なぜ単線の路線で電車はぶつからないの? いちばん分かりやすい「単線」と「閉そくの仕組み」のお話:月刊乗り鉄話題(2020年9月版)(1/3 ページ)
よい子のための鉄道なぜなに講座。皆さん「(鉄道の)タブレット」って何かご存じですか?
都会育ちの子にとって、鉄道路線は複線が当たり前です。道路と同じように、電車は一方通行で、並んだ線路を走り、行き違います。そんな私が田舎で受けたカルチャーショックの1つが「単線」でした。
私と単線の出会いは小学生の頃、富山地方鉄道の小さな駅でした。両親が東京生まれ東京育ちの私には「田舎」がありません。田舎がある子がうらやましい。そこで、仲良しだったご近所さんの帰省にくっついて富山へ行きました。そのご近所さんの実家の最寄り駅が単線で、プラットホームが1つ。えっ、何これ……。
初めて単線を見たときは「反対方向の電車は来ないのかな」と思いました。でも、右に行く電車も左に行く電車も同じ線路と知ったときは「どうして衝突しないんだろう」と不思議に思いました。そして、途中の駅ですれ違う様子を見て「あぁ、ぶつからないんだ」と安心したものでした。
でも、それぞれが勝手に走っていたら「駅と駅の間の線路上で鉢合わせしないのかな」とも思いました。もともと電車が好きな子どもでしたから、この体験は鉄道に興味を深めていくきっかけの1つになりました。
その後、全国の鉄道を乗り歩いてみると、東京のように「複線や複々線で電車が2〜3分おきに来る鉄道のほうが特殊だ」と思うようになりました。
単線の列車の行き違いと言えば、2020年9月1日に兵庫県の北条鉄道で「行き違い設備」が完成しました(関連記事)。
これまで北条鉄道は、起点から終点まで1つの列車が往復するだけでした。それが、この新しい行き違い設備によって同時に2本の列車を運行できるようになりました。そのキモが「ICカード」を使った日本初の方法にあります。
今回は、列車を安全に運行するためにとても大切な鉄道の仕組み「閉そく」を解説します。
鉄道の「閉そく」って何? 「走っちゃダメな区間」と「通行手形」がある
列車は運行スケジュールが定められています。あらかじめ決められた時刻で走れば、単線でも車両同士が駅で安全にすれ違えます。
しかし何らかの事情で片方の電車が遅れた場合はどうでしょう。到着予定の列車が遅れているのに反対側の電車が時刻を厳守して発車してしまうと、駅間(1本の線路上)で鉢合わせになります。ダイヤの乱れ、駅員や運転士の勘違いなど、さまざまな原因が事故につながってしまいます。
そこで考え出された仕組みが「閉そく区間」と「通票(つうひょう)」です。
線路をいくつかに区切って「その区間に入る列車は1つ」と限定します。この区間を閉そく区間といいます。そして「閉そく区間ごとに通行手形を1つだけ作り、閉そく区間には通行手形を持った列車しか入れないようにしましょう」という仕組みにしました。この通行手形を「通票」といいます。
原始的な通票は金属製の棒のような形でした。「一目で通票と分かる」かつ「簡単には複製できない」ためです。その形状から「スタフ(竿)」と呼ばれました。
駅長がスタフを運転士に渡すと出発可能になります。列車はとなりの駅まで走って、スタフをその駅長に渡します。そのスタフを反対方向の列車の運転士に渡すと発車OK。これでこの区間を走る列車は「1つだけ」にできます。バトンリレーのような感じですね。

スタフは「閉そく区間に1つだけ」と厳格に決められたため、列車は上りと下りが対になります。常に行ったり来たりの単純往復しかできませんが、鉢合わせにはなりません。
しかし運行本数の多い幹線になると困ることが出てきます。「旅客列車の直後に貨物列車を走らせたい」とか、「各駅停車を駅に待機させて急行列車を優先したい」など。線路を有効に使いたい場面があります。
そこで考え出された方法が「通券(つうけん)」です。通券はスタフ(通票)を補完する紙片で、2つの駅間で打ち合わせの上で発行されました。しかし、常にスタフを持つ駅が通券を発行する権利を持つと決められたので、「片方向」しか続行運転できない課題がありました。










関連記事
「東京に導く、夢の鉄道」 埼玉の女子高生3人組が電車で池袋に行く漫画に癒やされる 「あるある」「懐かしい」と共感の声
確かに初めての池袋駅は迷うよね……!いちばん分かりやすい「鉄道のダイヤ改正」のお話
そもそもなぜ変えるの? なぜJR九州は改正でなく「見直し」なの? ダイヤ改正の「?」を解説。【秘蔵フォトも14点】風流な車内放送だと思ったら……網棚に「スズムシ」本当にいた! 「風情がある」「ええなぁ」ネットでも話題に
風流すぎます、北条鉄道の「スズムシ列車」。ついに引退「日常だった電車だけに寂しい」 阪神電車のレジェンド「赤胴車」の思い出に浸る
「タイガース号」阪神らしい新車が登場するその代わりに……。「オイ変な電車が来たぞ〜!!」「何この珍車?」 阪神電鉄線を走る近鉄特急に乗ってきた
超レアな「阪神×近鉄 直通運転10周年」の特別記念列車! 赤福&モー太郎弁当も食べてきました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
指原莉乃、すっぴんからのメイク動画が1日で100万再生を突破 「プレゼンがすごく上手くてビックリ」と高評価も続々
「うちの猫、こんな丸顔になるなんて」 とっても大きくなりました! 0歳→3歳のビフォーアフター写真にビックリ
「にゃ、にゃー……」「え、えいっ……」 気弱な猫2匹がバトル開始! 迫力のなさが面白い
「おつむをなでろニャ!」 飼い主がお腹をなでる→キックで頭に戻す猫ちゃんとの攻防戦がかわいい
「おばあさんの耳はどうしてそんなに大きいの?」 筋肉で解決する「赤ずきん」4コマ漫画が破壊力抜群
猫が“次のステージ”に到達した……!? とんでもない長さの猫ちゃんに「後ろの子もめちゃびっくりしてる」
【なんて読む?】今日の難読漢字「運否天賦」
読者から「早く付き合ってくれ」の声 同じ大学に合格できたら付き合う2人の漫画の今後が気になる
チョコ玉の溶けた穴からアイスが出てくるはずだったのに…… おしゃれスイーツの理想と現実の落差に笑う
「綺麗で腰抜かした」「シワ少ない!!」 67歳の研ナオコ、華やかメイク動画で披露したすっぴん姿に反響
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 安達祐実、グレー髪への“勘違い指摘”に「白髪は悲しくないですよ」と切り返し 加齢の考え方が称賛を呼ぶ
- 「これは妙案」「明日の朝はこれ」 “レジ袋1枚”でできるフロントガラス解氷テクに目からウロコ
- 嫌がらせ急ブレーキで追突 トラクターの進路を妨害した「あおり運転」ベンツ、ぶつけられたと運転手がブチギレ
- “東大王”鈴木光が『CanCam』デビュー “美しすぎる東大生”の新たな一面
- 柴犬たちが追いかけっこしていたら…… ワンコの“突然の裏切り”に「声出して笑った」「4コマみたい」の声
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 「虚無僧」「言質」「古刹」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 「えっ!? おきゃくさまっ!」 スターバックスでやけに長いレシートに遭遇 店員さんのテンションがすごかったエッセイ漫画