「あなたの余命はあと3000文字きっかりです」 まさかのシチュエーションで始まるオムニバスマンガの世界観が好物すぎる件(1/3 ページ)
インタビューと併せてマンガ本編を掲載。
「あなたの余命はあと3000文字きっかりです」――村崎羯諦(むらさきぎゃてい)さんの小説をコミカライズした『余命3000文字』が、マンガワン/裏サンデーで1月末から連載が開始されました。
世界観が全く異なるショートショート作品群で構成される原作小説のコミカライズを手掛けたのは、構成が春日有さん、漫画は、テレビアニメ「おそ松さん」「うる星やつら」のキャラクターデザインや、「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||(本来は右縦線が太字)」の作画監督など、アニメーターとして活躍する浅野直之さん。原作小説の表題作品となっている「余命3000文字」をどうマンガで表現しているのかも注目したいところですが、このショートショート作品のコミカライズの狙いはどういったところにあるのでしょうか。
本記事では、コミカライズを手掛けた春日さん、浅野さん、そして同作の担当編集へのインタビューと併せて、マンガ本編を第2話(彼氏がサバ缶になった/心の洗濯屋さん)まで掲載します。なお、本記事で掲載した「余命3000文字」には、枠外に累計文字数を表示しました。
『余命3000文字』作品紹介
※以下、マンガ『余命3000文字』第1話のネタバレに触れています
のっけから、「あなたの余命はあと3000文字きっかりです」と医師から告げられただただ困惑する青年。年月ではなく文字数が余命というシチュエーションを説明する最初のページだけで232文字、なかなかのハイペースで余命が消費されていきます。
治療法はなく、あるのはただ残りの人生を3000文字で収めるという対策のみ。できるだけ同じ毎日を過ごし、当たり障りのない人生を送れば、文字数の上限に達する前に寿命を迎えるだろうと医師は淡々と説明します。
そんな不条理な余命を突きつけられてしまった青年は、文字通り何ら代わり映えしない日々を送ることに腐心するようになります。家と会社の往復で日々を過ごし、休日はひきこもり。人との交流も極力控えるなど、文字数を気にしながら彩りのない人生を過ごし、気付けば30代の半ばに差し掛かっていました。
文字の消費を抑えながら、天寿を迎えるその日を待つ男性。生きていると言えるのかどうか分からない生気のない表情で「むなしくないと言えばうそになるが、若くして死ぬよりはよっぽどまし」と状況に達観し、余計なことを考えることをやめてしまったさなか、近隣のビルで火災が発生してしまいます。
それすらも冷めた目で、面倒ごとに巻き込まれないよう一度はその場を去ろうとする男性。しかし、子どもが建物に取り残されていることを知り、残り1000文字程度になった自分の人生をそのまま穏やかに過ごすべきか、それとも覚悟の上で救出に向かうべきか、逡巡します。気付けばその足は救出へと向かい出していました。
救助の過程でどんどんと文字数が消費されていく中、状況としても絶体絶命となる男性。それでも最後の力を振り絞って子どもを抱いてビルから飛び降り、無事子どもは生還。しかし、炎が体に燃え移ってしまった男性は、残り文字数を確認するまでもなく、今際の際にいることを悟るのでした。
それでも安らかな余生を送ること以上に、穏やかで満ち足りた気持ちとなった男性。最期に目にしたのは、救出した子どもが母親と抱き合い無事を喜ぶ姿。ゆっくりと目を閉じたページでは、あらがえなかった余命3000文字にピッタリ達していたのでした――。
後述のインタビューでも触れられているように、原作小説は表題作の「余命3000文字」をはじめ、世界観の全く異なる26の短編で構成されていて、そのうち『彼氏がサバ缶になった』『心の洗濯屋さん』『焼き殺せよ、恋心』など11編がコミカライズ予定です。「余命3000文字」とは世界観も絵柄も異なる、世にもユニークでシニカルな視点が楽しめます。
マンガ『余命3000文字』インタビュー
――― 文字数が余命となるレトリックなしかけを有した表題作が印象的な作品のコミカライズですが、この作品のコミカライズを決めた思いや狙いがあれば教えてください。
『余命3000文字』という小説は、毎話異なる世界観が楽しめるショートショート作品です。世界観もリアルなもの、ファンタジー、現実世界に似ているけれど少し不思議……とそれぞれ違いがありますし、コメディー、恋愛、ホラー、不条理など、読み味もさまざまなので、1冊読むととても満足感があります。
初めて読んだときに、この世界観を漫画で表現したらどうなるのだろう、それも毎話異なる絵のテイストにしていただいたらとても面白いのではないかと思いました。そこで、小説『余命3000文字』の担当編集者を通じて、原作の著者・村崎羯諦先生にコミカライズのご相談をさせていただきました。
中でも「余命3000文字」は、原作小説の表題にもなっている代表的な1篇なので、コミカライズするならば絶対に入れたいと思いました。小説ならではの仕掛がさく裂している1篇なのでとても難しい試みですが、漫画にもしがいがあるのではと感じました。(担当編集:森原)
――― “3000文字ルール”が他の回に影響するわけではないということですよね。
はい。“3000文字”のルールは、この「余命3000文字」という1篇だけのものです。原作の小説は「余命3000文字」という1篇を筆頭に、世界観の全く異なる読み切り短編が26篇も収録されているのです。その中から11のエピソードをピックアップして、漫画にさせていただくので、「余命3000文字」以外にも、あっと驚く世界観を、毎話、楽しんでいただけると思います。(担当編集:森原)
――― レトリックなしかけがある「余命3000文字」のコミカライズは大変ではなかったのでしょうか? コミカライズでお気に入りや手応えのあるポイントがあれば教えてください。
小説の表題にもなっている、「余命3000文字」という1篇は、原作の小説では3000文字のうち、会話文に使っている文字数はあまり多くなく、主人公視点の情景描写や心理描写がメインになっています。情景描写は漫画では絵に変換されるため、その分の文字数をどのようにして漫画に盛り込むかが悩みどころでした。
そのためコミカライズでは、なるべく原作の印象を崩さないよう気をつけながら多少セリフを追加させていただきました。長いセリフは避けるべきとされる漫画では、逆に原作小説から文字数を削ったセリフもあります。そのためセリフ追加以外にも文字数の消費ひとつとして「描き文字」も文字数としてカウントするようにしています(「トントン」「ガラガラッ」など)。
そうしたシーンでは一人称の原作とは少し違った雰囲気になっているかもしれませんが、コミカライズ版として楽しんでいただけるとうれしいです。(構成担当:春日有)
――― アニメーターとしても活躍されている浅野直之さんがマンガの作画を手掛けられています。過去には『せめてポカリスエットだけは僕を潤してくれ』でマンガを描き下ろされたかと思いますが、アニメーターとマンガ作画の違いや共通点、今作のマンガ作画でご自身にとってチャレンジングなこと、その手応えがあれば教えていただけますか?
アニメとマンガの作画の違いはいろいろありますが、1番は描線の量だと思います。
アニメ作画はたくさんの枚数の絵を描く必要があるため、できる限り描線の量を少なくしなくてはならないのですが、マンガは細かい線やタッチを入れたりなど、描き込む線の量をアニメほど制限しなくて良いというところが大きく違います。
アニメは何枚もの絵を描いて動きを表現しますが、マンガは一ページ内の絵で動いてるように表現するものだと思うので、アニメ制作における絵コンテに近いかもしれません。
アニメの作業はキャラクターデザインとその色彩や小物、背景などの設定をそれぞれ専門のスタッフと分担して作業しますが、マンガの場合は作家さんが全て考える必要があります。その他にも、アニメは役者さんの声や効果音、音楽といったさまざまな要素が合わさって完成しますが、マンガは作家さんが原稿を仕上げた段階でほぼ完成となるというところなど、いろいろ違います。
共通しているのは、マンガ作画も線画以外のトーン作業や背景作業をアシスタントさんが描いたりなど、ある程度分業制になっていたりするところですが、膨大な手間と時間がかって大変な作業なのは結局どちらも同じかもしれません。
本作はエピソードがそれぞれ全く異なるテーマや世界観で構成されている原作ですので、作画も各エピソードで全く違う絵柄のテイストで描いてみたいと考えてましたが、いざ進めていると予想以上に難しくて、結局はどれも自分の手癖みたいなものがにじみ出てしまっているように思います。
作画だけでも大変なのに原作もネームも短期間で考えて原稿を完成まで仕上げるマンガ家さんは本当に偉大だとよく分かりました……。
まだ作画するだけで精いっぱいでなかなか手応えはないのですが、残りのエピソードでは普段のアニメの作画では描けないような絵柄やキャラクターが見せられるよう、できる限りチャレンジいたしますので、こうご期待ください! (作画担当:浅野直之)
――― 最後に、作品に関心を持った読者にメッセージをお願いします。
小説と漫画における文字数の印象やそれぞれが得意とする表現の違いなどを、分かりやすく感じることができる企画だと思います。
原作小説を読まれた方にもコミカライズを読んでいただきたいですし、コミカライズで初めて「余命3000文字」を知った方にも是非原作小説を読んでいただきたいです。(構成担当:春日有)
関連記事
最愛の人が残した臓器を巡る即席親子のロードムービーマンガが切ない 「読後の余韻が凄い」「つらいけどよかった」
先日完結した高村秀路さんのマンガ『うらうらひかる 津々に満つ』。とてもいい……。事故死した御曹司がたどり着いた“最後の晩餐”を振る舞うお店 異色のグルメマンガ『冥天レストラン』が笑えて泣けておいしそうな大盛りストーリー
グルメ×ファンタジー×ヒューマンドラマな、コメディータッチのマンガ。【マンガ】斬った人間の記憶が見える少年、“自分の師匠”を処刑して見た光景とは…… 『竜送りのイサギ』が和風ファンタジーな世界観の良作
「サンデーうぇぶり」で好評を博す和風ファンタジー。過労死したOLが神に願った力とは…… “人間以外の生物に好かれる能力を持つ女の子”の異世界転生マンガが癒やされるかわいさ
もふもふ。弱音を吐けない限界OLが泣いた“女子大生の一言” ダメなところを認めてもらえるうれしさを描いたマンガに「癒やされた」「人間の面白さが詰まってる」
分かる……。誰からも愛されない“できない自分”の物語 マンガ『だめっ子みーちゃん』に「胸がギュッと締め付けられた」「考えさせられる」とネット上で反響
読むと心に突き刺さる読み切りマンガ。事故死した息子夫婦のカフェを「オラたちでやるべな」 老夫婦の第二の人生を描いたマンガに「号泣」「親の声を聞きたくなった」と感動の嵐
2010年、文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品になった『かへ』。“遊女の子どもの霊”を母のもとに連れて行くと…… 遊廓を舞台にさまざまな人間模様を描くマンガ『あおのたつき』が泣ける
浮世と冥土のはざまにある「鎮守の社」に迷い込んだ遊女を主人公とするストーリー。絶滅危惧種になった人間の少女の結婚に、幼馴染のキメラ族は…… SNSで名作と話題のファンタジー漫画『リストルージュ』が切ない
「いろいろな人に読んでほしい!」「世界観も絵も表現も全て好き」の声。最後の1ページでまさかのどんでん返し 異世界転生モノの流行を逆手に取ったマンガ『最強勇者パーティーは愛が知りたい』に「そうきたかァ〜」「最高の流れ」の声
一度読んでみてほしい話題作。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
49歳病没の大宮エリーさん、生前開催の個展で「体調も万全でなかったので不安」 3カ月前には苦しげな姿も「声が出にくい」
夏に向けてトリミングしたワンコ、飼い主が迎えに行ったら…… 注文ミスが生んだ“予想外の姿”が180万表示 「もっと見たい」「じわじわくる」
青い毛糸で輪っかをひたすら編み、つなぎ合わせると…… 予想もつかなかった完成品が195万再生「これはヤバい」「なんてアイデアなの」【海外】
紙コップに“ひも”をクルクル巻くだけで…… 1000万再生された“驚きのアイデア”に「これは思い付かなかった」【海外】
万博会場に3DSを持って行ったら…… 300万表示の“目を疑う現象”に動揺広がる 「信じられない!」「今令和やぞ」
「復活キター!」 マクドナルド、“仲良しな二人”の復活を予告 意外な組み合わせに「仲悪いと思ってた」「また帰ってきたか、、、」
ケガして動けないエビのため半年間、口元にエサを運んで介護したら…… 「びっくり」「不思議」まったく予想外の変貌に大反響
釣り人が捨てたフグを保護 → ありえない量のエビを与えたら…… 「大笑いしてしまいました」と反響を呼んだ姿から1年後……保護主に話を聞いた
足の悪い母のため、庭に作った小道→100均アイテムで雰囲気ガラリ 天才アイデアに「すごい!」「真似します」
完成度の高いガンプラだなぁ→近寄ってみると…… “まさかの正体”に「意味わからん」「なんだただの天才か」
- 「成長したらそのうち襲ってくる」と言われたワニ、16年後……→ 280万回再生を突破した驚きの姿に「初めて見た」の声
- 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
- 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
- 人里離れた山にカメラを設置→1週間後…… 「なんで?」映っていた“意外すぎる住人”に「笑った」「実在していたのか!」
- 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」
- 「ウソだ…」「言葉が出ない」 幼少期から絵を描き続けた少年→15年後…… 大人になって描いた絵が100万再生【海外】
- 湘南の砂浜に打ちあがった“超危険生物”を飼育したら…… 貴重な姿に「初めて見ました」「かっこいい」と大反響→2年後の現在について話を聞いた
- 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」話題になった飼い主に聞いた
- 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
- マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
- 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
- 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
- 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
- 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
- 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
- 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
- コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
- 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
- Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
- 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】