笑って楽しみながらアメリカを、そして国際社会を知ろう「グランド・セフト・オートIV」を遊んでみて考えた(2/2 ページ)

» 2008年12月03日 11時34分 公開
[水野隆志,ITmedia]
前のページへ 1|2       

シビアな現実を反映したゲーム構成

 ここで「グランド・セフト・オートIV」のストーリー、特に序盤の流れを追ってみよう。物語は主人公ニコが故国での生活にうんざりしてアメリカへ渡ってくるところから始まる。彼が頼ったのは、アメリカン・ドリームを成功させて豪邸で暮らしているという従兄弟だ。ところが、この従兄弟はとんでもない大ボラ吹き。実際は豪邸などは夢の中の存在、現実にはゴキブリが這い回り、娯楽といえばテレビぐらいしかない安アパートでカツカツの生活をしている。そのくせ仕事をサボリまくり、闇金融から多額の借金をして、裏カジノへ突っ込んでいる。借金は膨れ上がる一方、怖いお兄さんたちと日夜体を張った鬼ごっこをやっている。

 まともな人間なら肉親といえども縁切りしたくなるところだが、ニコにとっては右も左も分からない異国暮らしである。そんな中、従兄弟は同居を認めてくれるし、息抜きになりそうなスポットも教えてくれるし、ガールフレンドの紹介までしてくれる。つまりダメ人間かもしれないが、面倒見がよく、親切なのである。となれば、ニコとしても無碍(むげ)にはできない。もともとビッグマウスな性格をしている従兄弟の言葉を信じてしまったこともまずかったのだし、肉親としての情もある。

 というわけで従兄弟が借金取りにボコられていれば、助けに入る。従軍経験もあるニコは武器の扱いにも慣れていて、ケンカの仕方も知っている。そこらへんのチンピラ程度なら軽くひねってしまうわけだ。そんなことをやっていると、チンピラを束ねている人間から一目置かれるようになり、仕事があるから手伝わないかと誘われるようになる。かくして、スリル満点のリバティーシティ・ライフが幕を開けるのだ。

最初のねぐらとなる従兄弟のアパート。薄暗い電灯にすすけた壁。虚しさが募るナイスな場所だ
女っ気があるかないかは雲泥の差。従兄弟の紹介があればこそデートを楽しむこともできる

ゲームという枠を超えた文明論としての価値

 このように見てくると、移民である主人公が、流れ着いたアメリカで組織犯罪に関与していく過程が実に見事にゲームに取り込まれているのがお分かりだろう。しかもこれは極めて現実的で、実際の社会問題と重なっている。そこに込められた強烈なエスプリは、欧米人なら即座にピンと来るヤバさに満ちているのだ。日本では、そんなゲームを作ろうとするデザイナーはいないだろうし、企画にゴーを出すプロデューサーも、認めるハードメーカーもいないだろう。しかし、「グランド・セフト・オートIV」はそれを堂々とやっている。ここで留意すべきは、それがただのオフザケではないことだ。

 そもそもバイオレンスをやりたいだけなら、政治的な問題になど触れる必要はない。ぶっ飛んだヤツでも用意して無作為な殺戮をやらせればいいのだ。だが、「グランド・セフト・オートIV」は、そうした手法は採っていない。そこからデザイナーの狙いが、暴力やインモラルそのものではなく、それを生み出している社会に向いていることが分かるだろう。民族問題や資源争奪戦が生み出す紛争。深刻な移民問題。貧困と犯罪の関係。そして、アメリカ合衆国という世界最強の国家がそうした移民によって構成されたマイノリティの集合体であること。それらを総合的に捉えたうえで、ゲーム性やストーリーを構成しているのだ。

 そしてさらに大切なことは、デザイナーがそうしたさまざまな問題を生み出す社会を、否定するわけでも肯定するわけでもなく、極めてシニカルに見ている点だ。ゲームに出てくるキャラクターたちは、私見ながら一様にみな頭が悪く発想が短絡的で、要するにしょうもない連中である。つまり大量の難民や移民を生み出す社会問題を扱い、それを否定的に見ている一方で、被害者たちに何らの同情も寄せていない。社会を誉めない、しかし、住民も誉めない。肯定したくはなくとも安易に否定できない現実を前にして、どうにもならないよね、と冷徹に言い放っているのだ。このクールな視点が全編を貫くブラックジョークの源泉なのである。

 「グランド・セフト・オートIV」は、特に何も考えずにプレイしても十分に面白いゲームであることは間違いない。しかし、好き勝手ができるだけのバイオレンスゲームと捉えたら、結構な違和感を覚えることだろう。世の中には暴れること自体を目的としたゲームも存在するが、「グランド・セフト・オートIV」はそれらとは確実に一線を画している。バイオレンスの裏側にある社会問題、そこで起こるさまざまな衝突をカリカチュアした形でエンターテイメントに仕上げているのだ。

 歴代のシリーズ諸作を振り返ってみても、ここまで踏み込んでいるのは珍しい。そういう意味では、シリーズをずっと遊んできた人は、今までよりもずいぶんシリアスだな、と思うかもしれない。よりシビアな現実問題を扱っているために、ブラックジョークが普段よりも“笑えなく”なっているのだ。

 ひょっとしたら、こうした変化を嫌うユーザーもいるかもしれない。「グランド・セフト・オート」がおバカなギャングたちがおバカな乱痴気騒ぎを繰り広げるだけのエンターテイメントであって欲しいと願うのも、それはそれで正当な要望だろう。だが、少なくとも本作では、デザイナーはそちらの方向は採らず、より深いテーマを追った。そしてその結果として、シリーズ最高峰の社会性を手に入れている。これはもう、単にゲームという領域を超え、ひとつの文明論になっていると言ってもいいだろう。日本人にとっては、アメリカ社会や東欧地域を中心とした国際問題を知る一歩としての入門書的な役割すら果たしてくれるかもしれない。

IIIからIVへ。業界の変化が可能にした完全ローカライズ

 最後に一言。前作にあたる「グランド・セフト・オート・サンアンドレアス」で大幅な仕様カットが行われたのに対し、「グランド・セフト・オートIV」では仕様やムービーが一切カットされない完全版としてローカライズされている。こうした状況を見て、いったい前作での騒ぎは何だったんだと思う人もいるかもしれないが、そこにはゲーム業界全体の変化が関係していることは忘れてはならない。

 「サンアンドレアス」の規制は、シリーズ的にはその2作前にあたる「グランド・セフト・オートIII」が暴力ゲームとしてマスコミに取り上げられ、糾弾されたことと関係している。この糾弾自体の正当性はないと言っていいだろう。発売されてから長期間経ったソフトが問題視されたこと自体おかしいし、そもそも起こった事件とゲームとの直接的な因果関係が科学的に立証されたわけでもない。臭い物には蓋をしろという場当たり的な発想と、急速に台頭したメディアに対する一般社会の漠然とした不安感がもたらした一種のヒステリーに近い。後のゲーム脳などでも繰り返された、魔女狩り的なバッシングのひとつに過ぎない。

 しかし、当時のゲーム業界はエンターテイメントを扱っている業界としてはあまりにも未熟だった。内部の自主規制もなければ、各店舗での販売基準もない。暴力描写を示す赤い三角マークはあったが、購買者の年齢などは考慮の対象外だった。これでは無法と同じだと見られても文句は言えない。現在ではCEROのコードも設定され、基準もサイトなどで確認できる。これは大きな進歩だ。

 内部規制などにどれだけの意味があるのか、コードは妥当なのか、という議論もあるだろうが、何もしなければ外部からの攻撃には耐えられない。根拠のない批判から身を守るには、社会で一定の地位を占める必要があり、それには最低限の体裁が不可欠なのである。「グランド・セフト・オートIV」が完全仕様でローカライズされたことは、「III」で起きたバッシング以降、業界や店舗が協力し、市場を守ろうとした成果に他ならない。このことは決して無視されてはならないだろう。

「Grand Theft Auto IV」(グランド・セフト・オートIV)
対応機種プレイステーション 3/Xbox 360
ジャンルボーダレスアクション
発売日2008年10月30日
価格(税込)8390円
CEROZ(18歳以上対象)
(C) 2008 Rockstar Games, Inc.


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2504/24/news063.jpg 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  2. /nl/articles/2504/17/news162.jpg 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  3. /nl/articles/2504/22/news021.jpg 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. /nl/articles/2504/24/news043.jpg 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. /nl/articles/2504/23/news183.jpg 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. /nl/articles/2504/24/news104.jpg 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. /nl/articles/2504/24/news149.jpg マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. /nl/articles/2504/23/news038.jpg 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. /nl/articles/2504/24/news156.jpg 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる
  10. /nl/articles/2504/23/news011.jpg ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響
先週の総合アクセスTOP10
  1. 「成長したらそのうち襲ってくる」と言われたワニ、16年後……→ 280万回再生を突破した驚きの姿に「初めて見た」の声
  2. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  3. 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
  4. 人里離れた山にカメラを設置→1週間後…… 「なんで?」映っていた“意外すぎる住人”に「笑った」「実在していたのか!」
  5. 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」
  6. 「ウソだ…」「言葉が出ない」 幼少期から絵を描き続けた少年→15年後…… 大人になって描いた絵が100万再生【海外】
  7. 湘南の砂浜に打ちあがった“超危険生物”を飼育したら…… 貴重な姿に「初めて見ました」「かっこいい」と大反響→2年後の現在について話を聞いた
  8. 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」話題になった飼い主に聞いた
  9. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  10. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
  2. 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
  3. 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
  4. 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
  5. 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  6. 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
  7. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  8. 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
  9. Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
  10. 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】