いまだ破られぬ詰将棋の手数最長記録(1525手詰) 作者に聞く「盤上の『ミクロコスモス』はいかにして生まれたか」(1/5 ページ)

約30年前、22歳の若者が打ち立てた詰将棋界の金字塔。

» 2019年12月24日 18時00分 公開
[橋本長道ねとらぼ]

 本記事は、文字数の都合で「人はなぜ“将棋”に人生を捧げるのか 最長手数の詰将棋『ミクロコスモス』(1525手詰)作者に聞く『詰将棋と向き合ってきた40年間』」では収録しきれなかった内容を収録。やや専門的な語も出てくる将棋ファン向けの記事となります。

 将棋界には偉大な記録が存在する。羽生善治九段のタイトル獲得99期、大山康晴十五世名人のタイトル戦連続登場50期、加藤一二三九段の最多対局数2505局、藤井聡太七段の29連勝――。これらは歴史に名を刻まれた天才たちの、色あせることのない記念碑だ。

 一方、将棋を使った頭脳パズル「詰将棋」においても、破られていない金字塔といえる記録が存在する。詰将棋作家・橋本孝治さんによる「ミクロコスモス」の“史上最長手数”、1525手詰だ。


ミクロコスモス(1525手詰)

 同作では、玉が“と金のベルトコンベヤー”に乗ったかのように、右へ左へと同じ場所を往復。約1500手にわたって逃げ続ける。しかし、その“ベルトコンベヤー”の裏側で少しずつ持駒や香、馬の位置がズレていき、あるとき、ピタリと詰み上がる。仕掛けを理解すると、アルゴリズム的な美しさが浮かび上がってくる作品だ。

 橋本さんは約30年前(1986年)、22歳でこの「ミクロコスモス」を発表。当初は1519手詰だったが、1995年に自らの手で記録を更新(1525手詰)している。プロの実戦で現れる詰みが長くて10数手程度ということを考えれば、この手数の途方もなさは一目瞭然だろう。

 作者が「私よりもこの作品の方が長生きするだろう」と語る「ミクロコスモス」はどのようにして誕生したのか。若くして金字塔を打ち立てたその先に見える景色とは、どのようなものなのか。話を伺った。

ライター:橋本長道

1984年生まれの小説家、元奨励会員、神戸大学経済学部卒。著書に『サラの柔らかな香車』『サラは銀の涙を探しに』(いずれも集英社刊)。現在、『yomyom』(新潮社)にて将棋小説『覇王の譜』連載中。

最長手数の詰将棋作品「ミクロコスモス」はいかにして生まれたか

―― まずは詰将棋との関わりについて教えていただけますか

 初めて詰将棋を知ったのは小学4年生のころ。本格的に創作を始めたのは確か中学生のときで、『詰むや詰まざるや 将棋無双・将棋図巧』(伊藤宗看・看寿、解説:門脇芳雄/平凡社)を読んだのが、詰将棋にのめり込む決定打になりました。その後、早稲田大学理工学部に進学し、将棋部に入りました。指し将棋の棋力はアマ三段。部ではレギュラーにはなれず、そのひとつ下のレベルでした。

 仮に詰将棋のことを1日1時間考えていたとしても、この40年間で約1万5000時間費やしてきたことになります。もっと多くの時間を注ぎ込んだような気もしますが、取りあえず数万時間としておきましょう。すでに完全に生活の一部になっていて、うっかりすると頭が働かなくなるまで詰将棋に時間を掛けてしまうので、やり過ぎないように気を付けねばなりません。

 2000年以降の発表作品が整理できていないので、正確な数字は分かりませんが、これまでに作ってきた普通詰将棋は約80局、変則詰将棋(通常とは異なるルールを持つ詰将棋の総称)は約400局くらいです。

 私は「極端な道に進むより、バランスや中庸が重要」と思っているのですが、頭で考えることと実際の選択はあまり一致していないかもしれません。将棋を知らない一般人から将棋を知り、詰将棋を知り、さらに変則詰将棋を知り……とどんどんマニアックな方面に進んでいきました。

 もう1つの趣味がクラシック音楽の鑑賞で、「ミクロコスモス」はバルトークの曲名からきています。小学生のころはテレビで流れる歌謡曲が音楽だと思っていた“普通の”子どもだったのですが、中学生になってクラシック音楽を知り、“普通の”クラシック音楽愛好家になり、高校に上がるころには、20世紀に生まれた現代音楽を知って、こちらも“普通”の道からも外れてしまいました。

―― ミクロコスモスはどのように作られたのでしょうか

 1985年、「縦方向にしか動けない香車を、いったん持ち駒にすることで横に動かす」という一見簡単そうだが、それまで誰も思いつかなかった趣向を取り入れた作品「イオニゼーション」(789手詰)を発表しました。


「ミクロコスモス」の名前がバルトークに由来するのと同様、この「イオニゼーション」もエドガー・ヴァレーズの曲名からとったものだという

 この時代、詰将棋にはちょっとした革命が起こっていました。それまで超長手数の作品といえば「龍追い(龍で玉を追い回す)」という機構を使うのが定番だったのですが、「持駒変換」×「と金はがし」という新機軸が発見され、大きなブームを巻き起こしました。短期間に研究が進み、最長手数記録を更新する作品が登場しました。山本昭一氏作「メタ新世界」(941手詰/詰将棋パラダイス1982年7月号)です。

 ただ、ブームには弊害もつきまといます。多くの長編作家がこの新興分野に惹きつけられてしまったため、今度は「龍追い」に代わって「持駒変換」×「と金はがし」が新たな定番になってしまったのです。イオニゼーションの発表は、特定分野に作家が集中し過ぎることを防ぎ、独自研究を促す良いきっかけになったと思います。

―― イオニゼーションは当時の詰将棋界において、エポックメイキングな作品だったというわけですね

 「イオニゼーション」の創作中、「さらに馬鋸(※)という別の技法も絡めたら、超長手数作品ができそうだ」という漠然としたイメージを実現させたのが、翌1986年に発表した「ミクロコスモス」です。

※馬鋸:うまのこ。馬を縦横にジグザクに動かす手順で、特に「手数が長い詰将棋特有の技法」として知られる。馬は強力な駒で、斜め方向には自由に動けるが、縦横方向には1マスずつしか動けないため、1歩1歩進んでいく。そのうえ「ミクロコスモス」では他の技法との組み合わせもあり、その1歩が百〜数百手に一度のペースとなる。

 「こんなアイデアは到底実現できないだろう」と半分諦めていた時期を含めると構想期間は8カ月。本格的な着手から約2週間で完成(1986年/1519手詰)しましたが、余詰(よづめ/意図していなかった詰手順)などがないか検証する作業には約3カ月を費やしました。今であれば詰将棋専用ソフトで検証できるのですが、当時は実際に駒を並べ手間を掛けなければ、作品を完全なものにすることができなかったのです。

 1995年に1525手に延ばしたのはほんのささいな改良ですが、今の形になるには9年も掛かったことになります。

―― 「ミクロコスモス」の創作時はやはり盤上に駒を並べていたのですか。それとも、頭の中で作られていたのでしょうか

 大掛かりな作品の場合、構想段階から盤駒を使うことはありません。頭の中で駒を並べることもありません。

 「ミクロコスモス」では、まず全体の構造を「(と金送り+持駒変換)×香の位置変換×馬鋸」という式で捉え、「と金送り」「持駒変換」……といった各モジュールの役割、要件の明確化をしていきました。「持駒変換」モジュールの場合であれば、役割が「歩や香を桂に変えること」であり、満たすべき要件は「馬鋸の軌道と干渉しないようコンパクトであること」です。

 各モジュールの役割と要件が明確になれば、頭の中でそれを具体的な配置に置き換えます。その場合も全図面を想定するのではなく、骨格となるであろう駒だけを思い浮かべ、他の部分は保留して設計を進めます。

 実際に盤駒を使うのは、ここから先の工程。モジュールごとに考えていったものが連携したとき、ちゃんと動いてくれるか確かめたり、先述のように検証作業を行ったりするのに用いました。


「ミクロコスモス」の各モジュール。この仕掛けを抽象化的に捉えたのが「(と金送り+持駒変換)×香の位置変換×馬鋸」


「ミクロコスモス」詰手順。なお、解析には「脊尾詰」(SeoTsume1.2)を利用。ちなみに、この同ソフトは1997年に初めて「ミクロコスモス」を解くのに成功したことで知られる。逆に言うと、「『ミクロコスモス』は登場から約10年間、コンピュータで解くことができなかった」ということになる


ぼんやり眺めるだけでは気付きにくいが、手数を重ねると駒の配置に微妙な変化が。1500手を超えたあたりで盤面は突如として動き出す

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2407/24/news014.jpg 庭で見つけた“変なイモムシ”を8カ月育てたら…… とんでもない生物の誕生に「神秘的」「思った以上に可愛い」
  2. /nl/articles/2407/25/news017.jpg 「これが生えたら庭終了」 プロも降参する“何をやっても全部ムダな最恐雑草”の正体が400万再生「ほんとこれ厄介」「土ごと変えないと不可能」
  3. /nl/articles/2407/26/news151.jpg イトーヨーカドー春日部店が閉店へ 「クレヨンしんちゃん」に登場するスーパーのモデル 「残念」「寂しい」惜しむ声
  4. /nl/articles/2407/25/news012.jpg 夜、山中の側溝をのぞいてみたら…… 思わず声がもれる“あらぬ生物”の姿に「ヤバいw」「生で見てみたい」
  5. /nl/articles/2407/25/news007.jpg 水槽の中で卵を発見→慎重に見守って1カ月後…… 小さな命の誕生に飼い主も視聴者もメロメロ「まじで可愛すぎるほんとに可愛い」
  6. /nl/articles/2407/25/news138.jpg 「お父さんはママのオタクだった」 母親が「元・おニャン子」のタレント、アイドルとオタクが“つながっちゃいけない理由”を問いかける
  7. /nl/articles/2407/25/news050.jpg 「立体的に円柱を描きなさい」 中1の“斜め上の解答”に「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」
  8. /nl/articles/2401/26/news015.jpg スーパーで買ったレモンの種が1年後…… まさかの結果が635万再生「さっそくやってみます」「すごーい!」「手品みたい」
  9. /nl/articles/2407/26/news119.jpg 工藤静香、15歳の愛犬が天国へ 感謝の言葉つづるも……「泣いてばかり」「心が追いつかない」と悲痛な思い
  10. /nl/articles/2407/26/news008.jpg 外国人が来日して“3年後”…… マクドナルドの“オーダーの変化”に「胃袋が日本人のそれなんよw」とツッコミ
先週の総合アクセスTOP10
  1. プロが本気で“アンパンマンの塗り絵”をしたら…… 衝撃の仕上がりが360万再生「凄すぎて笑うしかないww」「チーズが、、、」
  2. 6年間外につながれっぱなしだったワンコ、保護準備をするため帰ろうとすると…… 思いが伝わるラストに涙が止まらない
  3. 「お釣りで新紙幣来た!!!!!と思ったら……」 “まさかの正体”に「吹き出してしまった」「逆に……」
  4. 赤いカブトムシを7年間、厳選交配し続けたら…… 爆誕した“ウルトラレッド”の姿に「フェラーリみたい」「カッコ良すぎる」
  5. ダイソーで買った330円の「石」を磨いたら……? 吸い込まれそうな美しさが40万回表示の人気 「夏休みの自由研究にもいいのでは?」
  6. 「これ最初に考えた人、まじ天才」 ダイソーグッズの“じゃない”使い方が「目から鱗すぎ」と反響
  7. もう笑うしかない Windowsのブルースクリーン多発でオフィス中“真っ青”になった海外の光景がもはや楽しそう
  8. アジサイを挿し木から育て、4年後…… 息を飲む圧巻の花付きに「何回見ても素晴らしい」「こんな風に育ててみたい!」
  9. スズメの首は、実は……? 「心臓止まりそうでした」「これは……びっくり!」“真実の姿”に驚愕の声
  10. 【今日の計算】「8×8÷8÷8」を計算せよ
先月の総合アクセスTOP10
  1. 18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議「割れませんよね?」「“答えなし”では?」
  2. 日本人ならなぜかスラスラ読めてしまう字が“300万再生超え” 「輪ゴム」みたいなのに「カメラが引いたら一気に分かる」と感動の声
  3. 「最初から最後まで全ての瞬間がアウト」 Mrs. GREEN APPLE、コカ・コーラとのタイアップ曲に物議 「誰かこれを止める人いなかったのか」
  4. 「値段を三度見くらいした」 ハードオフに38万5000円で売っていた“予想外の商品”に思わず目を疑う
  5. 「思わず笑った」 ハードオフに4万4000円で売られていた“まさかのフィギュア”に仰天 「玄関に置いときたい」
  6. かわいすぎる卓球女子の最新ショットが730万回表示の大反響 「だれや……この透明感あふれる卓球天使は」「AIじゃん」
  7. 「これはさすがに……」 キャッシュレス推進“ピクトグラム”コンクールに疑問の声相次ぐ…… 主催者の見解は
  8. 天皇皇后両陛下の英国訪問、カミラ王妃の“日本製バッグ”に注目 皇后陛下が贈ったもの
  9. 「この家おかしい」と投稿された“家の図面”が111万表示 本当ならばおそろしい“状態”に「パッと見だと気付けない」「なにこれ……」
  10. 和菓子屋の店主、バイトに難題“はさみ菊”を切らせてみたら…… 282万表示を集めた衝撃のセンスに「すごすぎんか」「天才!?」