真田の名の下に死するのみ―― 槇えびし「朱黒の仁」が描き出す「武人・真田幸村」最期の生き様虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!第61回

今回は大河ドラマ「真田丸」にちなんで、槇えびし先生のマンガ「朱黒の仁」を紹介します。

» 2016年01月25日 17時30分 公開
[虚構新聞・社主UKねとらぼ]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 ねとらぼ読者のみなさん、こんにちは。「SMAP解散説」のとばっちりを受けた虚構新聞の社主UKです。



 「若者のテレビ離れ」が叫ばれて久しい昨今ですが、テレビが解散説を正式に伝えるまで、その真偽が確定されないあたり、テレビの信頼性はまだまだネットより強いのだなと思った次第です。

 さて、若者でもないのに、近ごろテレビ離れを起こしている社主ですが、今月から始まった大河ドラマ「真田丸」は、久々に最後まで見る気になっている番組です。今これを書いている最中も、社主室のテレビには第2回が映し出されています。で、やっぱり草刈正雄最高やな、と(連載第48回参照)。

 「真田丸」を見ようと思ったのは、まず脚本・三谷幸喜ということもありますが、歴史に疎い社主には珍しく、主人公・真田幸村(ドラマ中では「真田信繁」)を少しばかり知っていたから。やはりその劇的な生涯を知っている人物のドラマは見てみたくなるもので、「次の大河は真田幸村」と発表があったとき、「真田幸村、知ってる! 吉田松陰の妹は全然知らなかったけど!」と、テレビの前ではしゃいだのも懐かしい思い出です。

 大河の主人公を聞いても「誰?」と首を傾げることも多い社主が、なぜ真田幸村を知っていたか。

 それは、今回紹介する槇えびし先生のマンガ「朱黒の仁」(全3巻/朝日新聞出版)を読んでいたからに他なりません。「真田丸」制作発表より2年も早い、2012年に第1巻(新装版は2014年)が発売された後、掲載誌を「Nemuki+」に移し、今月完結巻となる第3巻が発売されました。


画像 「朱黒の仁」(全3巻)→ 試し読みページ


真田の名の下に死する覚悟

 「真田丸」は、戦国乱世、草刈正雄演じる幸村の父・真田昌幸が非常にいい味を出しているところから始まりますが、本作「朱黒の仁」の開幕は、そこからずっと時代が下り、関ケ原の合戦を経て、江戸幕府が開いた後の慶長19年(1614年)。関ケ原で西軍に付いて敗れ、以来長きにわたって九度山での蟄居(ちっきょ)を命ぜられている幸村のもとに、徳川方と一戦交える豊臣秀頼への加勢を求める密使が来訪します。

「私には何も無い 父の威光の下に生き 兄の情けで長らえる」

 秀頼への忠義、そして真田の名の下に死する覚悟を決めた幸村は、牢人としての父しか知らない長男・大助と家族を連れ、大坂入城を決心します。

 こうしてのちに「大坂の陣」と呼ばれる戦いの幕が切って落とされるのです。

 さて、これ以降の事実関係については、史実が示す通りなので、あえて説明する必要はないでしょう。ただ、読者の中には「大河のタイトルにもなってる『真田丸』はどこで出てくるの?」という点は興味あるかもしれません。


画像 幸村の挑発をきっかけに次々と真田丸におびき寄せられる幕府軍

 実を言うと、真田丸の戦いは本作第1巻の後半で描かれ、そこで終わります。そういう意味では、本作での真田丸の扱いは、幸村の活躍を描いた大坂の陣全体の1エピソードであり、全体を概観すれば、むしろ真田丸以降こそが本作の焦点とも言えるかもしれません。



幸村、その壮絶な「死に様」

 では、「真田丸以降」のドラマとは何か。ひとつは、槇先生自身が書いておられるように「幸村の死に様」です。

 真田丸の解体後、武力と和議とを巧みに使い分ける徳川方の謀略によって、次第に切り崩されていく豊臣軍。戦況が絶望へと傾いていく中、ともに戦ってきた後藤又兵衛ら個性豊かな人物も次々と倒れてゆきます。

 そして、最後に残された勝機として、ただひたすら家康の首だけを狙い、本陣に奇襲をかけた幸村自身が見せる、壮絶な死に様。そのラストシーンは、まるで幸村の魂が絵やセリフに乗り移ったかのようで、完全に引き込まれてしまいました。普段はスタイリッシュでドライな印象が強い槇先生の画風だけに、そのインパクトはなおさら。この入魂のラストはぜひ実際に見てみてほしいです。

 また、もうひとつの見どころは、幸村とその長男・大助の親子愛。忠義を尽くす武人としての父・幸村とともに、初陣・真田丸の戦いを経て、自分もまた父の志を受け継ぐ武人へと成長していく大助は、その死に様も含め、本作において幸村と並ぶもう一人の主人公と言っても過言ではありません。


画像 真田の名の下に忠義を誓う幸村・大助の親子愛にも注目です

 父と同じく、最後まで忠義を貫き通した大助は15歳の若さでこの世を去ります。毎日飽きもせず「クロノ・トリガー」ばかり20周もプレイしていた当時15歳の自分に、この本を20周読ませてやりたい。



歴史マンガに苦手意識がある人にこそ

 小学生の頃、図書室で読んだ歴史学習マンガが、あくびが出るほどつまらなかったせいか、マンガをがっつり読むようになってからも長らく、社主は歴史マンガには手をつけませんでした。実のところ、今も苦手意識は強いです。

 これは自身の経験も踏まえてのことですが、「時代背景を知らないと楽しめないのでは……」「登場人物が多くて、わけが分からなくなるのでは……」「聞いたことのない言葉がたくさん出てくるのでは……」という不安が、歴史ものを読むうえで最大のハードルになっているのではないでしょうか。その気持ち、とてもよく分かります。

 しかしもしそうならば、いや、そういう敬遠がちな人にこそ、「朱黒の仁」を手に取っていただきたいのです。一度読み出せば、あとは問答無用でその作品世界に引き込まれてしまうので、時代背景も人物関係も聞いたことない言葉も、スッと自然に頭の中に入ってきてしまいます。これは冲方丁先生の時代小説「天地明察」のコミカライズ(講談社/全9巻)も手掛けた、槇先生の手腕によるところが非常に大きいです。

 敗軍の武将である真田幸村の活躍が、400年後の今日まで語り継がれているのは、江戸以来その史実を元にした講談や小説が「真田もの」として、庶民に親しまれてきたからだと言います。本作もまた、これら作品と同様、問答無用の魅力で現代の我々を惹きつけてやみません。

 今書店に行くと、どこを見ても「真田丸」関連本が山積みになっていて、何を読んでいいものか分かりませんが、偶然とは言え、最初に触れた「真田もの」が本作だったことは、何よりラッキーな出会いでした。マンガ運だけは恵まれてるんですよ、マンガ運だけは……。

 今回も最後までお読みくださりありがとうございました。


(C)槇えびし/朝日新聞出版


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2504/25/news022.jpg 足の悪い母のため、庭に作った小道→100均アイテムで雰囲気ガラリ 天才アイデアに「すごい!」「真似します」
  2. /nl/articles/2504/26/news046.jpg 身長が足りず、東京ディズニーシーのアトラクションに乗れなかった少女→17年後……「やばい泣いちゃう」キャストの“神対応”に反響
  3. /nl/articles/2504/26/news011.jpg 余りがちな“紙袋”→2カ所切り込みを入れるだけで…… 「天才」「めっちゃ良い!」目からウロコの活用法が140万再生【海外】
  4. /nl/articles/2504/25/news168.jpg 「こんな事態記憶にない」 小柳ルミ子、低調だった“NHK生歌唱”の原因とは…… 舞台裏で信じがたい“声帯トラブル”に「悔しくって悔しくって」「言い訳も出来ず」
  5. /nl/articles/2504/17/news162.jpg 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  6. /nl/articles/2504/26/news017.jpg 雨の中、ガクガク震えて泣く生後2週間の子猫→3年後、“驚きの姿”に「何この格好」「え、人ですよね?w」
  7. /nl/articles/2504/26/news040.jpg テレビで“ミスド特集”を見た妻、ドーナツを買ってくると…… 夫も驚きの“まさかの光景”に「すごい」「そんなことあるんだw」
  8. /nl/articles/2504/26/news054.jpg 「絶対にこれがいい!」 わが子が“即決”した裁縫セットにママは「本当に……?」 ひときわ異彩を放つデザインに反響続々
  9. /nl/articles/2504/25/news018.jpg “恋”をした46歳男性→思い切ってイメチェンしたら…… 「これが俺?」まさかの仕上がりに仰天「美容師さん最強」
  10. /nl/articles/2504/24/news021.jpg ママ「昔は可愛かった」→娘は疑っていたが…… 1171万再生された当時の姿に「女優レベルやん」「元モデルは強すぎる」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 「成長したらそのうち襲ってくる」と言われたワニ、16年後……→ 280万回再生を突破した驚きの姿に「初めて見た」の声
  2. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  3. 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
  4. 人里離れた山にカメラを設置→1週間後…… 「なんで?」映っていた“意外すぎる住人”に「笑った」「実在していたのか!」
  5. 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」
  6. 「ウソだ…」「言葉が出ない」 幼少期から絵を描き続けた少年→15年後…… 大人になって描いた絵が100万再生【海外】
  7. 湘南の砂浜に打ちあがった“超危険生物”を飼育したら…… 貴重な姿に「初めて見ました」「かっこいい」と大反響→2年後の現在について話を聞いた
  8. 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」話題になった飼い主に聞いた
  9. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  10. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
  2. 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
  3. 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
  4. 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
  5. 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  6. 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
  7. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  8. 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
  9. Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
  10. 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】