ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索

“ウェアラブル”の今

Apple WatchやAndroid Wearの登場により、普及への助走が始まったようにも見えるウェアラブルデバイス。リストバンド型やメガネ型以外にも、さまざまな形状が登場しているが、その未来、そしてあるべき姿を探る。

“ウェアラブル”の今:

Appleが発表した新しいイヤフォン「AirPods」は、これまでのBluetoothイヤフォンとはだいぶ異なる使い勝手を実現したデバイスだ。評価期間中は思わずずっと着けっぱなしにしてしまったほど。これは新たなウェアラブルデバイスだと感じた。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

「プロアクティブ」と、「アプリの機能の細分化」は、Apple Watchで先行して取り入れられていた概念だが、これがiOSにも取り込まれることが、パブリックβを触っていると感感じ取れる。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchの機能が大幅に進化する次期バージョンの「watchOS 3」では、フィットネス機能に、「Breathe」という新アプリが加わる。Appleも「マインドフルネス」の領域へ踏み込んでいく。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Appleが2016年の秋にリリース予定のApple Watch向け新OS「watchOS 3」では、フィットネス機能が大きく進化する。Apple Watchユーザーがよく使っている機能でもあるフィットネスがどう変わるのか、詳細に見てみよう。

松村太郎, ITmedia
スマートウォッチショック:

AppleがWWDC16で明らかにしたApple Watch用の次期OS、watchOS 3のデモを見て、操作体系が大きく変わっていることに気付いただろうか。秋にアップデートが始まったら、Apple Watchは別物と言っていいほどの変化を遂げることになりそうだ。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

「Amazon Echo」や「Google Home」のような、音声アシスタントを内蔵するデバイスは、非常に期待が集まる存在になりつつある。しかし、家の中で、特定の場所にこうしたデバイスが1台あるだけでは、それほど便利ではないように感じている。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Googleが今秋、ウェアラブルデバイス向けOS「Android Wear」のメジャーバージョンアップを行うと発表し、その機能の一部をGoogle I/Oで披露した。人工知能を活用した「Google Assistant」など、ウェアラブルデバイスの未来を変えうる新しい技術が目を引いた。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

体と目の動きを可視化できるメガネ型ウェアラブルデバイス「JINS MEME」向けの新しいアプリ「ZEN」は、集中力を鍛えることができるアプリ。前回、自分が思っていたほど集中できていないシーンがあることが分かったので、このアプリで鍛えてみることにした。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

「今自分が体験していることに意識を向ける」といったニュアンスの、「マインドフルネス」がシリコンバレーで流行しつつあるが、JINS MEMEを使うと、集中力を可視化することができる。実際に試してみた。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

開発者向けのイベント「F8」でザッカーバーグ氏は、テクノロジーが製品を育て、プラットフォームを進化させることを示した。そのテクノロジーの1つがVRやARだという。同氏はいずれVRやARの体験が、通常のメガネで実現できるようになる、と予測する。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

まもなく発売から1年を迎えるApple Watch。この1年、watchOSや交換用バンドについてはいろいろ発表があったが、本体のアップデートがどうなるのかは、まだ正式な発表がない。そのせいか、スマートウォッチ市場は踊り場を迎えているように見える。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

2015年にウェアラブルデバイスの市場が拡大したことで、そのユーザー像に関する調査なども行われるようになってきた。先頃米国で発表された「ウェアラブルデバイスのユーザー」とはどんな人だったのか、見てみよう。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

腕時計やリストバンド、指輪、メガネ……など、ウェアラブル機器はシンプルな機能を持った製品を複数身に着けるのが当たり前になってきた。これはスマートフォンのように単一のものになっていくのかを考察する。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

さまざまなウェアラブルデバイスが登場した2015年。特にスマートウォッチはいろいろなメーカーから意欲的な製品が登場したが、広く普及したかと言われると、まだそこまでには至っていない。スマートウォッチが使い続けられるためには何が必要なのだろうか。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

2015年のウェアラブルデバイス市場は、常に「Apple Watch」が話題の中心にあったが、「Always On」という観点で見るとApple Watchもまだ不十分だ。ウェアラブルの活用はどんなシーンで進むのだろうか。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

最近の活動量計の多くが、睡眠の状態を可視化する機能を備えている。MISFITの最新モデル「SHINE 2」は、ボタン電池で約半年動作する活動量計で、睡眠の自動計測機能を備える。1カ月ほど使って見えてきたことを紹介したい。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

眼電位センサーを搭載したメガネ型のウェアラブルデバイス「JINS MEME ES」を1日使ってみて、どんなことが分かるのかを検証してみた。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

取材をしてから約1年、センサーを搭載したアイウェア「JINS MEME」の販売が始まった。ようやく実機を使う機会ができたので、JINS MEMEの使い勝手や可能性について考えていきたい。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchと有名ブランドとのコラボレーションモデルは、いつか登場すると考えていたが、その第1弾はエルメスだった。なぜエルメスなのか、どんな点が特徴なのかを、タッチ&トライから振り返る。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchの新色として発表されたApple Watch Sportのゴールドモデルとローズゴールドモデルは、iPhone 6sやiPhone 6s Plusのゴールドやローズゴールドとまったく同じ色合い。iPhoneと同じ色のApple Watchを身に着けることが可能になる。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Appleはなぜ「Apple Watch」を作ったのか。そこには「健康」という人類共通かつ永遠のテーマに本格的に取り組むAppleの思いがあった。Appleのフィットネス・健康技術のディレクター、ジェイ・ブラニック(Jay Blahnik)氏のインタビューをお届けする。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchユーザーは、Apple Watchを身に着けることで実際に運動量が増えている――。そんな調査結果が発表された。生活習慣は3カ月からが変化を体験し始めるタイミングといわれるが、Apple Watchはこの壁を越えられるのだろうか。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchの販売に、当初の勢いはなくなってきたという報道があるが、秋には新しいOSのリリースもあり、また大きな波が起きると考えている。次にApple Watchによって変わる、生活の中の要素とはなんだろうか。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

IoTと呼ばれる「モノのインターネット」の世界では、画面やダイヤルといったユーザーインタフェース(UI)をスマートフォンによって代替する動きが広がっている。ウェアラブルデバイスやスマートウォッチも、こうしたUIを代替する役割を果たすようになると面白そうだ。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchを使い始めてから2カ月が経過し、いろいろな使い方を試した結果、だいぶ自分の中でその位置付けがはっきりしてきた。その機能は着実に生活の中で役立つものになっている。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchが発売された4月24日から2カ月が経過した。今、Apple Watchをどう使っているか、ユーザーはどの色を選んでいるか、何台くらい販売されているか、など分かってきたことを紹介したい。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

WWDC 15でお披露目されたApple Watchの新しいOS、「watchOS 2」には、さまざまな改善が盛り込まれていた。今後、Apple Watchの一目で分かることを重視するデザインが、Appleの他のソフトウェアにも拡がっていきそうだ。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

携帯電話が普及し始めた頃、それは社会の中でいろいろな摩擦を生んだ。スマートウォッチは今、その頃と似たような状況にあると言えるだろう。Apple Watchをはじめとするスマートウォッチは、世の中にどう受け入れられていくのか。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

常にApple Watchと比較されるAndroid Wear。そんなAndroid Wearだが、先行する腕時計型デバイスとして、多くのユーザーが感じている課題をフィードバックを得ており、それを解決する仕組みを組み込み始めている。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

米国ではVISA、MasterCard、American Express、Discoverと、主要なクレジットカードが対応を表明している決済サービスApple Pay。Apple Watchがあると、この決済が驚くほど簡単に利用できる。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchに対応したサードパーティーベンダー製のバンドが発売されたので、早速手に入れてみた。Apple純正と比べると少し質感は劣るが、バンドを交換する楽しさが手軽に味わえる。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchを使うようになり、iPhoneをずっと握りしめながらの生活からの変化を感じる一方、Apple WatchとiPhoneの連係にはまだ便利なパターンがよく分からない。ここが大きく変わると、面白い使い方が生まれるかもしれない。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchが手元に届いてから1週間強。もともと腕時計はしていたが、それがApple Watchになって、どんなシーンで活躍しているか。簡単に紹介しよう。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

そのバッテリー駆動時間が約18時間と発表されて以来、Apple Watchのバッテリーの持ちには不安の声が多かったが、実際に使ってみると、1日以上持つことがほとんどだ。iPhone 6 Plusとの組み合わせでは、夜充電すれば毎日問題なく利用できる。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchは、今までのアップル製品とは異なり、購入する前に試着することが推奨されている。試着は15分ほどの時間だが、その短い時間でも、より個人的な体験や印象などが、試着した人それぞれに生じるのだ。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchの日本での予約開始が、4月10日午後4時1分からと案内された。あと1週間を切ったわけだが、いまだにどのモデルを選ぶのかは非常に悩ましい。改めてどのモデルを選ぶべきか考えてみた。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchのおかげで、腕に付けるデバイスへの注目は上がっているが、長らく腕を占有してきた腕時計メーカーはどう動くのか。世界最大の時計イベントBaselworld 2015では、TAG Heuer、Google、Intelの協業が発表されるなど、動きが激しい。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchは、これまでのApple製品と比べて格段にバリエーションが多い。価格や色、サイズ、実機に触れてから決めるのかどうかも含め、いろいろな選択肢の中から選ぶことになる。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

Apple Watchはアイコニックではない、という指摘がある。これまで、Appleの製品の多くは個性的で、一目見てそれと分かる特徴を持った製品が多かったが、Apple Watchはそうではない、というのだ。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

米国時間の3月9日(日本では3月10日)に、いよいよ詳細が明らかにされるとみられる「Apple Watch」。果たしてAppleはウェアラブルデバイス市場に変革をもたらすのだろうか。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

今、Apple関連の情報を発信しているメディアで最も熱い注目を集めているのは、間違いなく「Apple Watch」だ。これほどまでに注目されるのはなぜなのか、考えてみる。

松村太郎, ITmedia
“ウェアラブル”の今:

AppleがApple Watch用のアプリ開発キット、WatchKitをリリースして以来、さまざまなApple Watch用アプリのデモが公開されている。そうしたものから、Apple Watchを利用するシチュエーションがいろいろと想像できる。

ITmedia
ページトップに戻る