ネットにヤんだ人集まる「インターネットヤミ市」探訪 クラウドカレーにあえぎ声おみくじもカオスな熱狂

インターネットに「ヤミ」気味な人々が売買するリアルマーケット。そこで売られていたモノは?

» 2013年07月09日 14時38分 公開
[岡田智博,ねとらぼ]
画像

 インターネットに“ヤんだ”人々がリアルに集い、彼ら彼女らが持つ「インターネット」のリアルを売買するヤミのマーケット、「インターネットヤミ市」第2回が6月30日に開催された。あえぎ声付きのおみくじにクラウドカレー……ここに集うのは一風変わったモノばかりだ。

 主催者は「100年以上前」から続くと自称するインターネット上の秘密結社「IDPW」。場所は東京都新宿区内のとある倉庫だった。怪しいぞ……。恐る恐るヤミの世界を探訪してみよう。

人気のフードはクラウドからつくられたレシピのカレー

 倉庫らしい武骨なエレベーターで会場に上がる。扉が開くやいなや、奥から「インターネット最高!」のコーラスが聞こえてきた。往年の歌謡歌手、菅原やすのりさんが音頭を取って、このヤミ市の参加者たちが即興で作ったインターネット賛歌を「いい声」で唱和している。まさにヤミ市のステージである。

画像 入り口が怪しいぞ
画像 インターネット最高!

 一方では「インターネットカレー」なるメニューが開始2時間足らずで売り切れていた。これはミュージシャンでありデザイナー/プログラマーでもある竹田大純さんが、「インターネットの母の味」こと「クックパッド」に寄せられた膨大なレシピから「インドカレー」のクエリデータを抽出し、材料と製法の平均値を取って最も「インターネット」の味がするカレーを作り上げたもの。まさにクラウドの集合知によるカレーである。


画像画像 クラウドカレーはすぐに完売。インターネットに関連するロゴをカッティングして載せたおむすびもあった

 このように「インターネットヤミ市」にはそれぞれの人が「インターネット」だと思って持ち寄った「何か」が売られている。

あえぎ声も売ってます

 ヤミ市で特に注目を集めたのは「セクハラ神社」ショップだ。大根をさするとあえぐというエロチックデバイス「セクハラ・インタフェース」を手がける市原えつこさんが巫女さん姿で出店。QRコードを読み取るとあえぎ声で運勢を教えてくれるおみくじや、大いに擦られた大根を販売するオークションなど、オトナな「インターネット」の世界を販売していた。

画像

メディアアート「セクハラ・インタフェース」はインタラクティブに潜む日本人としての性的概念を研究した成果。詳細は市原さんの論文でどうぞ!

 なぜか、このヤミ市、このような明るいエロに突き進む売り物が多い。例えば、Tumblrでキーワード検索し、その場で自分だけのエロ本をつくって販売するサービスも好評だった。そのエロ本のサンプルのラインアップが「女子高生」だったり、「踊る」ドラマと映画でおなじみのアツい俳優が含まれていたりする点が「インターネット」の「ヤミ」をそそらせていた。

画像 エロ本も売ってた
画像 童貞証明グッズも販売。童貞証明書は500円なり

 ミュージシャン「やくしまるえつこ」などのWebディレクションを手掛けるドリタさんが制作出店していたのは「インターネットタトゥー」。某インターネットブラウザのサービスアイコンをタトゥーシールにして販売し、ヤミ市のお祭りっぽさを高めていた。一方、渋谷にあるクリエイター向けシェアハウス兼イベントスペース「渋家」は様々な“賑やかし”を展開。指からレーザーを放って目立てるパーティー向けアイテムを身につけた住人たちが会場内を闊歩(かっぽ)していた。イベントはネットクリエイティブ界隈の面白い人、エッヂが効いた人(=ヤンだ人)たちの交流の場となることで盛り上がっているようだ。

画像
画像

インターネットが不自由になっている? ヤミ市に込める狙い

画像 千房けん輔さん

 インターネットヤミ市は、70近い出展者が思い思いのインターネットをリアルな場で展開する手作りの祭典だ。これらを手がけ運営するIDPWは、アートや広告といった表現の現場でインターネットをモチーフに活動しているグループで、テクノロジーとしてのインターネットではなく、自分たちのインターネットとは何かをゆるく探求する場として生まれた。IDPWの作品「どうでもいいね!」ボタンは昨年の文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門で新人賞に選ばれている。

 IDPWの千房けん輔さん(インターネットヤミ市の実行委員。auの「IS Parade」などユニークなネット広告を手がけるメディアアーティスト)によると、インターネットヤミ市を企画したきっかけは、とあるiPhoneアプリがAppleの審査に落とされた経験からだという。「本来自由の象徴だったインターネットが不自由になってきているのを感じる中で、では直接会ってインターネットでは出来ないことをしてしまおう」と考えた。

 電子工作やハッカソンなどテーマが絞られているイベントは、ものづくりが得意な人や高度にプログラミングできる人しか楽しめないが、インターネットは「何でもあり」の世界。「だからこそ、どんな表現でも、参加したい人が参加できる、祭りをしたかった。そうすることで『インターネット』的なものの切れ味を競い合う面白い祭りに出来たかと思います」(千房さん)

画像 カオスな会場

 第1回目は昨秋、千代田区の再開発で取り壊される東京電機大学の旧校舎で開催された。今回の会場は、町工場が生んだモビルスーツ「クラタス」プロジェクトの一員でもある、カイブツ社のオフィス。リアル倉庫かと思いきや、仕切られたクリエイティブな空間があるなど、やはりただ者ではない場所だった。

 このように、ヤんだ仲間とともにつくり出す「インターネット」のリアルなコミュニティが作るイベント――それがインターネットヤミ市。その場に居るだけでクセになるので、次回がはやくも気になる存在だ。


画像画像 botのように、うるさくまくしたてながら、リアルに宣伝をするインターネットおじさんがいた。白タイツが「インターネット」感を醸し出している。渋家のリーダーのひとりでもある(右) インターネット上のドット画像をスキャンして編み物にして販売する「インターネット織り」(左)

画像 自作開発した立体視システムをゴーグルで体験

著者紹介

岡田智博(@OKADATOMOHIRO)は、新しいクリエイティブを社会やビジネス、地域に生かすためのプロデューサーであり、メディアアートとデザインのキュレーター。一方で、ネットやクリエイティブから生まれる世界中の新たな動きを現場から硬軟あわせて紹介する記事を様々なメディアや政府等のリポートにあげている。自身が代表を務めるクリエイティブクラスターほか全国各地の機関やNPOの理事等を兼務、様々な人が新しく始められる「こと」づくりに跳び回っている。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/01/news049.jpg 一般家庭で暮らすワニ、“ご飯だよ”の合図を聞いた瞬間 400万再生の予想外すぎる顔に「温室育ちの純粋な目をしてて草」
  2. /nl/articles/2502/03/news057.jpg 「押すなよ、絶対に押すなよ」なポーズの猫ちゃん→次の瞬間…… 笑っちゃうほどの展開が200万再生「爆笑しました」
  3. /nl/articles/2502/02/news028.jpg 生後2カ月で迎えた保護たぬき、犬に囲まれて育ち5カ月後…… 見事な“オラオラ俺様モード”に「愛嬌の塊みたい」「可愛すぎて虜」
  4. /nl/articles/2502/03/news152.jpg 母「昔は男性からモテまくりだった」→娘は信じられなかったが…… 当時の“説得力ある姿”が260万再生「なんてこった!」【海外】
  5. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  6. /nl/articles/2502/03/news157.jpg 「目を疑った」 “8割引”も……恵方巻の「大幅値引き」目撃相次ぐ 「予約購入は少数派」消費者との温度差も
  7. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  8. /nl/articles/2502/03/news009.jpg 27歳女性がひとりで営む“おにぎり屋台”が話題沸騰中 必死にリヤカー引く姿に「なんだか泣けました」「見かけたら必ず買う!」400万再生
  9. /nl/articles/2502/03/news025.jpg 真冬なのに“様子がおかしい木”を発見→近付きよく見てみると…… まさかの正体が200万表示「初めてみた」「マジで存在するんだ」
  10. /nl/articles/2501/31/news164.jpg 妻「おはぎ教室行ってくる!」→持って帰ってきたものは…… 妻が作った“衝撃のおはぎ”が400万表示 「知ってるおはぎと違う」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議