ゴボウとご飯がてんこ盛り! 300年以上続く福井の奇祭「ごぼう講」に行ってきた
超大盛りのゴボウ料理とご飯をみんなでパクリ。
近年まれに見る記録的豪雪に見舞われた北陸・福井県越前市国中町では、「惣田正月十七日講(そうでんしょうがつじゅうしちにちこう)」(通称:ごぼう講)と呼ばれる奇祭が毎年2月17日に催されています。
その始まりは江戸中期の宝永2年(1705年)。領主の年貢が厳しくなり、地域の神社裏にある隠田で収穫した米を藩主に隠れて食べたとも、村の結束を強める目的だとも言われています(諸説あり)。今回、300年以上に渡ってこの地域で脈々と続いている奇祭を前日の準備から取材してきました。
ごぼう講」の舞台となる福井県越前市国中町は、JR福井駅から車で南下すること約35分のところにあります。
隠田があったとされる町名の由来となった地域の氏神様「国中神社」の境内は、立ち入ることができないほど深い雪に覆われていました。戦時中は社務所でごぼう講が行われたこともあったのだとか。
ごぼう講に参加できるのは国中町に住むおよそ45戸の“講人”と呼ばれる男性たち。祭りを取り仕切る宿主は講人の持ち回り制で、当番になるのはおよそ45年に一度。祭りの費用は毎回、その年の宿主が全て負担する決まりで、宿主が回ってくるのを機に(舞台となる)家をリフォームする人も少なくないそうです。
祭りの前日となる2月16日。今回ごぼう講が開かれる宿主の見延さん宅の隣のガレージには講人が集まり、祭りで供されるゴボウ料理の下準備をしていました。
プラスティック製のケースに入っているのは300キロものゴボウ。長さが整えられたゴボウは縄で束ねられ、糠に入った水にさらしてアク抜きをします。昔は国中町でもゴボウが採れたといいますが、今は青森産のゴボウを使っているそうです。
ゆで上がったゴボウは冷めないうちにガレージ内に運ばれます。ガレージ内は前が見えなくなるほどの湯気が立ちこもり、ゴボウの香りが充満していました。
ゆでたてのゴボウをすりこぎでバンバンとたたいて繊維をほぐし、さらに食べやすいように手でほぐしていきます。
作業に当たっていたのはおよそ25人。参加していた70代の方にお話を聞いたところ、その昔はこの地域で田畑や山を所有していないとごぼう講に参加することができなかったそうです。終戦後、一時は中止を考えたこともあったといいますが、凶作だった寛永元年(1748年)と宝暦5年(1755年)を除いて食糧難だった戦時中も欠かすことなく、現在まで続いてきたとのことです。ここまで続けてこられた理由を聞いてみると「国中町に生まれた男の意地があるから」と話していました。熱い。
ほぐしたゴボウは砂糖を合わせた味噌であえ、樽の中で一晩寝かせます。別の鍋ではゆでたゴボウを丸切りにして醤油、味噌、砂糖、酒で味付け、唐辛子を入れた油で炒めた「丸揚げゴボウ」を作っていました。
ガレージのお隣では大根を鶏がらスープや醤油、酒でじっくり煮た「下駄割(げたわり)大根」を調理。試食させてもらったところ、じっくり煮込まれた下駄割大根は味がしみてホクホクと柔らかかったです。
今回の宿主となる見延勝彦さんは、下準備にめどがついたところで羽織袴に着替え、講人の家にあいさつ回りに向かいます。前述の通り、祭りの費用は毎回、その年の宿主が全て負担。まさに一世一代の大行事ですね!
一夜明け、ごぼう講の当日。前日までの和やかな雰囲気とは打って変わり、羽織袴姿の正装に身を包んだ講人が集まり、厳かな空気の中神事が始まります。神座では神主のおはらいと祝詞があげられ、玉串をささげて1年の豊作と繁栄を祈ります。
ここでごぼう講で供される料理をあらためてご紹介。前日に準備した味噌あえのゴボウ(大量)、5合分のボリュームが圧巻の「物相飯(もっそうめし)」と呼ばれる超大盛りのご飯。丸揚げゴボウと半切りのたくあん、下駄割大根の上には焼き豆腐が1丁、味変え用に唐辛子が1袋つきます。
物相飯は物相型(もっそうがた)と呼ばれる木製の型に、超てんこ盛りのご飯が盛られます。物相型の側面には“天保十年”(1839年)と墨で書かれたものもあり、およそ180年前からこの形でご飯が作られていたことが分かります。ちなみに「天保十年」がどれくらい古いかというと、その2年前に起こった主な出来事が「大塩平八郎の乱」(1837年)。マジか……!
お酒は宿主の親戚が一人一人に注いで回り、お互いの近況を語らいます。
講人たちが大いに飲んで、食べ、語らった宴はその後もにぎやかな雰囲気で続きました。ちなみに食べきれなかった料理はパックに詰めて家に持ち帰るのだそうです。
男性しか参加できないごぼう講ですが、それを支える講人の奥様方の協力なしには開くことができません。直会が終わり、講人が帰宅した後、協力いただいた皆さんに感謝とねぎらいの食事会が開かれるそうです。
深い雪がまだまだ残る福井県で300年以上続く「ごぼう講」は国中町で生まれ育った男子が一世一代の大盤振る舞いをして地域の人々の健康と豊作を祈るお祭りでした。
関連記事
【職場閲覧注意】おいさ! おいさ! 巨大てぃんこに女性がまたがる、長野の奇祭「道祖神祭り」に行ってきた
※神聖かつ楽しい楽しいお祭りです。女装男子が厄除けお札をまきまくる奇祭「お札まき」、福がもらえるであろう納得のお姉様たちに釘付け
年々注目度が上がっている奇祭です。す巻きの男が水をかけられては法螺貝を吹き続ける奇祭「水止舞」 7月14日大田区で開催
なぜそんなツライ状況が生まれちゃったのさ。サンマをひたすら焼き、食べる奇祭「サンマ祭り」のサンマが旨すぎた
早朝から3時間以上並ぶ価値あり。男根型の巨大ご神体に女性がまたがり前後ロデオする奇祭「道祖神祭り」 ニコニコで全編生中継が決定
おいさ! おいさ!(掛け声)女装男子が厄除けお札をまきまくる奇祭「お札まき」、福がもらえるであろう納得のお姉様たちに釘付け
年々注目度が上がっている奇祭です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
菊地亜美、体調不良の原因は「赤ちゃんと同じような大きさの…」 RIZAP10キロ減から2年で襲った悲劇
「綺麗で腰抜かした」「シワ少ない!!」 67歳の研ナオコ、華やかメイク動画で披露したすっぴん姿に反響
「度肝を抜かれるってまさにこの事」 内海和子、娘の極彩ヘアカラーで常識を揺さぶられてしまう結果に
「Twitterのアカウントを乗っ取られた」 海外から不審なログイン、自分のアカウントからはじき出され……実体験漫画に反響
「眠気が消し飛んだ」「やばすぎ」 伝説の名車「トヨタ2000GT」がヤフオクに出品 カーマニア騒然
元「E-girls」藤井萩花、結婚から1カ月で夫・今村怜央に過去の不倫報道 顔面わしづかみで「本当にクズだった」
子猫「あったかいニャ〜」……ってそれ炊飯器ですよ! とぼけた表情で暖をとる猫ちゃんがかわいい
ゆりあんぬ、美容整形繰り返し約800万円つぎ込む 母・内海和子とは何度も殴り合いに「拳で戦いました」
ロボット掃除機を乗りこなす子犬、向かった先には…… ワンコの真顔がシュールでかわいい
Twitter、クリエイターに金銭を支援できる「SUPER FOLLOWS(スーパーフォロー)」発表 支援者向け特典機能も実装
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 安達祐実、グレー髪への“勘違い指摘”に「白髪は悲しくないですよ」と切り返し 加齢の考え方が称賛を呼ぶ
- 「これは妙案」「明日の朝はこれ」 “レジ袋1枚”でできるフロントガラス解氷テクに目からウロコ
- 嫌がらせ急ブレーキで追突 トラクターの進路を妨害した「あおり運転」ベンツ、ぶつけられたと運転手がブチギレ
- “東大王”鈴木光が『CanCam』デビュー “美しすぎる東大生”の新たな一面
- 柴犬たちが追いかけっこしていたら…… ワンコの“突然の裏切り”に「声出して笑った」「4コマみたい」の声
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 「虚無僧」「言質」「古刹」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 「えっ!? おきゃくさまっ!」 スターバックスでやけに長いレシートに遭遇 店員さんのテンションがすごかったエッセイ漫画