第12回:「隠れキャラ」に隠された、プレイヤーをゲームのとりこにするヒミツ:なぜ、人はゲームにハマルのか?(1/3 ページ)
「なぜ、人はゲームにハマルのか?」をまじめに考察する不定期企画の12回目は、隠れキャラの魅力について。
人はなぜゲームにハマルるのかを、プレイ動画や画面写真を見ながら楽しくかつまじめに考える当コラム。今回はファミコンブーム全盛の1980年代に少年・少女時代を過ごした30代以上のみなさんには特に懐かしい隠れキャラクター、通称「隠れキャラ」をテーマに取り上げてお話します。
最近のゲームではお目にかかる機会が激減し、今や限りなく死語に近くなった感のある「隠れキャラ」ですが、いざ調べてみると面白い発見がたくさんありましたのでこの場をお借りして可能な限りご紹介したいと思います。それでは、今回もよろしくどうぞ!
「なぜ、人はゲームにハマルのか?」バックナンバー
- 第11回:開発者VSプレイヤーの知恵比べ? あの手この手で編み出されたボーナス得点システムの数々
- 第10回:スコアアップ&劣勢挽回のチャンス! ゲームがますます楽しくなるボーナスステージ
- 第9回:テクニック・イズ・スコア! プレイヤーに「ゲームがもっとうまくなりたい!」と思わず夢中にさせてしまう得点アップの仕組み
- 第8回:ステージクリアの快感をさらに高める、ボーナス得点のアイデアいろいろ
- 第7回:ハイスコア更新は常に命がけ! 「ボーナス獲得=ハイリスク」の法則
- 第6回:ハラハラドキドキ感を演出するゲームサウンドの魅力
- 第5回:ゲームをより面白くする「4ステージ1セットの法則」
- 第4回:ピンチの後にはチャンスあり! プレイヤーへの爽快感を高める「逆転の法則」
- 第3回:「なぜ、ゲームではステージ数の表示方法にこだわるのか?」
- 第2回:「なぜプレイヤーは“ハイスコア”に夢中になるのか?」
- 第1回:「なぜ、プレイヤーはマニュアルを読まなくてもゲームを遊べるのか?」
ただ偶然出しただけもなぜか嬉しくなってしまう、「隠れキャラ」ならではの大きな魅力
そもそも、「隠れキャラ」とはいったい何者なのか? ひとことで定義するのは難しいのですが、大雑把に言えば「通常のゲームの進行方法では出現させることのできないキャラクター」と、いうことになるでしょうか。マニュアルを読んでもその存在が一切明らかにされていない「隠れキャラ」をゲーム内に登場させることで、プレイヤーは予期せぬタイミングで謎のキャラクターが出現するのを目撃し、より大きな驚きや感動を与える効果を生みます。主に1980年代のファミコン用ソフトを中心に大流行し、筆者も含め当時多くのプレイヤーたちがソフトを片っ端から持ち寄っては、「隠れキャラ」を夢中になって探したものでした。
そんな「隠れキャラ」の存在を一躍有名にしたのは、やはり1983年にナムコ(現:バンダイナムコゲームス)が発売したアーケード用シューティングゲームの「ゼビウス」になるでしょう。本作では一見すると何もない場所なのに、レーダーが触れると反応してフレームが光る地点がいくつかあり、そこに向かって地上攻撃用の武器であるブラスターを撃ち込むと「隠れキャラ」のソルが出現するようになっています。ソルを出現させると2千点、さらに破壊すると2千点の高得点が入りますので、以前のコラムも説明したエクステンド(※一定の得点に達するごとに自機が増えること)を狙うためにも、知っているのとそうでないのとでは大違いです。
筆者も少年時代、上手なプレイヤーがソルを次々と出現させているのを見て、「なんで何もない所から突然敵が出てくるの?」と不思議でしかたがなかったことをよく覚えています。早速マネしてあちこちにブラスターを撃ちまくっていたら、知らない間に空中の敵に撃墜されてあっさりゲームオーバーになってしまいましたが(苦笑)……。しばらく後に、偶然ながら自力でソルを発見することに成功したときの衝撃と感動は今なお忘れることができません。
その後、ファミリーコンピュータが本格的なブームを迎える1985年頃になると、多くのゲームに「隠れキャラ」が存在していたことから、ゲーム好きの間では「隠れキャラ」が(本来は隠れた存在なのに)一躍有名になりました。
その典型的な例のひとつに、1985年にハドソンが発売したシューティングゲームの「スターフォース」(※)があります。本作では特定の地点を撃つと「H」の文字が書かれた「隠れキャラ」のヒドンが出現、これを破壊すると2千点のボーナスが入りるようになっています。前述の「ゼビウス」と同様、本作にもエクステンドのシステムがありますので、ヒドンをなるべくたくさん破壊して得点を稼いでおけば、やはり有利に戦うことができるようになります。
また、同じくハドソンが発売した「ロードランナー」では、ロボットを5体以上埋めてからステージ内の金塊を全部取ると「隠れキャラ」のフルーツが出現し、これを取ってからステージをクリアするとボーナス得点が加算されます。フルーツはリンゴやバナナなど多くの種類があり、どれが出るのかは毎回ランダムで変化します。これらのフルーツの存在によって、パズルを解くのと同時に何種類の「隠れキャラ」を目撃できるのかという楽しみ方ができたというワケですね。
さらに面白い工夫をしていたのが、コナミが1986年に発売したファミコン用アクションゲームの「グーニーズ」。本作に登場する「コナミ監督」「ツインビー」「コナミマン太郎」などの「隠れキャラ」は、取ると5千点のボーナス得点が入るようになっています。ですが、しばらく放っておくとやがて画面から消えてしまい、この場合はボーナスが千点に下がってしまいます。つまり、本作の「隠れキャラ」にはただ出現方法を探すだけでなく、出した後に急いで取るためのテクニックを持ったプレイヤーに対する成功報酬も同時に用意しているのです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
指原莉乃、すっぴんからのメイク動画が1日で100万再生を突破 「プレゼンがすごく上手くてビックリ」と高評価も続々
「うちの猫、こんな丸顔になるなんて」 とっても大きくなりました! 0歳→3歳のビフォーアフター写真にビックリ
「にゃ、にゃー……」「え、えいっ……」 気弱な猫2匹がバトル開始! 迫力のなさが面白い
「おつむをなでろニャ!」 飼い主がお腹をなでる→キックで頭に戻す猫ちゃんとの攻防戦がかわいい
「おばあさんの耳はどうしてそんなに大きいの?」 筋肉で解決する「赤ずきん」4コマ漫画が破壊力抜群
猫が“次のステージ”に到達した……!? とんでもない長さの猫ちゃんに「後ろの子もめちゃびっくりしてる」
【なんて読む?】今日の難読漢字「運否天賦」
読者から「早く付き合ってくれ」の声 同じ大学に合格できたら付き合う2人の漫画の今後が気になる
チョコ玉の溶けた穴からアイスが出てくるはずだったのに…… おしゃれスイーツの理想と現実の落差に笑う
「綺麗で腰抜かした」「シワ少ない!!」 67歳の研ナオコ、華やかメイク動画で披露したすっぴん姿に反響
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 安達祐実、グレー髪への“勘違い指摘”に「白髪は悲しくないですよ」と切り返し 加齢の考え方が称賛を呼ぶ
- 「これは妙案」「明日の朝はこれ」 “レジ袋1枚”でできるフロントガラス解氷テクに目からウロコ
- 嫌がらせ急ブレーキで追突 トラクターの進路を妨害した「あおり運転」ベンツ、ぶつけられたと運転手がブチギレ
- “東大王”鈴木光が『CanCam』デビュー “美しすぎる東大生”の新たな一面
- 柴犬たちが追いかけっこしていたら…… ワンコの“突然の裏切り”に「声出して笑った」「4コマみたい」の声
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 「虚無僧」「言質」「古刹」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 「えっ!? おきゃくさまっ!」 スターバックスでやけに長いレシートに遭遇 店員さんのテンションがすごかったエッセイ漫画