブラック 200DX(画像はAmazon.co.jpより)


 断裁機で、本の背表紙をカットして1枚づつバラしていきます。一度にカットできる本の厚みは約15mm。角川文庫や新潮文庫は紙が薄いので、250ページくらいの本ならそのまま断裁できる本も多い。ですが普通は15mmを越えるので、本を真ん中からカッターで二分割にします。


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 真ん中からカッターでザクリ

 背表紙のノリがカッターに次々と付着していくので、途中で拭き取るか刃を替えるかしないとダメです。『るろうに剣心』の志々雄真実の刀のように、斬った数だけ付着するものだと思ってください(嫌なたとえ)。

 ちなみに、昔のマンガでこのノリを大量に付けていたのが富士美コミックスの成年向けマンガでした。どうりで今までページが開きにくかったわけだ……。そんな富士美コミックスもコストカットのためか、だんだんノリ量も少なくなっていったんですね。断裁して気付く出版不況の波。

 本を分解してバラバラにする行為。正直、本好きにはものすごーく抵抗がありました! ずいぶん昔のこと。生協に就職したとき、畜産業者に研修体験したことがありました。その時、鶏の屠殺ができなくて半泣きになったんですが、あの時のことを思い出しちゃいました。ちなみに研修で屠殺ができる新人はほとんどいないそうで。じゃあなんでやらせようとするんだよー。


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 最初はかなり抵抗がありました……

 というトラウマがよみがえるくらい抵抗感のあった本の断裁。そもそも今までずっと残してきた大切な本だからこそ、手間暇かけてでもデジタル化したいわけで……愛着があるほど抵抗感が強くて、なかなか踏ん切りがつきませんでした。最初の10冊くらいまでは。それ以降は、ひたすら作業と化してガシャガシャ。キリングマシーンと化してました。人間割り切ると早いモンです。

 これも時代の反映なのか、時を経るにつれて紙の質が下がって、ザラザラで厚みを帯びてくるようになっていったことにも気付きました。昔の文庫本は、指に吸いついてページがめくれる気持ちよさがあったなあとしみじみ。さっきのノリと同じく成年向けマンガも、上質な紙を使っていた時代と、不況に入って紙のクオリティーがガタッと下がった時期がまる分かりです。

 この紙質問題、読んでいる時には気にも留めていなかったんですが、自炊によって本への理解が深まったのはうれしい誤算、かもしれません。


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 画像の赤いラインが切断する箇所。本のノドを少しでも残したい気持ちは分かりますが、ギリギリで切ってしまうとページどうしが引っ付いてしまいます。

かーずSPのインターネット回顧録 自炊 こういう感じで、ノドの部分は思い切って広めに切りましょう(マンガの見開きページだともったいないんですけどね)。スキャンしていてもっとも煩わしいのが紙詰まりですが、その原因の半分はこれ。そして同人誌のノドも要注意。文字通り「薄い本」なので、背表紙のノリが結構べっちょり貼り付いていて、ノドから遠い部分を切り落とす必要があります。えっちぃ同人誌だと見開きやノドの奥までセリフが描いてあることがあって難題です。解決策としては、ノドを浅めに切って、1枚づつページを剥がしていくしかありません。ページ数が少ないからできる作業で、これを200ページを超える商業本でやるとイライラが頂点に達しますので要注意

かーずSPのインターネット回顧録 自炊 断裁した断面図。この2つのへこみは歯こぼれしてできたもので、刃が新品ならばもっとキレイに切れます。刃こぼれは替刃を純正品で買うと結構な高額になりますが、近所の金物屋さんで研いでもらうと格安で済みます(公式では研磨できないとうたってますので、自己責任で)

かーずSPのインターネット回顧録 自炊 こうして次々と断裁していきます

2:スキャナーでページを読み取る

 断裁の終わった本を、今度はスキャナーで取り込みます。なぜ富士通の「ScanSnap」が革命的なのか。1枚1枚スキャンしていくのではなく、まとめて20〜50ページくらいドカッとトレイに突っこんで、ボタン1つで次々に両面スキャンしてくれるからです。減っていったら新しい紙の束を追加で乗せていくだけなので、アニメを視聴しながら作業できるのは楽しい。


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 ScanSnapでどんどん取り込んでいく

 ここで注意してほしいのが、薄いカラーのグラビアページはジャミングしやすいということです。雑誌やエロ本のグラビアページのような、あのツルツルして薄っぺらい紙質です。『電撃G'sマガジン』のカラーページには泣かされました

 対策としては、消耗品である「ScanSnap」のパッドとロールを新品に交換すること。特にパッドが紙を送るキモなんですが、ここが摩耗していると、薄い紙がクシャクシャになってダメになってしまいます。


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 FUJITSU パッドユニット FI-C611P(画像はAmazon.co.jpより)


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 富士通 ピックローラユニット (S1500シリーズ用) FI-C611PR(画像はAmazon.co.jpより)


 新品パッドに交換したら、しばらくは薄いカラーページのある雑誌類を優先してスキャン。摩耗していったらマンガや小説に変えていくパターン。

 子供のころから集めていた『月刊コンプティーク』などは、過去の雑誌が電子書籍化されるとは思えません。紙詰まりしたら一生読み返せなくなる貴重なオタクの財産なので、慎重に作業していくうちに思い付いたノウハウです。「ちょっとHな福袋」も判型が違うからスキャンが面倒だったなあ……。


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 内部の掃除も定期的に

 ちなみに、先ほどの「ノドにこびりついたノリ」が紙に付着したままだと、スキャナーのレンズ部分にノリが付着してみっともない線が走るんです。レンズ部分が汚れてきて線が走るようになると、内部を掃除する必要があります

 シンナーとメガネ拭き用ハンカチでこの両面のレンズをキレイに拭き取ります。もう1つ、紙のチリで内部がホコリっぽくなるのも困りモノ。そこでスライム君(と勝手に心のなかで呼んでる、謎の掃除用粘液)の登場です。


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 アイリスオーヤマ サイバークリーン 145gプラスチックボトル入り PCP-135(画像はAmazon.co.jpより)


かーずSPのインターネット回顧録 自炊かーずSPのインターネット回顧録 自炊 スライム君でペタペタと

 こうしてペタペタと吸い付かせるだけでゴミが消えます。エアダスターはホコリが舞い上がるだけなのでNG。スライム君がベストです。


3:ファイル名を付ける

 データ化する時はjpgよりも、pdfで1冊の本に1つのファイルにまとめた方が管理が楽です。それとスキャンしたファイル名を本のタイトルと作者名にリネームしていく作業は地味に面倒。必要なのは根気です! コツとしては、本をスキャンしている最中にタイトルと作者名を適当なテキストファイルにあらかじめ打ち込んでおいて、スキャンし終わったらコピペしてファイル名を変えていくと時間が効率化できます。

 完成したデータはお金では変えられないものと考えて、予備のHDDを用意して二重にバックアップを取っておきましょう。


かーずSPのインターネット回顧録 自炊 データのバックアップも忘れずに


まとめ

 30年以上オタクをやっていると集めた本の数も膨大で、置き場はいつも悩みのタネでした。引っ越しのたびに捨てていった本が、後からまんだらけにも置いてない、手に入らない貴重な宝物だと知った瞬間の悲しさ。手放した本を買い戻すことができずに後悔することも多かったです。

 冒頭で「ロストテクノロジー」って言いましたけど、昔の写真、ノート、年賀状など大切にしておきたい、けど普段は場所を取って邪魔な紙はあるはず。

 いまだに電子版を出さない出版社もありますし、プラットフォームにひも付けされる電子書籍よりもpdfにしておけば、扱いがとても便利です。手間暇をかけてでも自炊するメリットは今も多いと感じます。

 部屋がスッキリして、タブレットとHDDだけで蔵書に囲まれた人生になるのですから良いことづくめです。断捨離と読書趣味を両立させる「本の自炊」。一過性のブームで終わらせるには惜しい、生活が豊かになるライフハックですよ。


かーず


関連キーワード

スキャナ | 電子書籍 | ScanSnap | オタク


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2312/02/news048.jpg 「明らかに写真と違う」 東京クリスマスマーケットのフードメニューが物議…… 購入者は落胆「悲しかった」
  2. /nl/articles/2312/01/news138.jpg 伊藤沙莉、“激痩せ報道”の真相暴露→広瀬アリスの株が上がってしまう 「辱めったらない」告白に「アリスちゃん、ええ人や〜」
  3. /nl/articles/2312/01/news012.jpg 娘が子猫を保護→ある日おなかが異様にふくらみ、病院へ連れて行くと? 「貴重な経験」となった診察結果に驚き
  4. /nl/articles/2312/02/news060.jpg 庄司智春、“夫婦格差”を表す1枚の写真に共感続々 「あるだけマシですよ!」と哀愁漂う反響も
  5. /nl/articles/2312/02/news003.jpg ちいかわデザインのおくすり手帳を開いたら……? “まさかの中身”に衝撃走る「絶対に笑ってはいけない」
  6. /nl/articles/2312/01/news121.jpg “鬼ダイエット”で激やせの「Perfume」あ〜ちゃん、念願の姿に「着れる日が来るなんて」と大喜び
  7. /nl/articles/2309/23/news080.jpg 「ボッタクリにも限度ある」 FFイベントで売店の“焼きそば”めぐり騒動 運営謝罪「スタッフが半ばパニックに」
  8. /nl/articles/2208/06/news075.jpg 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  9. /nl/articles/2312/02/news061.jpg 「ちょっと緊張してるパパ」ギャル曽根、夫が第3子を抱く“顔出し”ショットが幸せの極み 「素敵な写真」「ちっちゃーい」
  10. /nl/articles/2311/30/news047.jpg 「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
  2. 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」
  3. 愛犬と外出中「飼いきれなくなったのがいて、それと同じ犬なんだ。タダで持ってきなよ」と言われ…… 飼育放棄された超大型犬の保護に「涙止まりません」
  4. ミキ亜生、駅で出会った“謎のおばさん”に恐怖「めっちゃ見てくる」 意外な正体にツッコミ殺到「おばさん呼びすんな」「マダム感ww」
  5. 永野芽郁、初マイバイクで憧れ続けたハーレーをゲット 「みんな見ろ私を!」とテンション全開で聖地ツーリング
  6. 道路脇のパイプ穴をのぞいたら大量の…… 思わず笑ってしまう驚きの出会いに「集合住宅ですね」の声
  7. 柴犬が先生に抱っこしてほしくて見せた“奥の手”に爆笑&もん絶! キュンキュンするアピールに「あざとすぎて笑っちゃった」
  8. 病名不明で入院の渡邊渚アナ、1カ月ぶりの“生存報告”で「私の26年はいくらになる?」 入院直後の直筆日記は荒い字で「手の力も入らない」
  9. 小泉純一郎元首相、進次郎&滝クリの第2子“孫抱っこ”でデレデレ笑顔 幸せじいじ姿に「顔が優しすぎ」「お孫さんにメロメロ」
  10. デヴィ夫人、16歳愛孫・キランさんが仏社交界デビュー 母抜かした凛々しい高身長姿に「大人っぽくなりました」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 「酷すぎる」「不快」 SMAPを連想させるジャンバリ.TVのCMに賛否両論
  2. 会話できる子猫に飼い主が「飲み会行っていい?」と聞くと…… まさかの返しに大反響「ぜったい人間語分かってる」
  3. 実は2台持ち! 伊藤かずえ、シーマじゃない“もう一台の愛車”に驚きの声「知りませんでした」 1年点検時に本人「全然違う光景」
  4. 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
  5. 渋谷駅「どん兵衛」専門店が閉店 店内で見つかった書き置きに「店側の本音が漏れている」とTwitter民なごむ
  6. 西城秀樹さんの20歳長男、「デビュー直前」ショットが注目の的 “めちゃくちゃカッコいい”声と姿が「お父さんの若い頃そっくり」「秀樹が喋ってるみたい」
  7. “危険なもの”が体に巻き付いた野良猫、保護を試みると……? 思わずため息が出る結末に「助けようとしてくれてありがとう」【米】
  8. 「やばい電車で見てしまった」「おなか痛い、爆笑です」 カメがまさかの乗り物で猫を追いかける姿が予想外の面白さ
  9. おつまみの貝ひもを食べてたら…… まさかのお宝発見に「良いことありそう」「すごーい!」の声
  10. 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」