「女の子は何でも許してくれる女神ではない」 「ヒーリングっどプリキュア」は子どもたちに何を伝えたかったのかサラリーマン、プリキュアを語る(1/2 ページ)

ヒープリで何が描かれたのか、公開されている文献を中心に紐解いていきます。ヒープリ、最高でした。

» 2021年02月25日 18時00分 公開
[kasumiねとらぼ]

 「女の子は何でも受け止め許してくれる女神ではない」

 「ヒーリングっど・プリキュア」(「・」はハートマーク。以降省略)のシリーズ構成、香村純子氏はアニメ誌のインタビューでそう語りました。

 作品終盤で描かれたキュアグレースと宿敵ダルイゼンの戦いは、子どもたちやオトナのプリキュアファンの枠を超え大きな話題となりました。

 それはわれわれ一人一人の「プリキュア観」を揺るがす出来事だったのです。

 「ヒーリングっどプリキュア」で何が描かれ、何がオトナたちの心をざわつかせたのか? そしてキュアグレースの言葉を通し、製作者が子どもたちに伝えたかったこととは何だったのでしょうか?

ヒーリングっど プリキュア アニメ ニチアサ 最終決戦に挑むキュアグレース

kasumi プロフィール

プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。



「ヒーリングっどプリキュア」とビョーゲンズ

 2021年2月21日。「ヒーリングっどプリキュア」が最終回を迎えました。コロナ禍に振り回され、9週にも渡る再放送を経て、例年より3週間の延長、全45話での決着となりました。

 「ヒーリングっどプリキュア」は“地球のお医者さん”をモチーフに、キャッチコピーは「手と手でキュン!ハートつないで地球をお手当て!」。地球のお医者さん見習いであるヒーリングアニマルと絆でつながった4人のプリキュアが地球をお手当する姿が描かれました。

ヒーリングっど プリキュア アニメ ニチアサ 花寺のどか(キュアグレース)は幼少期に重い病を患っていた

 対峙(たいじ)する敵組織はビョーゲンズ。病原体をモチーフとして、自分たちだけが生息しやすい世界にするため地球を蝕(むしば)み、人間や世界を病気にします。

 近年のプリキュアシリーズでは、終盤に敵にも手を差し伸べ「和解、救済」が描かれることも多いのですが、異世界や宇宙からの侵略者でもない「病原体という、絶対に人間と相いれない存在」であるビョーゲンズとプリキュアは、どんな結末になるのかプリキュアファンは注目していました。

ヒーリングっど プリキュア アニメ ニチアサ ビョーゲンズの一人、シンドイーネ

ヒープリ終盤で描かれたダルイゼンの行動

 中でもビョーゲンズの一人であるイケメンキャラ「ダルイゼン」と主人公、花寺のどか(キュアグレース)の確執はファンの間でも大きな話題となっていました。

 花寺のどかは幼少時に重い病気を患っていて、その原因は彼女を宿主としていたダルイゼンでした。のどかの体から出た後もダルイゼンはプリキュアと対峙する「悪」として地球を蝕み続けます。

ヒーリングっど プリキュア アニメ ニチアサ ラビリン(左)を苦しめるビョーゲンズの一人ダルイゼン(右)

 しかし終盤になり、敵の親玉キングビョーゲンの進化のために取り込まれそうになったダルイゼンは命からがら逃げだし、花寺のどかに「もう一度お前の体の中にかくまってくれ」と助けを求めます。これはすなわち「俺を助けろ、お前はもう一度病気になり苦しめ」ということでもあります。

 花寺のどかは優しい娘です。散々悪さをしてきたダルイゼンといえども助けるべきなのでは? と悩みに悩みますが、パートナーである妖精ラビリンとの対話を経て、戦いの中でダルイゼンの要求を突き放します。

 「都合のいいときだけ私を利用しないで!」

 「私はあなたの道具じゃない!」

 「私の体も! 心も! 全部私のものなんだから!」

 花寺のどかは敵を救う道ではなく、自分の心と体を第一に考える選択をしました。

ヒーリングっど プリキュア アニメ ニチアサ メガパーツを取り込み暴走したダルイゼン

 このプリキュアが「助けを求めてきた敵を突き放し自分を守る選択をした」という行為に対し、自分の周りでも意見は真っ二つに分かれていました。

 いわく、「優しさに付け込み傷つけてくる存在にノーを突き付けることは正しい」。いや、「敵といえども最後は救うのがプリキュアじゃないのか」と。

 まさに、それぞれの思う「プリキュア観」に沿った大論争が起きたのです(女の子向けアニメで大論争が起きるのは社会が健全な証拠ですよね)。


病気のメタファーにした以上、和解は無理

 この問題を紐解くヒントがアニメ誌のインタビューにあります。

 「ヒーリングっどプリキュア」のシリーズ構成、香村氏は2021年2月発売のアニメ誌のインタビューで次のように語っています。

香村 敵を病気のメタファーにした以上、和解は無理ですよね。現実には、病気を抱えたまま、「病と共生」している方はいっぱいいらっしゃいます。でもその方たちも、完治できるに越したことはないわけで……。私はありがたいことに、これまで重い病気にはかからず生きてこられました。そんな私の立場から、「病気と和解しなさいよ」なんて言える勇気はありませんでした。
(徳間書店『Animage(アニメージュ)』2021年03月号 P70から ※強調表現は記事作成者による)


 香村氏は敵が病気のメタファーである以上、最初から「和解」は無いものと考えていたようです。彼らはあくまで「病原菌をモチーフとした存在」なのです。

 今も、コロナ禍でプリキュアを見ている子どもたちの周囲にも実害が及んでいます。そして何よりもプリキュアを毎週楽しみにしている子どもたちの中にも病気で苦しんでいる子どもやその家族がいるはずです。

ヒーリングっど プリキュア アニメ ニチアサ 中盤、ダルイゼンによりメガパーツを埋め込まれ苦しむ花寺のどか

 香村氏の言う通り、世間には「病気と共存」している人もいますが、病気が治るに越したことはありません。だからこそ「病気を受け入れ、和解する」という安易な選択肢を取らなかったことは素晴らしいことだと自分は思います。

 イケメンであろうと、面白い人であろうと、どんな姿であろうとも「優しさに付け入り、自分の心を傷つける存在」にはノーを突き付けても良いのです。

 しかし、「受け入れる」「突き放す」以外の第3の選択はなかったのでしょうか?

 AかBかを選べ、となったときに「俺はCを選ぶぜ」と大逆転ウルトラCの選択をするというのはヒーローもののお約束です。

 しかし、現実問題として子どもたちがAかBかを選ばないといけないときは必ず来るのです。

 「自己犠牲か? 自分を大事にするか?」といった2択を迫られたときに、第3の選択で逃げずに、真正面から回答を出した今作は、子ども向けアニメとしてとても真摯(しんし)な対応だと思うのです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2501/29/news009.jpg 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  2. /nl/articles/2501/31/news120.jpg 大野智さん巡る悪質“逮捕デマ”巡りSTARTO社が発信者情報開示請求 「株式会社嵐」代表は「一呼吸おいてよく考えて」と心境吐露 
  3. /nl/articles/2501/31/news085.jpg “自分を醜い”と感じてきた49歳女性が…… “別人級の大変身”に感動 「衝撃的だった」「信じられない」
  4. /nl/articles/2501/30/news026.jpg 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  5. /nl/articles/2501/31/news185.jpg 大谷翔平、“消防士たちとの5枚のショット”に反響 「どの消防士より屈強」「これは期待の新人」
  6. /nl/articles/2501/31/news014.jpg 手芸で余った大量のハギレ → あまさず活用する“驚きの方法”に反響 「ナイスアイデア」「考えたこともなかった」
  7. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  8. /nl/articles/2501/30/news047.jpg 「死ぬほど笑ったw」 “ほろよい”限定デザイン → 人気ゲームの“例のロゴ”に見えると話題に まさかの公式も反応「ほろよい うま」 投稿者に話を聞いた
  9. /nl/articles/2501/31/news019.jpg “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  10. /nl/articles/2412/09/news077.jpg 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議